google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg 経済・政治・国際: ひとくちメモ

カテゴリー「経済・政治・国際」の237件の記事

2022/12/29

2022年末私家版ことしの漢字

168

2022年の年末。コロナ狂詩曲とでもいいたくなる場当たり的な政治や行政の数年間がいまも続いている。あまり年末という気分でもないが、毎年6月頃に印刷する夫婦アルバムのための備忘録として一年間を振り返ることにしている。それと今年の漢字を選ぶもの何気に楽しいし。私家版ことしの漢字は「数」にした(画像は毎年おなじみの漢字辞典オンラインさんから引用してます)。 長くなるので、ことしの漢字エピソードと私的な出来事の備忘録は分けて書くことにする。まずは固い話から…。

●外国為替・暗号通貨における「数」

数字や数値に翻弄された年だった。米国FOMCによる4会合連続0.75%の利上げに伴い、金利差取引によって年初115円台から10月には151円を超える円安に(この動きは市場原理)。その後は財務省・日銀による為替介入(円買い)で11月には137円台、更に12月には日銀黒田総裁の口先介入(YCCを0.25%から0.5%までに緩和)で130円台まで円高に突っ込んだ(これは為替操作的)。

これほどの投機的な動きは近年になく140円越えは24年ぶり、130円台は約20年ぶり。来年前半には米国に景気後退が観測されるだろうが、日米金利差を日本側から埋めるべく動くことは日銀が自分の首を絞めるだけであり米国の金融政策頼みの漂流は続く。

投機的といえば暗号資産(仮想通貨)の動きも輪をかけてボラティリティが高く投機的だった。代表的なビットコイン(BTC)は2020年5月の半減期に100万円だったが、2021年10月には先物ETFが登場し700万円台に達した。Web3.0がもてはやされた時期とも重なる。しかし2022年11月には大手取引所FTXの破綻などもあり220万円台まで下落する。まさにジェットコースター相場だ。次の半減期まではこのままだろうか。

米ドルなど法定通貨にペッグしたステープルコインも登場したがまったく安定しない。登場したばかりであり収束するまでには時間がかかるとの見方も出来るが、これは実験室の出来事ではない。仮想空間で起きている数字の動きでしかないが現実社会で生活者を直撃する。仮想空間が現実社会を浸食し始めたともいえる。

Web3.0を担うはずのナスダック企業も株価は軒並み下落。個人的にはこの危機を乗り越えた先にあるWeb5.0あたりでようやくビジネスツールとして新興勢力が登場してくれるのではないかと期待はしているが、こちらの寿命が間に合うか…。生きる時代は選べない。現在進行形のいまを生きるしかないのだ。

●政治における「数」

数という漢字にはくわだて、たくらみ、運命といった意味もある。前者は「権謀術数」の数だか、これらの言葉が似合う安倍晋三が7月に奈良県で選挙応援演説中、暴漢の手製銃で撃たれ死亡した。安倍晋三が祖父岸信介の代から広告塔を務めていた新興宗教団体(旧統一教会)への恨みからの犯行だった。暴漢の生い立ちには永山則夫を連想させる壮絶さがあり、ドラマ「北斗」そのものだとも思った。安倍晋三にはこんな死に方をしてほしくなかった。ちゃんと獄につながれてほしかった。

2月にはロシアがウクライナ侵攻を開始。戦闘は長引き、年末にも終結の糸口は見えない。資源大国どうしによる紛争は資源輸入国の経済にも大きな影響がある。ウクライナ侵攻があり得ることはずいぶん前からゴルバチョフ元書記長も指摘しており、米国を中心とした西側諸国が避けようとすれば避けられたと私は考えている。

西側諸国では一方的にロシアこそ悪の帝国だとレッテルを貼りがちだが、火に油を注いでこの紛争を利用したのは米国だ。米国を中心とした西側諸国はロシアが侵攻しても早期に終結可能だと見誤ったのではないかと思う。 だからこそセーフティゾーンからウクライナを利用して政治的優位を保とうとした。ウクライナが東から西へ軍事同盟を寝返ろうとしていることを利用しロシアとの紛争回避の道を取らせず、ウクライナを生かさず殺さずの立場において武器を供給し続けた。

その結果、ロシアは想定通りに侵攻し、扇動家ゼレンスキー大統領が率いるウクライナとの平和的な第三の道は閉ざされた。ロシアにも米国にもウクライナにも戦争回避をしなかった責任はある。もはや平和的解決はないかもしれない。核兵器を持つロシア、中国、北朝鮮、太平洋上の米国に囲まれた原発大国日本という極東情勢は深刻度を増す。核の傘には穴が開いている。いつ降り注ぐかわからない。

悪政支配や収奪を暴力で解決しようとするのは人類のもっとも根源的な動物性なのかもしれないが、それを克服しようとするのが民主主義という“どんくさい”手法であろう。社会主義的自由主義といういまだ真に実現したことのない政治的可能性も模索していく必要があると思う。

しかし人類は強欲資本主義こそが自由主義だと考え始めている。強欲な者ほど得をする社会こそが自由だと。それが地球そのものの崩壊につながる人新世の時代を生きていることを今一度立ち止まって考えるときが来ている。ただそれをしないのが人類の多数派だろうとも思う。民主主義は少数派や弱者に耳を傾ける多数派のための規律であり多数派の暴走を許す手法ではないと思うが、すっとぼけた権力者による数の力が暴走している。その暴走によって地球が壊れていくこともまた数字で読み取ることが出来る世の中だ。

●読書における「数」

今年は数学系の読み物を多く読んだ年だった。その最初は数学系というには多少遠いが『コードガールズ』だったか。大戦中の暗号解読に従事した米国女性たちの日常といった趣き。日本人としては敵対国の諜報活動の裏話であり忸怩たる思いもあるが読み物として面白い。この書籍を読む前にテレビで映画「ドリーム」を見ていた。こちらはNASAの宇宙計画で計算を担った女性たちの物語で共通性があったから目についたのだと思う。

たまに理系書目を読みたい年があり、2008年前後もそういう年だった。ただ買い込むだけ買い込んで読んでいなかった書籍もあり、それを引っ張り出して読んだりしている。そんななかから読んだのが『素数の音楽』で、この面白さが今年数学系にはまった決定打だったと思う。いま読んでいる『異端の数ゼロ』も昔から積読状態だったが、こんなに面白かったのかと思いながら読んでる。『数学する身体』や『四色問題』、『アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ』などもまだ読み切れていないがこの流れで読める気がする。

新たに購入した書籍や文庫もある。『でたらめの科学』は面白かった。デタラメ(乱数)を作ることがいかに難しいか。メルセンヌ・ツイスターなんて言葉はついつい言いたくなる(笑)。賢そうにみえる。『宇宙と宇宙をつなぐ数学』は最先端の数学の入門編のさらに入口といった読み物だった。こういう最先端の話を中学生に話してから数学を教えた方がいいのではないかと思う。『経済数学の直観的方法』は中心極限定理について手っ取り早く読みたくて購入したがこれも面白かった。説明がスパッスパッと切れ味よくてスラスラ読めるのがいい。

挫折しそうな書物もある。ポアンカレ予想のアンリ・ポアンカレ著『科学と仮説』は笑ってしまうほど難解だった。日本語なのにさっぱり頭に入ってこないこの感覚はある意味新鮮。それでも半分くらいは読み進めた。すこし積読しておくとまた次のタイミングが来るのではと期待している。

タイミングって大事だよ。特に知的好奇心には。だから学校教育って嫌い。カリキュラムどおりに好奇心なんてわかないっつーの。そんな時に何か月も勉強したって身に着かない。それほど素直じゃないし頭良くないし飽きっぽいんだ。

しかしほっとくと年月だけが過ぎていく。だから受験ツールとしてだけ使えるツールと割り切ってみんなやってる。それこそ無駄な時間の使い方だと思うけどそれで未来が開けると思ってる人が多い。画一教育が生んだ画一価値観で同調圧力だらけの隣組社会だから、それに耐えた人間にご褒美的に労働と報酬を与える。不条理この上ないが、その幻影の信者がいまの総理大臣岸田文雄だ。その中でうまくやっていくのが人生ならそれでいいけど。ボクはやらなかった。それだけのことだ。

