google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg 映画・テレビ: ひとくちメモ

カテゴリー「映画・テレビ」の507件の記事

2020/06/18

『女帝 小池百合子』を深掘りするための映画5選

購入してから一週間、『女帝 小池百合子』(文芸春秋刊)を読了。久々にぐいぐい惹きこまれるノンフィクションを読んだ。現時点で15万部を超えるヒット作となっている。私が購入したときも、ナショナルチェーンといわれる大書店では品切れで、駅前の書店に行ってようやく買えた。平台に3冊残っていた。初刷だ。あまりに面白かったので何度かツイートもし、そのツイートへのインプレッションも想像以上に多い。そこで、久しぶりにブログに書き残しておこうと思った次第。

昭和・平成・令和と生き抜いてきた女の一代記。このようにしか生きられなかった宿命の親子の物語。小説だったらその迫力と行動力に圧倒されて読み終わるわけだが、これが現実のニッポン社会でまさにリアルタイムに進行している話題とリンクしているとなると背筋が凍る。

現東京都知事にまで上り詰めた主人公(もっとも初の女性総理の芽がなくなっての都知事転身だが)は、今年の7月の都知事選挙にも立候補を表明している。マスメディアも圧倒的に有利だと報道している。前回掲げた7つの公約はほとんど実現していない。築地移転問題や拉致被害者家族、あるいは過去に主人公が所属した政党の政治家など、直接この主人公とかかわった人間はこの主人公の非情さ、裏の顔に皆さん直面してきたようだが、メディアが拡散する姿は英語交じりのキャッチフレーズで視聴者を飽きさせない元キャスターの華やかな政治家だった。

21世紀に世の中を欺いてこんな生き方が出来てしまうことに驚くが、読んでない方にも、この機会にこの主人公の有り様を理解してもらう方法がないかと考え、「○○を理解する10の方法」的なノリで、いくつかの作品を紹介してみたい。『女帝 小池百合子』を読んでからこれらの作品に触れてもいいように思う。

●映画『パラサイト

 言わずと知れた、2019年度アカデミー賞受賞作であり、アカデミー賞初のアジア映画だ。格差社会の闇を描いているわけだが、パラサイトする家族を『女帝 小池百合子』の主人公家族(父娘)、金持ち家族を日本社会と置き換えるとどうだろう。

パラサイトすることの是非と、パラサイトせざるを得ない状況を作り出した社会への憤りと、異なる位相のなかで善悪を超越した物語の力に圧倒される。虚構だからこそ「面白い!」と言えるわけだが、パラサイトされた側に自分が属している気分はどうだろう。金満大国だった日本は“今は昔”で、貧困大国アメリカと相似形を目指す格差社会だ。そんな落ちぶれた日本国民を笑い飛ばすようにこの国にパラサイトする政治家こそが『女帝 小池百合子』の主人公なのだ。そんな主人公をなぜか愛国者が支持するという捻じれた社会にも戦慄が走る。


●映画『砂の器

松本清張原作の1974年の見本映画の傑作だ。故郷に居場所のなくなった父子の旅。心温かい人との出会いと別れ。そして子は自らの過去を改ざんし有名になっていく。大きな宿命を背負って。過去の改ざんを原点に生きる和賀英良の姿が、『女帝 小池百合子』の主人公に重なる。

1974年といえば、まさに『女帝 小池百合子』の主人公がエジプトで暮らしていた頃だ。1971年の秋にカイロに渡った『女帝 小池百合子』の主人公は、1973年秋にカイロ大学2年生に編入する。時は第四次中東戦争の頃だ。そして父が破産し中東に活路を得ようともがいていた時代でもある。その父が朝堂院大覚に助けを求めたのは1976年だった。

朝堂院大覚という名前が出て来て俄然興味が湧いた。『女帝 小池百合子』の主人公の父は小物で俗物だが、朝堂院大覚という大物フィクサーや石原慎太郎といった政治家にツテを辿ってつながっていく。その細い糸に全人生を賭ける姿は物語としてはとてつもなく面白いのだが、映画『砂の器』の公開と同時期にこんな生き様の父娘が実在していたとは…。

●映画『人間の証明

「父さん、私の卒業証書どうしたでしょうね?」と問うたかどうか定かでないが、『女帝 小池百合子』の主人公の父は、ツテを頼ってカイロ大学に入れた娘の自慢話をしまくり、娘もその父親の敷いたレールを自ら走る決意をする。誰も知らない過去を作り上げ、混乱のなかその物語を最大限にアピールしてのし上がっていく。

映画『人間の証明』の岡田茉莉子とは異なる隠し事とのし上がり方ではあるが、女の一代記という点で重なるところがあるような気がするんで。『砂の器』もそうだけど、過去を書き換えてのし上がるという物語の力には人を惹きつけるものがある。しかし、最終的には裁かれなければならない宿命とセットだ。

『女帝 小池百合子』の主人公は、前回の都知事選で「ジャンヌ・ダルクになります!」と叫び都民を熱狂させた。しかし築地女将の会との対話のあと、ひとりの女将に「ジャンヌ・ダルクになってくださいね」と言われて、「ジャンヌ・ダルクはね、火あぶりになるからイヤ」とささやいたそうだ。こういう二枚舌こそがこの主人公の証明。

●映画『羅生門

黒澤明監督の名作。人間のエゴとか、真実とは何かとか、とにかく見れば見るほどに様々な気づきがある。特にデジタルリマスター版の画質で観るとモノクロ映像の美しさに息を飲む。

もはや『女帝 小池百合子』を理解するためというよりも、こういう映画をしっかりみて物事を自分で考えるクセをつけることが大切だと思う。昭和世代なら誰でも知ってる映画かもしれないけれど、平成以降の日本人にはこの映画は必見の古典だろう。


●映画『スポットライト

最後はメディアの有り方について問うという意味でこの映画を。『ニュースの真相』と迷ったけど、エンターテインメントというよりはジャーナリスティックな視点を重視したいと思ってこっちにした。

新聞記者』という選択肢ももちろんあったけれど、この日本映画は安倍政権という闇をフォーカスしているので『女帝 小池百合子』の文脈では除外した。

安倍にしろ小池にしろトランプ大統領にしろフェイクがまかり通る、いや、どちらかと言えばあえてウソを積極的につき通す体質の政治家が実権を握ってしまったこの世界の危険な方向性は、もはや右だの左だのといったイデオロギーの問題ではなく、人間としての品性の問題だ。品性下劣な人間の舵取りは下劣の連鎖を生み出す。ただでさえ腐敗する権力が完全に腐臭のする肥溜め国家に国民を沈めることになる。

| | | コメント (0)

2018/06/03

「万引き家族」にボクの心も盗まれた…

Manbiki_kazoku第71回カンヌ映画祭パルムドールを受賞したこの作品を見ようと決めたのは、受賞より少し前、板橋区のイオンシネマでチラシを見つけたときだった。この色彩、構図、ライティング、そしてキャスト。このチラシの訴求力は完璧だった。

その後、音楽を細野晴臣さんが担当していることを知り、日本映画界21年ぶりのカンヌ映画祭大賞を知り、それによって6月2日(土)の先行上映が決まったのを知った。

先行上映を知ったのは、前日の6月1日(金)だった。今日6月3日(日)に妻が友人とランチに行くというので、それならオレは映画でも見るかと映画館のサイトを眺めていたときだった。

二日間だけの先行上映、ドラママニアの妻に「万引き家族は観たい?」と聞くと食い気味でうなずく。それなら先行上映の初回に一緒に行くしかないと、土曜初回の上映を予約したのだった。そしていま、妻はランチに、オレはブログに…というわけだ。

●女優陣が好き過ぎる!

是枝監督の映画に初出演の2名の女優、安藤サクラと松岡茉優。ひとくちメモでも何回か熱い想いを書いた2人の女優だ。

松岡茉優に最初に注目したのは、NHKドラマ「限界集落株式会社」でだった。その時のひとくちメモにこう書いた。


ちょっとした相槌とか、そういうとこに才能感じる。深津絵里や山口智子に感じたような。ボクの好きになるポイントをついてくる女優っていうか(笑)。

その感覚はいまも変わらず、「万引き家族」でも松岡茉優の魅力が引き出されていたと思う。内面にある愁いを目で語る女優だ。

安藤サクラは、園子音監督「愛のむきだし」が最初だった。その時のひとくちメモでは作品の圧がすごくて()、安藤サクラについては「顔が好き」としか書いていない。

ただ、安藤サクラを知ったことが名作「百円の恋」の鑑賞につながり、NHKドラマの「ママゴト」を観るきっかけにもなり、安藤サクラ好きが決定的になった。

この二人が共演する、もっといえば樹木希林さんと家族を演じるというだけで見る価値がある。現代の日本映画、そして未来の映画界を豊かにする女優陣であることは間違いない。


●細野晴臣の映画音楽が聴ける!

細野さんの音楽って、ボクの人生に常に伴走し心の中でいつも伴奏つけてくれてた。一筋縄ではいかない音楽家だ。ヒットソングの作り手であることは間違いないが、もっともっと異形の音楽家だ。

映画の劇伴のイメージはあまりないけれど、細野さんの音楽はとても映像的だと思う。ご本人も映画好きだから、映画からインスパイアされて曲を作られることも多いのだと思う。

この映画に音楽を付けるにあたり、映像に仮音を入れないで見せてほしいと言われたそうだ。映像から自分のイメージの音を紡ぎ出す細野さんだから、そのほうがインスピレーションが湧きやすいのだろう。それだけに映像に溶け込んだ細野晴臣の音楽は映画と一体化する。

映画の冒頭からいきなり音楽に惹きこまれた。決して主張するような音ではないのだが、そこには確かに細野晴臣の音楽らしさが漂っていた。

ツイッターでそのことをつぶやいていた時に、こうも書いた。


細野さんの音楽にある異形感みたいなものがとっても効いてたと思いましたね。

そういうところで私が連想したのは、細野さんの曲ではないですが、新藤兼人監督の「裸の十九才」でした。音楽の捻れと情感の捻じれのシンクロが似てたなぁ。

「裸の十九才」もひとくちメモで書いた名作映画だ。そして犯罪者(永山則夫)が主人公の映画だった。

●家族を考えさせられる!