いまになって振り返ると、ひとつでも好奇心を満たせるものに出会えたならそこに自身のリソースを集中したほうがいい。結局人生を豊かにするものって自分の知的好奇心に導かれて身に着けたものだけなんだよ。知らんけど(=2022年の流行語)。

直近読み終えた『数学小説 確固たる曖昧さ』も大変面白かった。数論や幾何学の歴史を小説仕立てで読める。小説としてもとても面白かった。現代数学には物理学が不可欠というか、そこに行かないと面白い読み物が広がらないので、来年は物理学にも視野を広げて読んでいく予定。『すごい物理学講義』はすでに購入済みだ。『時間は存在しない』(未読)の著者による講義だが「はじめに」だけ読んで期待大。

| | | コメント (0)

2022/08/17

2022年歴史的な夏の出来事メモ

今年の夏は歴史的な夏だった。トピックスを書いておきたい。

コロナウィルスの第7波が全国に広がっている。当初武漢株といわれたウィルスもオミクロン変異株(BA5J)と呼ばれる別物に変異し、私の周りでも毎日のように感染者が出ていた。2~4回のワクチン接種を行った人も次々と感染している。同一ワクチンの多接種は抗原原罪と呼ばれる現象を起こし変異株への新規免疫の獲得を阻害し生命の危険もある。過ぎたるは及ばざるがごとし。要注意だ。しかし行動制限はされず、ほぼ3年ぶりに旅行会社や航空会社が活況で、お盆の帰省渋滞も復活した。

7月8日には、安倍晋三元総理大臣が街頭演説中の奈良市で、山上徹也という男の自作銃に撃たれ死亡。政治的な思想犯でも暴力団による襲撃でもなく、容疑者は母親が新興宗教(統一教会系)に搾取された家庭に育ち、この宗教団体の広告塔となっていた安倍晋三を襲撃したという衝撃的な動機だった。この事件を発端として、統一教会と政治(特に自民党)との関係(癒着)がクローズアップされ、連日ワイドショーで報道されている。

自民党は安倍晋三の祖父岸信介の時代から統一教会と関係を持っていた。統一教会は敗戦国日本から富を収奪するために米韓インテリジェンスの出先機関として存在しており、岸信介が自身の命乞いをして日本国を売り飛ばした結果と考えられる。戦後復興とは朝鮮半島や米国が富を搾取するための強制給餌(フォアグラ生産法)だったと思う。

バブル時代をピークとしてその後は30年間の超長期停滞社会だが、安倍晋三は下野した時期に統一教会に政治的命乞いをして復活した。売国右翼の誕生だ。いや、おそらく小泉純一郎とともに北朝鮮訪問をしたときにも統一教会ルートを使っていると考えられる。その太いパイプを小泉も評価したのではないか。小泉純一郎は米国インテリジェンスの傀儡だったが、そこに統一教会を持ち込んだのは、岸信介の孫安倍晋三だろう。

統一教会といえば昭和世代なら誰でも知っている霊感商法と合同結婚式だが、子飼いの下村博文を使って教団の改名を許可し信者獲得を助長させたのは安倍晋三だった。教団からは秘書や選挙スタッフも送り込み、政治との連携を強めていくわけだが、そもそもの目的が教団の傀儡政権を日本に造り収奪システムを完成させることだから一貫していた。

むしろ嫌韓をあおり、右翼を装い、日本人でありながら日本民族から富の収奪を率先して実践したのは安倍晋三だった。それを選んだ国民の無知はメディアの責任でもある。植民地統治の手法が次々と機能した。敗戦国としての77年、安倍晋三の討死は想定外だったとは思うが、敗戦第一世代がリタイアする時代に植民地支配の総仕上げが始まった。

台湾有事もきな臭い。おそらく早晩激突すると予想するが、中国がどう対応するかにかかっている。中国の選択次第だろう。安倍晋三がロシアに売り飛ばした北方領土はもう戻らない。台湾有事の対応によっては沖縄も危ない。基地を持つ地域も危ない。原発を持つ地域も危ない。地政学リスクは戦後マックスであり、このタイミングで内政がガタガタとなった衰退国日本。ドル円も1990年代以来の130円台半ばで推移している。日米金利差は開く一方だ。

ここまで敗戦国日本はよく肥え太り、この先すべて(政治も富も国土も)を収奪されるかどうか、その瀬戸際に立っている2022年の夏。気候変動も怖い。豪雨災害、酷暑も年々激しくなっていく。未来の歴史家はこの夏をどう評価するだろうか。

| | | コメント (0)

2021/08/11

東京オリンピックの思い出

疫病が蔓延の兆しをみせるなか、7月23日に一年遅れの東京オリンピック開会式が行われた。菅義偉政権は東京オリンピックはバブル方式(関係者は徹底管理された環境のなかだけに行動を制限する)で運営するため新型コロナウィルスの蔓延にはつながらないと言い、小池百合子都知事も、オリンピックはステイホームを促し人流を減少させると述べた。

しかし、飲食店を休業に追い込み、一般人の旅行も外食も制限していながら、海外からやってくる選手は日本中で合宿をしていた。終わってみれば昨日(8月9日)時点で458人の関係者が感染した。バブル方式は最初から絵に描いた餅だった。

小池百合子都知事の言い分もまったく的外れだった。五輪の視聴がステイホームに有効ならその理屈で延期などせず東京オリンピックを開催すればよかった。感染防止のために。

当時はまだ現在の100分の1程度の感染だった(発表ベースで)。都内で34人の感染者が出た2020年6月2日、東京アラートが発動し、都庁とレインボーブリッジがレッドライトで赤く染まった。20人以上が東京アラート発動の基準だったからだ。東京五輪が開催された今年、7月28日には都内感染者数が3177人と3000人を突破、五輪も後半戦の8月5日には5042人を記録した。いま「記録した」と書いているが、これで治まるかどうかわからない。

首都圏はもはや見えない敵に襲われていた。嬉々とした大衆は五輪万歳と叫び、同じ阿保なら踊らにゃ損損状態。興味のない大衆は別の娯楽を求めて街に繰り出し、これ幸いと帰省や旅行も増加した。摩訶不思議な屁理屈によって徒手空拳で戦っている政治家の戯言が続く。「政策を間違った」とは間違っても謝らない政権と官僚。検査数も病床数も一向に増えない。(平時ならほとんど重症レベルの)中等症者は自宅療養せよと医療放棄の状態。2年も無策でこの状態に追い込まれた大衆は、ほとんど政府の発言は聞かず、メディアやSNSの情報(噂話)で自ら判断する。まるで未開の地だ。

海外ではワクチン接種済みという免罪符をもって出歩く人々が、さらに疫病を広げている。疫病のほうも次々変異し、現在はデルタ株という感染力の強い新型コロナウィルスが主流となった。こちらもいたちごっこだ。日本も周回遅れでこの道に進もうとしている。

この状態は戦争だと思った。ミサイルは飛んでこないが、無能な政府と未知の生物との戦争状態にある。不織布マスク、石鹸手洗い、アルコール消毒、換気の徹底、そしてワクチン(打ってないが)。これが現在の人類が持っている武器。ほぼ防戦一方だ。未知の生物は実態が見えず次々と変化しDNAの転写エラーを起こしながら急速に進化しては人から人に感染拡大していく。

この後、どんな世界が訪れるのかわからない。グローバル資本家はこの惨事に便乗して信じられないほどに儲けている。日本の超長期停滞を尻目に米国はインフレ懸念。気鋭の哲学者斎藤耕平は東京オリンピックを「祝祭資本主義」と断罪した。

疫病と五輪とを別問題だとしても、どちらも対応を失敗した日本政府だと思う。ツケは必ず来る。歴史が証明している。しかし歴史をイノベーションの連続(つまりは失敗の連続)と捉えるならば解決先もきっと見つかると信じたい。そのベクトルが現代に蔓延る強欲資本主義の延長にはないという思いを強くした東京オリンピックだった。

バブル方式で行われたオリンピックが終了した翌日、IOCのバッハ会長は銀座を散策。終わればバブルもなくなったというわけではない。選手は帰国するまではったりバブルのなかで行動制限されていた(もちろん違反者は出た)。さらにパラリンピックもこの後始まるのだ。バッハ会長の行動を丸川珠代五輪担当大臣は「不要不急かは個人が判断すべきだ」と発言した。