家族は祖母の年金をあてにして生活し、父は日雇い労働、母はパートタイマー、性風俗で働く娘がいて、小学校に通わせていない男の子には親が万引きを仕込む。祖母も離婚した夫(既に死亡)の家族にカネをせびったりする。

ある意味、とんでもない家族なのだが、現代日本にこの貧困はリアリティがある。もしかすると近代化する以前の日本の貧農生活はこうだったのではないかとも思った。明治維新、戦争、高度経済成長を経て、日本はまた貧困への道に迷い込みつつある。

土着の日本人の姿がこの映画のなかには描かれていて、そのリアリティがヨーロッパでシンパシィを感じられた所以かもしれない。この日本人観は35年前のパルムドール「楢山節考」ともつながっているような気もする。

家族とは不思議なものだ。結婚してから余計にそう思うようになった。ふと妻を見て「この人、他人だったよな」と思うことがある。お互いに同意して婚姻届けを出して夫婦となったけれど、もともとは赤の他人。それなのに愛おしい。

血のつながりが家族なら、親子以外は家族じゃないが、近親相姦は人類を滅亡へ導くタブーであり、人類はリスクを背負ってでも飛躍し、近親者以外と子孫を残すしかない。それでも血のつながりを特に重視する血縁の関係性とは何なのか?それは自己愛の投影でしかないのではないか。そんなことも考えた。

カネだけでつながっている「万引き家族」のもとにやってきた少女への愛が、血のつながりのある少女の家族によるネグレクトなどと対比され、社会が押し付けてくる正義や法律のもとに断罪される。

万引きへの疑問を感じた男の子の行動が、この家族の崩壊をもたらすが、それでもつながっていたいと思う心の問題は、この家族の土着的なつながりに現代日本の社会問題を投影する。

法律だけのつながりの家族と、カネだけのつながりの家族と、どちらかが尊くてどちらかが正しいのか。

本人の生命にとって大切な人間関係を家族と呼ぶ自由がなく、不自由でも法的関係性だけを尊重する家父長制的家族制度の限界を突きつけられている日本社会や政治の現実がある。

以前、「『誘拐』 犯罪者は社会的弱者である」という書評を書いた。倫理の狭間で人間や社会を問うという意味ではドラマや映画にもなった「八日目の蝉」にも心を揺さぶられた。

「万引き家族」で親元に戻った少女が、ふと何かに目を止めたようなしぐさを見せるラストシーン。そこに希望を見出したくなるが、それは実は絶望的な社会のなかでの救いでしかないと気付く。

法的な正しさが幸せをもたらすとは限らないが、本来の姿を幸せだと思える日本が実現できればそれが一番いいとも思う。

世の中の捻じれが貧困を生み、貧困が犯罪を生む。それは高度成長の時代もいまも、実は同じなのだろう。世の中の環境はどんどん変化していくが、貧困のカタチはいつも同じだ。そこへの視線を忘れた社会は滅ぶ。

この映画がインディーズでも単館系でもなく、ロードショー公開される商業映画でパルムドールを受賞したことの意義はとてつもなく大きかったと思う。世界的な貧困や複雑化する家族の問題から日本の映画が逃げていないことも評価されたんじゃないかと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/01

ドラマ「北斗」 アンビエントな過激さのなかで最終回

WOWOWの土曜ドラマ「北斗」が最終回を迎えた。最終回をリアルタイムで観るのがもったいないような、そんな全五話の短いドラマのなかで濃密に描かれた物語。毎回1本の映画を見終わったような気分になった。

全五回などの短い連続ドラマは地上波ではNHKか民放深夜でしか見られない編成だ。その物語の持つ“熱量”を最高潮に詰め込んだ話数のドラマが好きだ。スポンサー契約の都合でダラダラと11回やるよりもいい場合が多い。もちろん「沈まぬ太陽」のように長さを必要としたドラマもあり、それぞれに適切な長さで作れる自由度がWOWOWにはあるような気がする。

それにしても「北斗」は強烈な物語だったな。石田衣良さんの原作も分厚い。あまり小説を読まなくなった私だけど、石田衣良さんの原作は読んでみようかなと思った。その厚さに躊躇しちゃうわけだけど…。石田衣良さんは池袋ウエストゲートパークの印象が強いけれども、ジャーナリスティックなテーマを幅広く取り上げる作家という印象を持ってる。

「北斗」の全五話は、幼児虐待、虐待からの解放、幸せな生き直し、幸せからの転落、裁判といった大まかな流れがあり、前半はすでに殺人犯として獄中にある北斗(中山優馬)が国選弁護士の高井(松尾スズキ)との対話のなかで語った回想と、弁護士の調査によってわかった北斗の壮絶な生活環境の実態が折り重なって進んでいく。

1970年代の日本映画のような映像やテロップが、この物語の(いい意味での)暑苦しさにとてもマッチしていた。中山優馬の眼力も北斗という難しい役柄に説得力を与えていた。将来も期待できる若手俳優のひとりだと思う。今後もいいスタッフと仕事をして欲しい。

幼児虐待というだけで、ものすごい嫌悪感を抱いてしまう。それをこんな風に徹底的に映像化されてしまうとかなりキツイ…。もちろん、ここまで描く必然性がこの物語にはあるわけだけど。

最近、殺人事件とかミステリーとか頭を使うドラマは苦しくて、CXの「人は見た目が100パーセント」のような内容がまったくないドラマをボーっと見るほうが落ち着く自分がいるのだが、「北斗」は最初から嫌悪感100パーセントの幼児虐待で思いっきり疲れた。しかし見始めてしまうと、惹き込まれずにはおかない物語のパワーを持っていた。

北斗の犯した殺人は単純明快な殺人事件ではない。ここでは書かないけれども、視聴者それぞれの境遇でも感情移入の仕方は変ってくるかもしれない。情状酌量の余地なんて言葉よりももっと深い人間の業を考えさせられる。それは北斗本人の業であり、生みの親の業であり、巻き込まれた人々すべての業と業とのぶつかり合い、あるいは溶け合い、ふれあい、あらゆる感情をゆさぶる。

●北斗の生き直し

私自身は北斗のなかに、永山則夫(元死刑囚、1997年死刑執行)の人生を見た。永山則夫についてはひとくちメモでも何回か書いている。永山の場合は極貧の幼少時代という背景を持ち、いわゆる幼児虐待とは異なるかもしれないが、精神の形成期に傷を負ったという意味で似たものを感じたのかもしれない。

永山則夫は不幸な境遇から抜け出せないまま連続殺人を犯し、獄中で知識を吸収し小説を書き、死刑と無期懲役との間で揺れ動きながらも全力で生き直しを目指していたんじゃないかと思う。その途上、非常に政治的な判断のもとに死刑執行されてしまった。

ドラマ「北斗」は虚構ではあるけれど、いやだからこそ、永山則夫よりもさらに複雑かつ現代的な地獄のなかで育ち、精神に傷を負う北斗を目の当たりに出来る。これでもかというくらいに。虚構であるからこそ受け止められたともいえる。ただ、これほどの現実もいまの現代日本ならどこかで起っていてもおかしくないとも思う。

その後、児童相談所の相談員によって救われ、これ以上ない里親のもとではじめて生き直しを始めることができた北斗。ようやく人間らしい生活を取り戻した北斗。この落差もまた虚構ならではなのかもしれない。それなのに、また思いもよらない悪夢と不運に見舞われる北斗…。

最終回、一人の人生では抱えきれないほどの不幸を背負った北斗の裁判だけでほぼ全編が進み、そのなかで視聴者は北斗の境遇と罪とを天秤にかけさせられるわけだ。まるで裁判員制度で裁判員になったときの予習をさせられるかのように。

裁判というある種の非現実を日常のなかに持ち込むのはとても疲れる。ドラマを見てるだけでこれだけ疲れるなんて…。だから最終回を見るのが今日になってしまった。「よし、見るぞ」と覚悟を決めて見始めたわけだ。

この裁判ではここまでの4話で見せつけられた物語が弁護士の言葉で淡々と語られる。被害者側からの視点も挟まれる。生みの親も証人として現れる。そこで丸裸にされる北斗の精神。ある種の洗脳体験にも近いほどの錯乱状態となる北斗。

最後の判決が下り、裁判所から人々が退席していくだけの淡々としたエンドロール。これも映画のようだ。ものすごく心を揺さぶられるドラマだったのに、とても静かなエンディングだった。アンビエントな過激さ。ここで何かを語る必要はない。北斗のその後の物語は視聴者にゆだねられる。私はここでも永山則夫の獄中人生をまた北斗に重ね合わせてみたくなった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/26

映画「ラ・ラ・ランド」が描く“ベタ”な人生の素晴しい機微 

封切られたばかりの映画「LA LA LAND」を観てきた。アカデミー賞14部門ノミネートで話題の作品。往年の映画好き、音楽好きにはたまらないオマージュがちりばめられた映画だったような気がする。

右隣の席に白髪のお婆さんがひとりで見に来ていて、ずっとハミングしてた。それをいびきと感じた観客もいたようだが、あれは歌っていたんだ。確かに耳障りなハミングだったが、ご本人は歌っていると意識せずにハミングしていたようだった。気にはなったが注意できなかった…。

さて、「ラ・ラ・ランド」だ。音楽もプロットも、かなり“ベタ”なのだが、それがたまらなくいい。ミュージカルというより、インド映画へのオマージュのような感覚を持った。オープニングからしてインド映画っぽい()。

エンドクレジットの挿入歌に「JAPANESE FOLK SONG」とあり、滝廉太郎の名前があった。どの曲が滝廉太郎だったのかよく分からなかったけれど、日本人好みの楽曲群が満載だったことは確かだと思う。

「スターの街」なんかもそんな気がした。日本人にとっては実にフォーキーなコード進行だったように思う(フリージャズにそういう側面があるんだろうか)。そのセンチメンタルな響きがグローバルに受け入れられてるんだと思うとちょっとうれしい。外国映画なんだけど()