私はバッハを五輪貴族と呼んだが、オリンピックは五輪貴族にとってのコロッセウム、選手は古代ローマ帝国の剣闘士だ。その構図をもはやオブラートに包みもしない強欲資本主義の時代。運動万博はその役割を終えた(いやもはや役割すらなかったか)。

| | | コメント (0)

2020/06/18

『女帝 小池百合子』を深掘りするための映画5選

購入してから一週間、『女帝 小池百合子』(文芸春秋刊)を読了。久々にぐいぐい惹きこまれるノンフィクションを読んだ。現時点で15万部を超えるヒット作となっている。私が購入したときも、ナショナルチェーンといわれる大書店では品切れで、駅前の書店に行ってようやく買えた。平台に3冊残っていた。初刷だ。あまりに面白かったので何度かツイートもし、そのツイートへのインプレッションも想像以上に多い。そこで、久しぶりにブログに書き残しておこうと思った次第。

昭和・平成・令和と生き抜いてきた女の一代記。このようにしか生きられなかった宿命の親子の物語。小説だったらその迫力と行動力に圧倒されて読み終わるわけだが、これが現実のニッポン社会でまさにリアルタイムに進行している話題とリンクしているとなると背筋が凍る。

現東京都知事にまで上り詰めた主人公(もっとも初の女性総理の芽がなくなっての都知事転身だが)は、今年の7月の都知事選挙にも立候補を表明している。マスメディアも圧倒的に有利だと報道している。前回掲げた7つの公約はほとんど実現していない。築地移転問題や拉致被害者家族、あるいは過去に主人公が所属した政党の政治家など、直接この主人公とかかわった人間はこの主人公の非情さ、裏の顔に皆さん直面してきたようだが、メディアが拡散する姿は英語交じりのキャッチフレーズで視聴者を飽きさせない元キャスターの華やかな政治家だった。

21世紀に世の中を欺いてこんな生き方が出来てしまうことに驚くが、読んでない方にも、この機会にこの主人公の有り様を理解してもらう方法がないかと考え、「○○を理解する10の方法」的なノリで、いくつかの作品を紹介してみたい。『女帝 小池百合子』を読んでからこれらの作品に触れてもいいように思う。

●映画『パラサイト

 言わずと知れた、2019年度アカデミー賞受賞作であり、アカデミー賞初のアジア映画だ。格差社会の闇を描いているわけだが、パラサイトする家族を『女帝 小池百合子』の主人公家族(父娘)、金持ち家族を日本社会と置き換えるとどうだろう。

パラサイトすることの是非と、パラサイトせざるを得ない状況を作り出した社会への憤りと、異なる位相のなかで善悪を超越した物語の力に圧倒される。虚構だからこそ「面白い!」と言えるわけだが、パラサイトされた側に自分が属している気分はどうだろう。金満大国だった日本は“今は昔”で、貧困大国アメリカと相似形を目指す格差社会だ。そんな落ちぶれた日本国民を笑い飛ばすようにこの国にパラサイトする政治家こそが『女帝 小池百合子』の主人公なのだ。そんな主人公をなぜか愛国者が支持するという捻じれた社会にも戦慄が走る。


●映画『砂の器

松本清張原作の1974年の見本映画の傑作だ。故郷に居場所のなくなった父子の旅。心温かい人との出会いと別れ。そして子は自らの過去を改ざんし有名になっていく。大きな宿命を背負って。過去の改ざんを原点に生きる和賀英良の姿が、『女帝 小池百合子』の主人公に重なる。

1974年といえば、まさに『女帝 小池百合子』の主人公がエジプトで暮らしていた頃だ。1971年の秋にカイロに渡った『女帝 小池百合子』の主人公は、1973年秋にカイロ大学2年生に編入する。時は第四次中東戦争の頃だ。そして父が破産し中東に活路を得ようともがいていた時代でもある。その父が朝堂院大覚に助けを求めたのは1976年だった。

朝堂院大覚という名前が出て来て俄然興味が湧いた。『女帝 小池百合子』の主人公の父は小物で俗物だが、朝堂院大覚という大物フィクサーや石原慎太郎といった政治家にツテを辿ってつながっていく。その細い糸に全人生を賭ける姿は物語としてはとてつもなく面白いのだが、映画『砂の器』の公開と同時期にこんな生き様の父娘が実在していたとは…。

●映画『人間の証明

「父さん、私の卒業証書どうしたでしょうね?」と問うたかどうか定かでないが、『女帝 小池百合子』の主人公の父は、ツテを頼ってカイロ大学に入れた娘の自慢話をしまくり、娘もその父親の敷いたレールを自ら走る決意をする。誰も知らない過去を作り上げ、混乱のなかその物語を最大限にアピールしてのし上がっていく。

映画『人間の証明』の岡田茉莉子とは異なる隠し事とのし上がり方ではあるが、女の一代記という点で重なるところがあるような気がするんで。『砂の器』もそうだけど、過去を書き換えてのし上がるという物語の力には人を惹きつけるものがある。しかし、最終的には裁かれなければならない宿命とセットだ。

『女帝 小池百合子』の主人公は、前回の都知事選で「ジャンヌ・ダルクになります!」と叫び都民を熱狂させた。しかし築地女将の会との対話のあと、ひとりの女将に「ジャンヌ・ダルクになってくださいね」と言われて、「ジャンヌ・ダルクはね、火あぶりになるからイヤ」とささやいたそうだ。こういう二枚舌こそがこの主人公の証明。

●映画『羅生門

黒澤明監督の名作。人間のエゴとか、真実とは何かとか、とにかく見れば見るほどに様々な気づきがある。特にデジタルリマスター版の画質で観るとモノクロ映像の美しさに息を飲む。

もはや『女帝 小池百合子』を理解するためというよりも、こういう映画をしっかりみて物事を自分で考えるクセをつけることが大切だと思う。昭和世代なら誰でも知ってる映画かもしれないけれど、平成以降の日本人にはこの映画は必見の古典だろう。


●映画『スポットライト

最後はメディアの有り方について問うという意味でこの映画を。『ニュースの真相』と迷ったけど、エンターテインメントというよりはジャーナリスティックな視点を重視したいと思ってこっちにした。

新聞記者』という選択肢ももちろんあったけれど、この日本映画は安倍政権という闇をフォーカスしているので『女帝 小池百合子』の文脈では除外した。

安倍にしろ小池にしろトランプ大統領にしろフェイクがまかり通る、いや、どちらかと言えばあえてウソを積極的につき通す体質の政治家が実権を握ってしまったこの世界の危険な方向性は、もはや右だの左だのといったイデオロギーの問題ではなく、人間としての品性の問題だ。品性下劣な人間の舵取りは下劣の連鎖を生み出す。ただでさえ腐敗する権力が完全に腐臭のする肥溜め国家に国民を沈めることになる。

| | | コメント (0)

2017/11/23

勤労感謝の日に勤労酷使の世を考える

勤労感謝の日ということで、『経済成長という呪い』(ダニエル・コーエン著・東洋経済新報社刊)を肴に、「アベノミクスのこの世では、本当に勤労者が感謝されているのか?」をテーマに少々書いてみたい。ツイッターネタにしても良かったが140文字じゃ書ききれないと思ったので、久々にブログに書くことにした。かつてのひとくちメモファンにはうれしいはずの()、小賢しいヨタ記事である。

●150年の官僚支配へのクーデターで生まれた安倍政権

安倍晋三によって保守のイメージが大幅に修正された。息するように嘘をつき、身びいきえこひいきのお友達政治をやりながら、反対意見を汚い手段で封じ込め、疑惑にはだんまりを決め込み、寛容さの欠如した部族的ポピュリズムを体現し続ける安倍晋三。まさに歴史修正主義者の面目躍如だ。

何度辞任してもおかしくない安倍だが、内閣府によって官僚の人事権を掌握した権力は絶大だ。辞職覚悟でなければ誰も内閣総理大臣様にモノ申せないシステムを作り上げた。明治以来、150年に渡る官僚政治の日本国はここに崩壊したといえる。システムの変更こそが国家のカタチを変えるのだ。