この映画をハッピーエンドというのは語弊があるだろうか。おそらく人生経験の長さや深さによって感想は異なると思う。もし私が20代前半で社会人になりたてでこの映画を見たとしたら、ハッピーエンドだとは書かない気がする。だけど、いまの私にはこの映画はハッピーエンドに思える。それだけ人間が描けている映画だったとも思える。

夢をかなえる場所としての映画産業や音楽産業。その裏側にある過酷な競争。そしてカネ儲けの誘惑。何が成功で何が挫折なのか、わからなくなる。でも、実はみんなある程度の年齢になると痛いほどわかってるこの感覚。夢と生活のはざまに生きる人間の在り方は永遠のテーマであり、そして“ベタ”なテーマでもある。だけど真正面から描かれると、やはりグッとくる。

オーディションに落ちまくるミア(エマ・ストーン)が、観客の少ない場末の劇場で一人芝居をやって、数少ない観客の帰り際の感想を聞いてしまうところがいい。脳内BGMは「浅草キッド」だね。その数少ない観客のなかに、キャスティング・プロデューサーがいたというのも“ベタ”だけど、夢をかなえる人の一面の真実を描いてた。行動する人だけが得ることのできるチャンスをミアがギリギリつかんだ瞬間。ある意味シンデレラストーリーだけど、その夢によって失ったものがある。

セブ(ライアン・ゴズリング)の夢のかなえ方もまた、多くの共感を呼ぶんじゃないだろうか。ビジネスという割り切りでビッグマネーを手に入れていく音楽家セバスチャン。ミアとの共通の夢を実現するための手段が、ミアとの共通の夢を遠ざける。葛藤にもがきながら、ひとつの夢を実現し、そしてセブもその夢の実現によっておおきなものを失った。こっちは「22才の別れ」だな(脳内BGM)。

夢のカタチはひとつじゃないし、夢の実現方法もひとつじゃない。二人で叶えようとした夢でも、その道のりまで常に同じ時間軸にあるとは限らない。ミアとセブもまさにそうだ。実現しようとした夢までの距離もかかる時間も違ってた。

だけどある瞬間に出会ってしまった。おそらくそこで出会わなければ、お互いの夢への道のりも違ったものになっただろうけれど、二人が失った片方の夢のおかげで、もうひとつの夢が実現したのかもしれない。なにが正しいのかなんて誰にも分からない。出会ってしまったことだけが真実なんだ。

かなった夢の裏側にいくつもの失った夢がある…。それでもなにかを選択し成し遂げた先にあるひとつの人生を受け入れることが出来れば、それはハッピーな人生なんじゃないかと思う。二人にとってのバットエンドだったとしても。人生の選択にはこういうときが誰にもあるもんだよね…。

これらの“ベタ”な人生の選択をミュージカル仕立てで見せようとしたデイミアン・チャゼル監督。この物語を学生時代に構想していたというが老成してるな(笑)。

ミュージカルとジャズとオリエンタルな響きとが絶妙にブレンドされた面白くて切ない映画だった。でもそれって“映画”って言葉がもつメタファーのど真ん中、まさに“ベタ”な映画のど真ん中だろ。大人がキュンと来る映画です。同じ夢を見ていた仲間や恋人のことをちょっと思い出してセンチメンタルな気分になってみよう。それが映画の醍醐味じゃないか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/04

『ジェームズ・ボンドは来ない』そしてボクは間に合わなかった…

昨年の夏、直島に行ったときにはまだ文庫化されてなかった『ジェームズ・ボンドは来ない』(松岡圭祐著・角川文庫)。正月休みの復路の新幹線で読み終わりました。

直島訪問当時はこの本の存在も知らなかったけれど、帰って来て後輩に直島の話をしたときに、007映画を誘致するっていう面白い本があるという情報を聞きました。その後、書店で文庫のタイトルに「ジェームズ・ボンド」という名前を見た時ピンと来て、手に取ったらビンゴだったというわけです。

文庫化にあたり、「まえがきにかえて」という著者の解説が書かれていますが、読み終えてみて、確かにこの物語を何の説明もなく読めば、フィクションのように思えてしまいます。それほどまでにストーリーは面白く、登場人物が魅力的で、荒唐無稽な村おこしのお話なのです。

直島にコンビニや診療所が出来るよう自分も何か役に立ちたいと思っている直島の女子高生遥香が主人公。そんな彼女の日常に、たまたま直島を007映画のロケ地として誘致しようという話が持ち上がります。そしてその誘致活動にのめり込んでいく高校生の遥香。そこで巻き起こる誘致活動の紆余曲折の物語は、まるで高校生が大人になるまでの清々しい青春小説のよう。

何の産業もない(と思われた)島から出て行くのか、留まるのか悩む若者の苦悩。降って湧いたロケ地誘致話に島の未来を夢見つつ、目の前の受験や親との確執、観光協会の仲間達や友人との信頼関係を通して、挫折を味わいつつも幸せをつかみ取っていく様子は、これが小説でないことを忘れさせてくれます。そこは著者のうまさでしょうか。

また、地方行政のいやらしさとか、村おこしのための涙ぐましい努力とか絶望とか、地方のいろんな問題も見え隠れします。村おこしに尽力しても成功しそうになったらもっと大きな行政の長がしゃしゃり出て来て、おいしいところを全部持って行こうとしたり…。しかしいざ頓挫しそうになると、さーっと引き上げる地方行政のえげつなさ。

途中、すべての取り組みが急展開を見せるのですが、後半の畳込むような“イタさ”の連続はまるでコメディ映画のようですらあります。これが実話だというのが本当に可哀そう…。だけど、直島観光協会の人々の真剣さが逆に笑いを誘ってしまいます。

誘致活動を始めた頃、高校1年生だった遥香は6年後、短大を卒業しています。ジェームス・ボンドはまだ来ません。それはこの文庫本のタイトルもそうだからネタばれじゃないですよね。それどころか誘致活動そのものが頓挫しそうです。だけど、ただ来ないだけで終わらなかったところがすごい。

終盤のこの展開には、遥香自身の6年間の集大成として書いた手紙が奏功したのでしょうか。はたまたひょんなことから出場することになったコンテストでの演説が奏功したのでしょうか。いずれにしても、まさに事実は小説よりも奇なりです。ヒトの思いって、たとえ全部じゃなくてもその痕跡を残すものなんですね。その痕跡を掘り起す面白さがノンフィクションにはあるように思います。

時代背景としては、第1回瀬戸内国際映画祭が始まったり(3年に1回開催で2016年は第3回でした)、AKB48のオーディションがあったり、東日本大震災の前後数年でもあり、ノンフィクションとして同時代性も感じることができました。

最後にはほろっと泣かせるいい話だし、どんでん返しのような展開も待っていて、この物語こそが映画になりそうなお話でした。直島がある香川県出身かつ青春映画の名作「幕が上がる」を撮った本広克行監督が映画化してくれないかなぁ。ジェームズ・ボンドもチョイ役で出てくれないかなぁ(

昨年の夏旅の前に読めていれば、必ず訪れたであろう直島の「赤い刺青の男記念館」はまだ続いているのでしょうか…。直島を再訪した暁にはぜひ訪れてみたいものですね。この文庫本を持って写真を撮りたいものです。たとえ跡地であっても。昨年は間に合わなかったな~!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/22

スタートレックBEYONDを見て初海外旅行を懐かしむ

映画の内容についてはほぼ触れませんのであしからず。

10月21日(金)、映画「スタートレックBEYOND」が封切られた。トレッキーの末席に座す私としてはやはり見ておこうと思い、封切日の最終上映で鑑賞した。せっかくならとIMAX 3Dシアターで鑑賞した。

これが初めてのIMAX3Dだったので、3Dメガネはどうすればいいのかとか、メガネの上から3Dメガネをかけるのかとか、不安もいっぱい()。行く前に数人に3Dメガネ情報を聞いたりしたがよくわからず、予約しておいたユナイテッド・シネマ浦和に向かった。窓口で質問したらメガネの上からも掛けられるIMAX3D専用メガネを入口で貸し出しすと教えてもらい、何の不安もなく入場できた。

3D映画をなんとなく敬遠していたのは確かだ。ギミック(雑情報と言ってもいい)に引きずられて気が散るのではないかとか、目が疲れてしまうんじゃないかとか、そもそもハリウッド大作なんてお子様映画なんじゃないかとか、そういう不安もいっぱい()。

そんな不安を払拭するにはスタートレックがうってつけだと思った。それは私がトレッキーだからに他ならない。作品への信頼があるから、3Dなんかに引きずられることなく物語に入っていけるはずと思ったわけだ。

しかし、もうIMAX 3Dのカウントダウン画像の時点で完全にIMAX 3Dに惹き込まれてたな()。3D映画はいいね!奥行き感がたまらなくいい。もちろん、わざわざ3Dのために撮ったようなアングルもたくさん盛られているわけだけど、映画の後半にはそういうギミックはまったく気にならなくなっていて、3Dそのものがごく自然に"映画"していた。

字幕の文字が浮き上がって見えるのが読みやすくていいといえばいいが、やはりネイティブのほうが映画への没入感は高いだろうな。

●スタートレックとIMAXとパリの思い出

前作の映画「スター・トレック イントゥ・ダークネス」は2013年秋のパリ旅行のとき、飛行機のなかで見ることが出来た。日本公開はその年の夏だったから「こんな新作を飛行機でやるんだ。時代は変わったなぁ」と思ったものだった。そしてトレッキーのくせに映画館で見ていなかった私は嬉々として見たのだった。

IMAX 3Dも今回初めて見たと書いたがそれは嘘だ。実は25年前に初めての海外旅行で行ったパリで見ていた。IMAXという言葉もそのとき初めて知った。わけもわからず工事中のラ・ヴィレット(公園)に向かい、ジェオードと呼ばれる銀色の球体を発見した。それがIMAX3Dシアターだった。