安倍政権は「革命」という言葉が大好きなエセ保守政治だが、確かにクーデターに等しい制度変更により、官僚の手足を縛り、いまや新しい日本国が誕生している。もちろんその背景には150年続いた官僚支配に対する国民の反発があったわけだが、官僚退治をこんなネトウヨに託してしまった多数派日本人の浅はかさ。政治が生活を変えるという実感を喪失してしまった戦後日本。平和の代償はこうして出現するのか…。歴史が繰り返される所以だ。

そして安倍政権が続けば、憲法を改悪し国民の手足も縛ろうとするだろう。憲法は支配者を縛る呪文だったが、ついにその呪縛から解き放たれた権力が官僚と国民を縛り鞭打つSM政治が始まる。そして安倍とその取り巻きだけがフリーハンドでこの世を謳歌するニッポンが生まれるのだ。

そんな知性と品性の欠片も持ち合わせないこの大首相様の治世で、株価だけが独り歩きしているこの世の中。だが資本主義という概念そのものも修正を余儀なくされている。

●もはや資本主義ではない

新しい保守像は安倍にねつ造されているだけだが、資本主義のほうはもっと深刻だ。こちらもまったく異なる概念になっている。1970年代前半までの資本主義と同じ原理で21世紀の世の中が動いていると思うと大間違いだ。同じ「資本主義」という言葉でくくれない世の中になっている。

それを強欲資本主義とか新自由主義といえば、多少差別化できたような気分になるが、それらが示現出来てしまうもっと基礎的な部分での大きな変化があった。『経済成長という呪い』にそれを指摘している箇所がある。

著者はフランスの経済学の大家なので、その人文系の知性がいたるところに飛び散り、読みものとして面白かった。その割には200頁程度でコンパクトなので読みやすい。現代社会を概観するにはとてもいい。

なかでもアベノミクス批判に通じると思えたのは、「ダブル・バインド〔二重の拘束〕」の章だ。ここにもっとも共感した。

1913年から1973年までフォーディズムに代表される工業資本主義の時代は、(特に米国で)まさに勤労感謝の時代だ。資本家は労働者の勤労意欲を高めるために賃金の上昇を行い、それが生産性の向上につながり、富の再配分を促すという循環を生んでいた。

階級社会ではあっても、あらゆる階級で未来の生活の向上を目指せる資本主義の時代だったといえる。とくに1945年から1975年の黄金の三十年は日本の戦後復興に当てはめても納得が行くだろう(もちろんどんな社会にも闇はあるにせよ)。

そんな資本家と労働者との関係性が、1980年代以降、完全に断絶しはじめる。なぜなら会社そのものが機関投資家のものとなっていくからだ。経営者が賃金制度から抜け出し、自社の株価によって報酬を得るようになった。

従業員の賃金をあげることで経営者自身の賃金も上がるというシステムから、従業員の賃金を出来るだけ削減し、株価を引き上げることで経営者の報酬が上がっていくシステムに大転換してしまった。まさに資本主義が真逆の方向性を目指し始めたわけだ。

それを可能にしたテクノロジーがコンピュータであり、金融であり、グローバリゼーションだったというわけだ。著者はこう書いている。「硬直的だが効果的だったセーフティネットをもつ社会が大切に培ったバランスは砕け散った。企業の労働者を保護する機能は消え失せたのである。

●もはや勤労酷使の世。労働者は保護されない

こうなるともはや勤労感謝ではなく勤労を強要する資本主義となる。従業員にどんな仕打ちをしようとも、目先の株価さえあげることが出来れば自身の報酬も上昇していくのだから、他人の生活など知ったこっちゃない経営者が続出し、首切りが利益目標になっても当然だ。

従業員とは使い捨ての道具であり、蹴落とすための競争相手だ。そのストレスを強いることで働かせるというマネージメント。派遣法改悪、過労死、ブラック企業などに通じる資本主義の闇は、株主資本主義が生み出したともいえる。

そのような労働者の現実の対極には、株高を謳歌する富裕層、富の独り占めを可能にする社会システムや税制、グローバリズムで表に出ないプライベートバンクなどの現実がある。人命よりも私利私欲の世の中が進行中なわけで、粉飾の株高に湧くアベノミクスの目指す社会の枠組みがとてもよくわかる。

それはまさに自分の足を食べるタコのような企業経営に思えるが、経営者をコントロールする投資家は、投資先を変更するだけで生き残ることが可能だ。会社はいくらでもある。つくることも出来る。奪うこともできる。これは単なるゲームなのだ。人命など吹けば飛ぶようなコマなのだ。次々と会社をぶっ壊しながら流れ歩く経営者が日本にもいるが、そういう輩は会社がなくなることを屁ともおもっていないどころか、それが目的なのではないかとすら思える。

●ダブル・バインドが民主主義も破壊する

民主主義は独裁主義よりもセーフティに思えてきたが、大勢を占める労働者が(無意識に)セーフティネットを破壊された労働を強いられ、過度でエゴ丸出しの競争やストレスのなかで生活していると、民意そのものがあらぬ方向を向いてしまうリスクも、とてつもなく高いのではないだろうか。

経済危機がポピュリズムや差別主義を引き起こすことは、『経済成長という呪い』のダブル・バインドの章にも書かれていたが、現代日本はまさにその真っ只中にあり、その中心に安倍晋三という現時点でもっとも危険な男を据えてしまったわけだ。時代が彼を選んだのかもしれない、と書くと無責任すぎるか。

現時点でというのは、今後この安倍的な政治が継続した場合、安倍の劣化版が出てくる余地が充分にあるからだ。目ざとい詐欺師がここに目をつけて政治家を目指す可能性もあるだろう。すでに詐欺師のような政治家はひとりやふたりではないだろう。

民意はもはや真っ当な政治を選ぶ余裕がなくなっているように思う。強いリーダーによる性急な結果を求め、すぐに結果が出なければ徹底的にバッシングする。そういう政治のなかでポピュリズムを頼みに舵をとる困難さが安易な戦争を求める。民意が戦争を始めさせる。そんな流れを止める方法がいまのところなく、繰り返された人類の愚行とともに限界を感じさせる。

ダブル・バインドと聞くといつも祖母のことを思い出す。戦時中、大人やいじめっ子に口答えすると、両耳をつまんで身体を持ち上げられ「富士山が見えるか!」と問われたそうだ。見えないというと「まだ見えないか!」と叱責される。耳がちぎれそうに痛いので「見えます!」と答えれば「嘘をつくのか!」と叱責されるのだ。いま、誰もがそんな袋小路の世界で生きてる。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/14

パリ同時多発テロの起った日

今朝、パリで同時多発テロが起った。ニュースによるとコンサートホールやレストランなど少なくとも6ケ所で同時多発的に発砲事件などがあり、127人以上の死者が出ている。時間がたつごとに報道される死者数が増えていった。自爆テロも7人ほど確認されているという。

今朝こんなツイートをした。
----------
2年前の今日はパリにいた。もしあれが二年後の今日だったらボクもテロの街にいたんだ。今日平和だからって2年後も平和だとは限らないってこと。特にいま、ロシアのプーチン、中国の習近平、米国のオバマ、そして日本の安倍。火種はテロリストでもそこに息を吹きかけたい連中がたくさんいる。
----------

2年前のパリ旅行はフィギュアスケートのエリックボンパール杯を観に行ったのだった。オリンピックイヤーでその後ソチ五輪で金メダルを取った羽生結弦も出場した国際大会。もしあれが2年後の今日だったらフィギュア国際大会の会場は狙われていた可能性もある。

フランスでは年頭にもテロがあった。イスラムを侮辱するような風刺画を掲載した「シャルリ・エブド」が襲撃され死傷者が出た。今回のテロとの関連性はわからない。しかし「狙われた街パリ」という印象が残る。そして憎悪は連鎖する。

自称イスラム国が犯行声明を出しているという。シリア問題が背景にあるとも言われている。真相はまだわからない。だが21世紀に入ってから、テロリズムの素地はじわじわと醸成され拡散しつつある。戦争の世紀といわれた20世紀からテロリズムの21世紀へ。世の中がまた嫌な空気に覆われはじめている。