ウィキペディアによると1985年開業らしいから、私が見たのは開業6年目だったことになる。公園はまだ工事中だけど映画館だけは先行して開業していたんだろう。せっかくだから見ようとチケットを買って立体映像を見た。内容は忘れてしまったが、確かにその立体映像には感激した。IMAX 3Dにはそれだけの歴史もあり、子どもだましの立体映画ではないことを思い出した。

せっかくだからアルバムを引っ張り出し、そのときの写真をスキャンしてみた。前にもひとくちメモで写真スキャンしていたので、今回はアルバムに書いた手書きメモも一緒にスキャンしてみた。クリックで拡大。

Paris199103geode

この当時、まだデジカメはなく使い切りのフィルムカメラで撮った写真。だから1枚1枚がそれなりに貴重で、決意の一枚なんて言葉が出てくる(笑)。

いままた欧州に興味を持ち始めたタイミングで、パリ旅行とスタートレックとIMAX3Dが繋がったのはなんとなく嬉しい。もちろんスタートレックBEYONDも面白かった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/28

安藤サクラと方言が心地ええ!「ママゴト」

これ言うんは3回目じゃけど、安藤サクラが好きなんよ。「百円の恋」のときも言うたいね。その安藤サクラさん主演のドラマ「ママゴト」(NHK BSプレミアム)が、ぶち面白いんちゃー。それを書き留めようと思って。

ドラマが始まるちょっと前から、安藤サクラさんのツイートが中国地方の方言まるだしになっちょったんよね()。そんでファンの間じゃ、こりゃぁどこの方言かいのーっちゅうツイートが次々に出て来て、ボクも山口県の方言によう似ちょるねーちゅうてツイートしたいね。サクラさんも「いいね」してくれて、ぶち嬉しかったんよ。じゃけど、中国地方のどこの方言かっちゅうとこまでは教えてくれんかったんよ。その答えがこのドラマっちゅうわけやねぇ。

「ママゴト」の舞台は中国地方の架空の町なんよ。そこでスナックのママ(安藤サクラ)をしちょる映子と、ひょんなことから映子が預かることになった5歳の大滋(タイジ)との疑似親子のドラマなんよ。安藤サクラはスナックのママがぶち似おうちょるんよねー。絶対おるっちゃ、こんなママ(笑)。そんで太っちょの大滋が、はぁぶち可愛いんよー!

ドラマのディテールはコントみたいに面白いんじゃけど、登場人物の境遇はほんま哀しいんよね。みんな心に闇を抱えちょってんよ。映子ママも自分の赤ちゃんを死なせた過去を持っちょって、それを悔やみながら中国地方の(都会とは言えん)街で生活しよる。じゃけぇ子どもは好きになれんかったみたいじゃけど、大滋と暮らし始めて気持ちが変化していくんよ。

大滋も実の母親から突然置き去りにされて、映子ママと暮らし始めるんじゃけど、無邪気で素直でちょっとドジな5歳児なんよ。いろんな事件を起こしてしまうんよ。じゃけど子どもって本来そういうもんいね。大人の都合に振り回されちょるけどどうしようもないその境遇で生きざるをえんわけ。大人もその無邪気さに振り回されるんじゃけど、憎めんのいねー。

第2話で大滋がカラスの子を拾ってきてクロジと名づけ、そのカラスの子に自分の境遇を重ね合わせて育てようとすることがあったんよね。じゃけど大滋が寝ちょる間にそのクロジが死んでしもうたんよ。そのとき映子ママと大滋の最大の理解者(守り神)で友だちの岩木アペンタエちゃんが、こりゃあ大滋にはホントのことは言えんちゅうて死んだカラスの子を埋めてしまうんよ。

アペンタエちゃんはタイジに嘘つくのは気がすすまんかったけど、映子ママは「ウソは夜の女の仕事じゃけぇ」ちゅうて説得するんよ。こういうとこもええよねぇ。正しいとか正しくないとか、そういうことじゃないんよね。

昼寝から起きた大滋がクロジがおらんちゅーて泣き出したら、「あの子はママカラスが連れて行ったんよ」ちゅうて、カラスの大群が飛び交う夕暮れの空を3人で見上げるんよね。それで大滋も安心するんよ。このときの安藤サクラさんの三角になった目が、はぁ大好きっちゃーね キラキラしちょる。ええ顔じゃぁ。

この後、大滋がまた大事件を起こしてしまうんじゃけど、いろんな事件を通して感情を通い合わせるようになっていくんよね。その心の変化に、ドラマを見ちょるこっちも引き込まれるんよ。

日常を生きるっちゅうのは、大変なことなんよね。じゃけどそれを恨むだけじゃ生きちゃあいけんよね。心の奥に流れる悲しみを笑いで包み込んでみんな生きちょる。たまにその悲しみが顔を出したりたまには怒ったりしながら、人との関係のなかで少しずつ心も変化していくんじゃろう。正解なんてないんじゃから。

全8話じゃけぇ、あと3話で終わってしまうんよ。映子と大滋も、また離れ離れになってしもうて、これからどうなるんじゃろう。もう目が離せんのんよ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/17