国際テロは国家と違い姿が見えない。ゲリラ戦のグローバル化だ。そして国家はゲリラ戦に弱い。第二次世界大戦では日本軍が特攻という自爆攻撃を仕掛けた。行き詰った軍部の精神論的作戦行動であり国家の命令で国民が散った。しかし大勢に影響はなかった。21世紀のテロでも「自爆テロ」と呼ばれる自爆攻撃をゲリラ的に仕掛けてくるが、追い詰められての作戦ではなく、宗教的信念を持って初めから自爆してくる。それだけに戦争末期の自爆とは根本的に異なるような気がする。個人の強い意志による自爆だとすると神出鬼没だ。

自爆テロは宣戦布告した戦争相手国にではなく、起こしたいところで突然起こる。パリはイスラムの敵の象徴となってしまった。テロがいかに反社会的信念であろうと筋違いであろうと起ってしまう。パリにはそのための組織的バックアップ体制も作られているんだろう。自爆する側にとってもパリはブランド化され「自爆の都」となってしまったのかもしれない。

●ふたつのテロリズムを生んだ資本主義の21世紀

憎悪の連鎖は同時多発的に起り場所を選ばない。だが狙われる地域には特徴があり、世界的な貧困や格差社会が根底にある。それらを生み出してきた資本主義への攻撃ともいえる。資本主義の敵は共産主義などではなく資本主義が内包していた格差拡大と貧困が生み出したテロリズムだった。宗教はただ寄り添うだけで、どんな行動をしている人をも癒す人類の発明でしかない。

貧困や社会からパージされた勢力がテロとしてゲリラ化していくいっぽうで、資本主義を謳歌している多国籍企業もある種のテロ組織といえる。人類の生命もカネに換算しグローバルに拡大していく様は帝国主義の新しいカタチだ。米国で顕著だが格差確定社会を目指すために国家を手足として使い自社に有利な法律を次々に作っていく。それを地球規模で推し進めようとする。

つまりテロの世紀で私たちは多国籍企業と暴力的組織とから攻撃を受けている。多国籍企業の植民地や奴隷になるか運悪く暴力的テロの餌食になるか、いずれにしてもテロの網のなかで生活せざるを得ない。グローバル化していくテロの網は地球規模であり逃げ場がない。

パリの事件で海外旅行をやめたという声もよく聞く。だが日本も危険な地域のひとつになろうとしている。多国籍テロ企業にとってこれほどおいしい手つかずの地域はなく虎視眈々と狙っている。もう一方の暴力的テロ組織も安倍首相の「テロには屈しない」という不用意な発言によって目覚めた。標的の島としての日本を認識してしまった。既に犠牲者も出ていることにもっと自覚的であるべきだ。

テロは生命と財産を狙ってくる。多国籍テロ企業と暴力的テロ組織とによる日本争奪戦も充分あり得る。いずれのテロも資本主義が生み出しただけにカネのためならあらゆる手段をとる。

日本は長年の平和ボケによってかなり無防備だ。しかし守りを固める前に米国の意志によってある種の“開国”を迫られ、無防備な政治家によって準備する前に“開国”してしまった。暴力的テロへの無防備な挑発を繰り返しながら、TPPや安保法制によって多国籍テロ企業にも国民の生命と財産を差し出す準備を整え始めた。

どこまで略奪されるかわからないが、そういう時代に突入した日本に暮らしていることをあらためて考えた日だった。日本にとってはかつての備蓄を吐き出させられるふたつのテロと自然災害に翻弄される21世紀かもしれない。少子化も10年20年で解決できない問題だが、日本のために生きられる政治家もそれに輪をかけて生まれにくい世の中だ。ある種の愚民化と、今後国家の上位概念となっていくテロリズムによるテロリズムのための衆愚政治に突入していく可能性が充分にある。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/21

他の誰にも語れない!Mr.KEIのDVDも鑑賞

今年のゴールデンウイークにひとくちメモで「他の誰にも書けない!Mr.KEIのアメリカ獄中記」を書いた。4か月経ってもこの記事へのアクセスが途絶えない。さらにこれまでの人気記事と大きく異なるのは滞在時間の過去にないくらいの長さ。たぶん平均4分、最長20分くらい。滞在時間の長さでは「復刊!ブラバンキッズ・ラプソディー」と並んで、読んでもらえてる感がハンパなくうれしい()。

ネットでのMr.KEIへの興味は相当高い気がする。TBSの「クレイジージャーニー」で紹介されてから。もっともアクセスワードでは昔の組を知りたいのかなという感じの語句もあったりして、どんな興味かはわからないが…。チカーノファッションやローライダー、タトゥといったギャングファッションの認知度も確実にアップしているんじゃないだろうか。ということで、シルバーウィークの中日にDVDのほうも書いておこうと思った次第。

2009年に2本のDVDが発売されている。ゴールデンウィークにMr.KEIの著書を読み終わった後、すぐにDVDも両方購入して見た。シルバーウィークの今日も再度見た。著書の内容と重複する部分はもちろん多いわけだが、Mr.KEIへのインタビューをメインにして、当時刑務所内で撮影された写真なども多数紹介されているので、読書とはまた違った興味深さがある。

2本の違いだが正式なタイトルは、

日本が生んだギャングスタ チカーノ・KEI アメリカの刑務所に10年服役した男
チカーノ・KEI & HOMIE アメリカの刑務所に10年服役した男

となっていて、この順でPART1、PART2という構成になってる。各55分なので、あわせてひとつのドキュメンタリー映画だといえる。

PART1は主にKEIの生い立ちやチカーノとの出会いなどがインタビューで構成されている。子どもの頃のかわいい写真もあれば、果物ナイフで詰めた小指の後処理の話もあり盛りだくさんだ()。これ一本でも十分にMr.KEIについてよくわかる。

PART2では、アメリカ刑務所での生活やチカーノ文化を現在のイベントなどを絡めて広く紹介している。チカーノ伝統のジェイルライス(刑務所飯)もKEIが直々に作ってくれる。ローライダーやタトゥのイベントに興味がある人はこちらも合わせて見るといいかもしれない。

Mr.KEIが出所したのは2001年なので、DVDはその8年後の制作、現在はそのさらに6年後(出所後14年後)だ。今年は山口組の分裂もあり極道の世界も様変わりした。

Mr.KEIはバブル時代に若くして大金を手にし、バブル崩壊とともにアメリカの獄につながれ、そのなかで人生を決定づけるチカーノのビッグ・ホーミーと出会い、出所後は日本に強制送還されたがチカーノの伝道師として日本で様々なイベントを仕切っている。

Mr.KEIは野獣の世界といえるアメリカ刑務所のなかでも最高レベルの刑務所で更生したわけだ。部族間抗争に明け暮れ、看守との裏取引は日常茶飯事、女性看守の売春も当たり前、出所後に女性看守と結婚する囚人も少なくない。そんな世界に10年以上いて、しかしそこで様々な更生プログラムや職業プログラムを受講して出てきた。めちゃくちゃな世の中にも生きるための理があり、理を通さなければ殺される。そういう環境でも人が更生できるというのは実に興味深い。

30年も獄中にいて出所日に出たくないと隠れた老受刑者や、出所したその日に戻りたくて強盗してしまう元受刑者などオモシロ(?)話も出てきた。レベル5(最高レベル)の刑務所のほうが静かな受刑者が多く、レベルが低いほどやんちゃな受刑者が多いというのも実社会とつながる気がする。極めた人間は静かなものだ。

欲望と抑圧と自由のふり幅が極端に大きいアメリカ刑務所は実社会の究極の縮図なのかもしれない。一般社会では隠された様々な動物性が表出する刑務所社会のなかで生き抜く能力に魅力がある。

この男の一代記は映画かドラマにしなきゃいかんだろうTBSさん!極道ドラマは得意じゃないですか。遠藤憲一さんを主演にぜひドラマ化してほしいなぁ。究極のヤメゴクなんじゃないだろうか。

と思っていたら、2016年公開予定でドキュメンタリー映画が作られていた!『HOMIE KEI』という映画。それもクラウドファウンディングで資金を集めていた。すでにファウンディングの応募期間が終了していた。残念!出資したかったなぁ。でもこの映画は観に行きたい。日本語字幕版が出来ますように。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/19

今度の新しい趣味は経済性工学に。

経済性工学の教科書久しぶりにブログを書いてる。このところ戦争法案とか新国立競技場問題などでツイッターのほうが忙しく、なかなかブログに気持ちが向かなかった。やはり手軽さではブログよりツイッターのほうが圧倒的に手軽で早い。ただ短いのと推敲や修正がしずらいから両方使い続ける。

ツイッターでも好きな書物や音楽についてつぶやくこともある。この前、文庫化された『ウォール街の物理学者』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)の面白さをつぶやいていたら、この書物の翻訳者高橋璃子さんやトレーダーのウルフ村田さんがリツイートしてくれた。それでアフィリエイトの売上も伸びた()。ツイッターはこういう双方向性がいい。それだけに炎上問題もあるわけだが。メリットとデメリットと常に意識しなければならない。しかし市民の意思表明の場として大きな可能性を感じる。教科書をデジタル化なんて国益に反することをやるより、こういうデジタルメディアリテラシーをきっちり教育したほうがいい。

さて、それに味をしめたわけでもないが、その後もいくつか昔読んだ書物を紹介した中に『新版 経済性工学の基礎―意思決定のための経済性分析』(日本能率協会)があった。新国立競技場問題は格好の教材じゃないかと揶揄してみたわけだ。

この書籍は学生時代の教科書だった。当時はまだ新版にはなっていなかったので表紙が地味だ(上写真の左の本)。経済性工学という言葉も知らない学生だったが、職人気質なので工学的な思考には漠然とした憧れもあり、他の学部の授業だったが履修してみたのだった。

するとこれがとんでもなく大変で(笑)、なんだか思考が迷子になりそうな感覚に囚われた。経済性工学は身近な問題に応用も出来るのだが、学生にとって経営とか経済といった概念は非常に抽象的だ。そういう抽象的な世界の具体例の損得勘定とはもう異世界の出来事のようでまったく頭に入って来ず…。

しかも苦労してどっちが得かを計算してみるのだが間違えることが多い。説明を聞いても狐につままれたような感覚になった。損得勘定なんだから感覚的にどっちが得かわかりそうなものだが、これが魔法かというくらい逆だったりする。もちろん設問がそういう事例を選んであるのかもしれないが、とにかく「ほんとかよ!?」という結論に頭が「???」となった記憶は鮮明に残っている。

この授業のボクの評価はCだった。C評価をとった科目は2つだけだったのでこれも鮮明に覚えてる。もうひとつは論理学だった。あの記号の羅列を見ただけで気分が悪い(笑)。

そんな経済性工学だったが、損得勘定のそのあまりにも不思議な結論がゆえに納得できず教科書も捨てずにいたのだ。そして今回ようやく手放す書物の箱に入れていたのだった。それが新国立競技場を揶揄する目的で思い出したらちょっと読んでみたくなった。そして箱から引っ張り出してみたのだった。

するとどうだろう。いま読むと理にかなった内容じゃないか。もちろん前提条件などを文章で読むと頭がこんがらがるけれど、図示されたものやグラフを見ながら可変費用と不変費用(変動費と固定費ではない)について考えるといちいちもっともな話なのだ。

どうしてこれが学生時代に理解できなかったのか不思議だ。やはり現実社会のなかにいないと身近な問題とリンクしないからかな。

『経済性工学の基礎』はこの分野では先駆的名著としていまでも売れているロングセラーだというのも当時は知らなかった。またゴールドラット博士のTOC理論やスループット会計にも通じる内容だった。遠回りしたがようやくこの教科書の世界に戻ってきたような感覚になった。新国立競技場問題サマサマだな。

この教科書は手放さないことにした。書き込みもたくさんしているし。解答がない問いも多いのだが、授業で使っていたので解法も書き込んでいる。真面目な学生だったのだよ。

同時に、著者の他の書物も検索してみた。そうやって書物が増えていくわけだが。すると千住鎭雄博士は亡くなっていたが、共著者の伏見多美雄博士の『おはなし経済性分析 (おはなし科学・技術シリーズ)』(日本規格協会)という書物が見つかった。さっそく注文して読んでみたら、これも面白い。そしてわかりやすい。

問題解決の技術というのはとても魅力的なのでいろんな本を読んできたけれど、やはりコンサル系の書物よりも工学的アプローチの書物のほうが説得力があるように思う。昔の教科書を引っ張り出してまた読み始めることなどないと思っていたが、趣味としていろんな損得勘定の世界にトリップしてみたくなった。

経済性工学は何にでも応用がきくように思うけれど、一番難しいのは課題を設定することじゃないかと思う。教科書に載っている問題を解くことは出来ても、現実世界では問題そのものを自分で設定しなければならない。そこを間違えると結果も間違える。常に解ける問題ばかりでもない。インタンジブル(非金銭的)な要因も多い。ここはやはり経験が必要だと思う。

でも、さまざまな課題を設定して損得勘定してみるというのはなんだか面白そうじゃないか。知的ゲームとして。紙と鉛筆と電卓があればどこでも出来るゲームだ。なんとか身に着けたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/24

戦後70年目にしてポツダム宣言否定首相を生んだ日本

今年は戦後(第二次世界大戦後)70年だ。終戦の年に生まれた子どもが70歳を迎えるわけだ。戦争の記憶は確実に失われていく。

20世紀は映像の世紀とも言われメディアが発達した。NHKのドキュメンタリー『映像の世紀』は戦争の世紀とも言われる20世紀を映した記録として素晴らしい作品になっている。DVD-BOXは高価だがNHKオンデマンドで視聴することも可能だ。

しかし映像で見る戦争と実感としての戦争とには、どうやっても埋めることの出来ない物理的・精神的な痛みに乖離があるだろう。どれほど悲惨な体験を自分がし、また相手にもさせたという想像力は急速に廃れてきている。メディアも技術は進歩し続けているが報道姿勢(ジャーナリズム)のほうは明らかに後退している。

日本はこの70年間戦争で兵隊を殺していない(自軍も敵軍も)。日本国憲法が他国との戦争を放棄しているからだ。しかし民間人では安倍首相の不用意な演説をトリガーとして2名の民間人が自称イスラム国によって殺害された。今年の1月のことだ。

いま日本は急速な右傾化が進行中だ。その中心に安倍晋三がいる。しかし安倍は右翼の大物ではなく単なる神輿だ。ポツダム宣言をつまびらかに読んでいないと告白した。戦後レジームからの脱却をことあるごとに吹聴してきた本人が、その起点となったポツダム宣言について何もしゃべれないのだ。戦後70年談話を出そうという年にである。

日本は戦後70年の苦難と繁栄の過程でポツダム宣言について発言もできない総理大臣を生んでしまった。これを究極の平和ボケと言ってもいいかもしれない。しかしそんな首相が日本国憲法を改悪し戦争の出来る国にしようとしている。TPPを実現させ日本を強欲資本主義の草刈り場にしようとしている。格差拡大確定社会を生み出そうとしている。沖縄との対話を無視し米軍基地の沖縄県内移転にまい進している。メディアへの圧力を続け報道自粛に追い込んでいる。

これらすべてが米国追従路線のもとに進められているのだ。ポツダム宣言を日本に認めさせた米国に気に入られるためにやっている。安倍晋三はアメリカの道化を演じているわけだ。そのストレスが右翼的言動として表出しているのかもしれない。矛盾のかたまりといえる「親米右翼」であるためには、ここまで馬鹿にならなければ精神が持たないのだろう。

そんな人間がまともな独立国の総理大臣になることは通常ありえない。日本が現在もなお米国の占領下にあるからこそ可能なのだ。右翼的発言もアメリカの庇護のもと発言の自由を謳歌しているだけである。アメリカが右と言ったら右を向く人形でいれば何を言っても概ね許される。安倍の意向でNHK会長についた籾井と安倍との関係はまさに日本政府とアメリカ政府との関係を戯画化したようなものなのだ。

しかし安倍は誰からも信頼はされていない。米国にも右翼勢力にも使い道がある人形だから使われているだけだ。橋本龍太郎元首相のように「米国債を売る」などと安倍は言わないし、ポツダム宣言による無条件降伏も承知しない。親米右翼人形だ。米国議会演説もまさにお人形のようだった。コウモリ野郎とはこういう人形のことを言う。


右翼のよりどころである英霊をも裏切る無知蒙昧な安倍首相の危険な振る舞いを戦後70年目の現実として記録しておきたい。

5月20日から今日までツイッターで呟いた党首討論関連の内容を時系列に書き写す。この機会に誤字は修正した。自分なりに強調したいところは色付きにした。

5月20日(党首討論当日)@hitokuchimemo

後方支援(兵站の活動)でやられたときは最小限の応戦をして逃げるんだといっているこの男は誰だ!? 首相補佐官の礒崎陽輔(自由民主党参議院議員)か。磯崎、どっかで聞いた名前だなと思ったが、前もテレビで能天気な平和ボケ発言をしていた政治家だ。 #bsfuji #primenews
posted at 21:08:37

総理大臣を排出(輩出)するまでに政治的なステップアップ装置といったものがあるからこそ政党政治は成り立っているんじゃないのか。ポツダム宣言を承知してなくて総理大臣が務まるような野蛮国家でいいのだろうか…。 #primenews #bsfuji
posted at 21:33:10

痛切な反省もどっちを向いて反省しているのかが分からない。国力が月とすっぽんほど格差のあるアメリカ様に楯突いたことへの反省なのかもしれない。だからこそいま親分アメリカ様にへーこらして反省し続けているともいえる。国民に対しても政府からの謝罪が必要だ。犬死を強いた国民への反省が見えん。
posted at 21:39:50

岡田民主党党首と安倍自民党党首とは似てるな。猜疑心が強く揚げ足取りを極度に恐れるがゆえに発言に自信がない。違うのは権力を持っているかいないかだけだ。これでかつては二大政党を目指していたというんだから笑うしかない。アメリカの属国だから政治が劣化するのは当然とはいえ衆愚はまだ続くな。
posted at 21:45:47

どんな戦でも撤退は戦術のひとつとして重要な作戦行動だ。しかし撤退ありきと相手にも筒抜けの軍隊のリスク管理を安倍は最高指揮官としてどう考えているんだろう。
posted at 22:02:25

野党がすべきなのはもはや安倍と議論することじゃなく、日本の政治家は全部が全部アホじゃないんだよ、一応政治家としての基礎知識は持っていていまはポピュリズムの波のなかで苦労してるだけなんだよ、だから同じ地平で議論できるまでもう少し待ってねと世界に向けてメッセージを発信することだ。
posted at 22:09:33

外国のナショナリストの政党や党首を見るとちょっと異様な雰囲気を感じてしまう。バランス感のなさがテレビを通して増幅される。きっと安倍もあんな風に映っているんだろうなと思う。オバマが生理的に受けつけない程度に。
posted at 22:18:13

5月21日@hitokuchimemo

また誤変換してた。総理大臣は排出じゃなく輩出するもんだった。事実としては排出されてるわけだが文脈からは輩出が正しい。ポツダム宣言を承知していない安部首相が脱却したい戦後レジームとはもしかしたら第二次世界大戦じゃないのかもしれない。明治以来の官僚国家からの脱却だったらすごいけどな。
posted at 07:34:58

首相にポツダム宣言について問うには戦後70年談話を出そうとしているこのタイミングの党首討論がもっとも良い機会であり安倍が自分で転けたわけだが、悲しいかな相手が日本共産党というだけでキーッとなっちゃう人々は思考停止に陥っている。戦争を呼び込む世論はそういう人々から醸成される。
posted at 12:54:40

ポツダム宣言への見解を率直に聞かせろとの質問には何の他意もない。これほどド直球な質問は戦後70年といったイベント絡みでなければ聞けない気恥ずかしさすらあり、戦後レジームからの脱却を高らかに謳うからにはその根拠の重要な一部たるポツダム宣言受諾について一家言あってしかるべきなんだよ。
posted at 20:45:24

しかし安倍はそこで口ごもった。ポツダム宣言受諾を知らなかったわけじゃないだろう。揚げ足を取られるのを回避しなければという臆病な性格がイデオロギー抜きにした知性では叶わない志位から投げかけられて動揺したはずだ。国際世論に反する自説も軽軽に口走れない屈折右翼の姿がそこにあった。
posted at 20:50:33

議論には共通の土台が必要で意見の相違はその次のレベルの話だ。特に政治家、それも党首討論ともなれば思わず唸るような深い洞察と知性を感じたいと思うのは国民の自然な意識だと思う。それすらなく騎馬戦のような言葉遊びを続けているのは本当に悲しい現実。政治の劣化は民度の表れでもあるけれど。
posted at 21:03:48

間違った戦争ばかりかといえばやるべき戦争もある。正しくはやらざるを得ない戦争だ。例えばベトナム戦争。侵略者アメリカの戦争は間違った戦争だが祖国を守るために敵に抗戦するベトナム側の戦争はせざるを得ない。日本ではシャクシャイン戦争も松前藩に対するアイヌの正しい戦争。いまの沖縄もだ。
posted at 22:48:45

5月22日@hitokuchimemo

戦後70年の節目にポツダム宣言について学ぶ機会を与えてくれた志位委員長と安倍首相に感謝して中学生は社会科の教科書を読み直そう。知らなくても総理大臣になれるんだと思ってはいけない。ポツダム宣言を流行語大賞にもノミネートしたらいいと思う。戦後70年目にふさわしい。
posted at 12:52:08

戦争は悪だという論理はポストモダンな価値相対主義的気分であってちょうどバブル期に学生だった我々世代に多いように思う。だが「戦争が悪い」というのは危険な考え方だ。侵略戦争には加害者がいて被害者がいる。帝国主義者同士のドンパチしか想像できない平和ボケ世代特有の浅さこそ悪かもしれない。
posted at 21:20:32

平和ボケで勇ましく生きられたのは戦後70年日本国憲法によって平和が担保されていたからだ。戦争を知らない子どもたちという究極の平和が戦争の悲惨を現実レベルで想像する力を奪った。ボク自身も戦争の悲惨さを実感として知らない。謙虚さと理性でこの平和に対して保守的であることしかできない。
posted at 21:26:57

5月23日@hitokuchimemo

党首討論7分間

戦後70年記念にメモ。ポツダム宣言について安倍が時間稼ぎしようと口を滑らせた部分よりも後半の志位発言のほうが重要なことに気づいた。客観的判断力のない指揮官の元で米国の戦争に参加する国になるかがもうじき決まる。
posted at 17:48:59

日本は株主資本主義を明確に目指しているが、その株式の多くは海外資本に握られている。日本は収奪のための装置、草刈り場になろうとしておりアベノミクスはその先兵としての役割を立派に果たそうとしている。労働者にトリクルダウンはない。海外資本は収奪し終わり次第次の獲物を探し去っていく。
posted at 17:55:22

TPPは収奪のための装置というよりリスクヘッジだと思う。収奪する側とされる側との永久不変の関係を作る装置といってもいい。強欲資本主義とTPPはセットで機能する。だからアベノミクスでは両者が同時進行する。格差確定社会も日米安保もすべてつながってる。パッケージだから各論賛否はない。
posted at 18:04:33

5月24日@hitokuchimemo

礒崎陽輔首相補佐官がポツダム宣言について「少し精査してみないと何とも言えない」と述べた。そういうことであれば戦後70年談話を出すのは安倍首相には時期尚早なのではないか。安倍首相は補佐官の言うことをよく聞いて中学校の教科書から読み直し戦後80年あたりで研究発表会でも開けばよい。
posted at 10:20:45

ついでに安倍首相は首相の任期中にもう一回アメリカ議会に行ってポツダム宣言については承知していないと追加演説してきた方がいい。そうしないとアメリカ議会の全議員とまったく異なる世界認識であることが伝わらずアンジャッシュのすれ違いコントのような外交関係を延々続けることになる。
posted at 10:24:28

トルーマンの善悪二元論を受容する安倍と志位は同類だ(小林よしのりチャンネル) #blomaga

賛否は置いといて小林よしのりの言ってることは安倍首相よりまともな回答ではあると思う。ポツダム宣言への言及を回避するなら首相を辞任すべきだろう。戦後を語れない。
posted at 10:40:40

今日までの4日間のツイートだけど、まとめると結構なボリュームだったな。地上波のテレビメディアはほとんどこの党首討論を報道しなかった。安倍の圧力が怖いのだろうし、大マスコミもまた安倍の権力補完装置になってしまっているからだろう。

とはいえ党首討論7分間のYouTubeもあるし偏向報道されるくらいなら何の加工もコメントもない動画を自分で見るほうがいいかもしれない。

新聞は取らなければいずれ消えゆくメディアだが、テレビはスポンサーと一蓮托生だ。そのスポンサーも大企業中心で、その大企業は日本を食い物にしようとしている海外株主のアンダーコントロールにある。そんな構造に支配されない生活を目指せれば幸いだが。スポンサーがどんな企業かも気にしながらテレビを視聴することも必要だろう。

メディアが報道しない大問題は今後も増え続けるはず。戦後70年目の節目にこんな椿事が起きた機会にポツダム宣言をもう一度読み直してみるとか、安倍首相を祭り上げている人々について考えるとか、自分が無意識に戦争加担をしていないかとか、そういうことを考えるきっかけにしたらいいと思う。ポツダム宣言がどれほど短い文章かを知るだけでも、安倍首相が政治家としての要件を満たしていないことがわかると思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/04

他の誰にも書けない!Mr.KEIのアメリカ獄中記

食い入るように読み始め一晩で読み終えてしまった。KEI著『アメリカ極悪刑務所を生き抜いた日本人』だ。連休前にたまたま見ていたTBSのクレイジージャーニーに出演されたKEI氏はもとヤクザ。FBIにはめられて12年8か月のアメリカ刑務所生活を送った。アメリカ刑務所モノというだけでピピっと来て録画し著書も購入したのだった。番組の影響か一時的に品切れだったが届かないはずだった連休中に届いた。念が通じたか。

2007年に井口俊英著『刑務所の王』を読みかなり興奮した。自分でもどうしてこんなに刑務所ものが好きなのだろうと思う。刑務所ものというよりアウトローや任侠全般に愛着を感じる。一本義なところだろうか。

おそらく複雑な社会を単純なルールと動物的勘に従って生き抜くシンプルさに惹かれるんだと思う。長期間自由を拘束されることへの嫌悪が大前提にある。日本の閉塞感をそこにダブらせることで生きるために必要なことって何だろうという問いにヒントを与えてくれるような気がする。

『刑務所の王』はアーリアン・ブラザーフッド(AB)というプリズン・ギャングの創設者かつ生き残りのジョージ・ハープ氏とたまたま刑務所で出会った井口氏が、その壮絶なサバイバルについて聞き書きした著作だった。客観的に書かれているものだ。今回読んだKEI氏のほうはまさにプリズン・ギャングの一大勢力チカーノの構成員として生き抜いた生の声であり主観的にプリズン・ギャングの生活を伝える(それも本人が日本語で伝える)貴重な内容だった。

アメリカの刑務所で一般常識が通用しないのは今も昔も同じようだ。勢力争いも続いているのだろうが、チカーノという一大勢力はその絆の強さにおいてひとつの部族ともいえる。貧困や環境からギャングにしかなれない宿命を背負って生まれてくる。その悲しい運命がすでに拘束された人生であり、当然のようにプリズン・ギャングとなり、その掟のなかで生きていくしかない。

KEI氏とチカーノのボス(ビッグホーミー)との出会いは一触即発だったが、ここで生き延びたKEI氏は孤独な日本人受刑者からチカーノへと変貌していく。刑務所のなかではプリズン・ギャングとしてグループに所属するか、いっさいの関係を絶って刑期を全うするかしか生きる道はないように思える。短い刑期なら後者が安全かもしれないが、KEIは10年の刑を喰らっており孤独な日本人のままでは生きられなかったかもしれない。もっとも命と引き換えに抗争頻度が上がり刑期も伸びたりしているのだが…。

●真っ裸な人間になったときどう生きるか学んだ

刑務所生活の非常識を読むだけでも興味津々だが、それ以上にグループの絆であるとか、ここ一番で筋を通すことの重要さなど金言が多い。生きるための選択といってもいい。やるときはやらなければならない。もっとも卑劣なのは中途半端に生きることだ。真面目なら真面目に、悪なら徹底した悪に。中途半端な悪をKEIはもっとも嫌う。

群れなきゃ何もできない中途半端な悪が日本には昔から多い。それは後述する中途半端な正義とも表裏一体だ。現代は更に姑息な悪や正義が蔓延してる。アメリカ刑務所のプリズン・ギャングはそういう中途半端な群れとは根本的に違う。そこを見誤らないことが重要だ。

もちろんグループを作るという本能は相互扶助という側面を持っている。人間は群れなければ生きられない動物なのだ。だが重要なのは何がその群れをつなぎとめているかであり、本当の人間力はそこにある気がする。極悪非道な群れにも厳格なルールがあり道徳すらあるんじゃないかと思う。

中途半端なメンバーも多いのだろうがそれらはみな淘汰されていくわけだ。中途半端に群れるくらいなら孤高に生きる。群れるならとことん絆を深める。そのふり幅と覚悟が人間力の根幹になるような気がする。

生き延びたKEIには人間的な魅力もあったんだと思うし、商才もありクレバーな人なんだろうなと思った。少年ヤクザから若くして任侠の世界に入り国際ヤクザとなっていくなかで身に着けた処世術も人間力だと言える。

たぶん私は動物としてどれだけ生きられるかに魅力を感じるのだ。動物としての人間はオオカミに似ている。前にオオカミのボスになった研究者の記録『オオカミと生きる』を読んで興奮したが似たような感覚で読んでいるところがある。仮面をかぶって生きてる人ばかりの日本(もちろん平和でとても素晴らしいのだが)で鈍っていく動物的感覚への郷愁がこれほど興奮を覚える原因かもしれない。

●堅気になったKEI氏の今後の活躍にも注目

2001年に刑期を終えて日本に戻ったKEI氏はタクシードライバーになったという。ここで湯けむりスナイパーを地で行く人がいたんだとマジで感動した。映画化するとしたらKEI役は遠藤憲一さんにやって欲しいッス!顔もなんとなく似てるし…。

だがそこでもヤクザ者といざこざになってしまい半年でクビになる。その後紆余曲折の末、湘南でチカーノファッションのブランド店ホーミーを開業された。いまではチカーノカルチャーの伝道師、日本のビッグホーミーとして認知されているようだ。

同時にボランティアでDVや児童虐待などの問題を抱える家族の悩み相談に乗るサイトグッドファミリー.orgも運営されている。虐待する側の心の闇に寄り添う。戸塚ヨットスクールで働きたいと思っていたというから、体罰肯定派だ。

私自身も体罰は否定しない。子どもの頃は教師に往復ビンタもされたしデコピンも日常茶飯事だった。それに対してまったく恨みもないしどっちかというとそういう先生のほうが良い印象として残っている。

ただ現在は教師の側や世間の側に体罰=悪という短絡的な思考停止があるために下手に体罰は出来ない。またそういう意識こそが中途半端な正義であるため、この環境での体罰は教育的効果がほとんどなく怨恨だけを残す気もする。悪いことをする子どものほうも、真正面から叱られないために余計にねじ曲がる。姑息になる。大人と子どもとの断絶によって表向き何も起こらないが分かり合うこともなく子どもは成長する。

待ったなしの成長過程に本気で叱られなかった子どもは本気の人間的(動物的)対峙の体験がないまま大人になり子どもに無関心になっていく。そういう接し方しか知らないで育ったのだから仕方がない。この負のスパイラルが出来上がってしまったのが現代日本じゃないかと思わずにいられない。体罰はする大人のほうの覚悟が必要だ。中途半端な正義がもっとも逆効果であることをKEI氏は身を持って知っているのだと思う。

井口氏の『刑務所の王』を読んだのは第一次安倍政権が無責任に放り出された頃だった。そしていままた勇ましくも姑息で視野の狭い安倍政権のなか、KEI氏のプリズン・ギャングものから人間としての生きる力を学んだ。偶然ではない気もする。さっそくDVDも注文した。これも連休中に届きそうで待ち遠しい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