映画「ジャニス リトル・ガール・ブルー」でジャニスを偲ぶ

(クリックで拡大)Janis:Little Girl Blue チラシ渋谷のシアター・イメージフォーラムで映画「ジャニス リトル・ガール・ブルー」が封切られた。9月13日(火)、雨も降りやんだので19:15からの上映に向かった。イメージフォーラムはキム・ギドク監督の「アリラン」以来だから4年ぶり。ジャニスの命日10月4日までに、どうしても観ておかなければと思うドキュメンタリー映画だった。

ひとくちメモでジャニスについて書いたのは2005年2月23日。映画「FESTIVAL EXPRESS」を観た日だった。中島みゆきさんの誕生日に「ジャニス!最高だ」とジャニス愛を吐露してしまったわけだが、あれからもう11年も経ってしまった。年月のことを言えば、ジャニスがふいにこの世を去ってから46年になった。もし生きていれば73歳のジャニス。

シャウトするジャニスばあさんを観たかった。あの大阪のおばちゃんみたいな笑い声はきっともっと大きくなって、ドスの効いたシャウトはますます磨きがかかり、ショウビジネス界の"ご意見番"として君臨していたかもしれない。いや、ジャニスのことだから常に話題を提供する側だったかもしれないが、そのすべてを受け止めたかった。

Cd_janis_boxofpearls1999映画「ジャニス リトル・ガール・ブルー」から帰って今日まで、ジャニスの残した数少ないアルバムを時系列に聴いた。1999年に発売された「Box of Pearls」はデビューしたバンド時代も含めて4枚のオリジナルアルバム(とボーナストラック)にレア音源集1枚が収録されていてうってつけ。これはインポート版だけど日本版もあるらしい。

●ジャニスの実像に迫る映画

映画を観た翌日から今日までの4日間、ジャニスの音楽活動のある意味"すべて"を聴いたわけだ。1966~70年、デビューから亡くなるまで4年弱の活動期間を4日間で聴き終えた。そのあまりの短さが悲しい。

映画「JANIS」も昨日DVDで観なおしてみた。こちらもステージやインタビューで構成されたドキュメンタリー映画で、「ジャニス リトル・ガール・ブルー」でも使われていた映像がたくさんある。パワフルなジャニスのステージと、ジャニス本人がインタビューで語った映像が収められている。

そもそも活動期間が短く、残っている映像は少ない。重複せざるを得ない。しかし今回の「ジャニス リトル・ガール・ブルー」はそれらに加えて、未公開映像のほか家族や恋人に送った手紙、関係者へのロングインタビューを交えて構成されていて、より多面的にジャニスに迫っているところが秀逸だった。家族にとっては死後40年以上経ったいまだからこそ話せた話もあることだろう。

ジャニスの学生時代は、彼女の人格形成に大きな影を落としている。いじめや無視が延々と続き、そこから逃れるように音楽の世界にのめり込んでいく。そのとき身近にあった音楽がブルースだったのも運命的。内面から湧き出てくる本物のブルースがシンガーとしてのジャニス・ジョプリンを形成していく。そして虚像と日常とのかい離が始まる。

同窓会後のインタビュー映像は思い出すのも辛い。芸能人としての成功を引っ提げて10年ぶりに戻った故郷は昔と変わらずつらい場所だった。冗談めかしてインタビューに応える顔から時折にじみ出てくる本心。そもそも感受性が強すぎるジャニス。

あえてテレビカメラを連れて同窓会に"凱旋"して見せたジャニス。しかしそこに自身の居場所はなかった。その場でインタビューに答えるジャニスの心はどれほど傷ついただろう。居心地の悪さは同窓会も芸能界も同じだったんじゃないか。

ジャニスが解放されるのはステージの上だけだった。もしかするとステージだけがドラッグなしで生きられる場所だったのかもしれない。日常って怖いね。永遠に続く日常を生きることの恐怖、それはいじめや無視を延々経験して生きてきたジャニスには耐えられない時間だったかもしれない。

もしジャニスが音楽業界的に成功せず、西海岸でアマチュアシンガーのままだったらどうだっただろう。どちらが幸せだったかなんて考えたって仕方ないんだが、やはり孤立してクスリ漬けになり野垂れ死にしていたような気がする。業界での成功は少なくともジャニスには必要な場所だったと思った。

1970年10月4日、ホテルで亡くなっていたジャニス。ヘロインが原因とされているが、この映画の文脈では自殺ではなかったように思える。この年、同窓会での孤独感はあったけれど、「フェスティバル・エクスプレス」で魅せたジェリー・ガルシア(グレイトフル・デッド)との会話やセッション、そしてカナダでの圧倒的なステージングを見ると、ようやくビジネスとしての音楽業界で生きるタフネスを身に着けて、いざこれからという時期だったと思えてならない。

●全編に漂うあの時代の音

知ってはいてもあらためてジャニスの辛い日常を見せつけられる映画で、誰にでもおススメとは言い難い。しかし1960~70年代というフォーク、ブルース、ロック、ポップスの花開いた時代に少しでも興味があれば見ておくべき作品だと思う。辛いながらも全編に流れる音楽のカッコよさには酔ってしまう。音楽って罪だね…。

27歳にして時代のアイコンとなった途端の死。まさにここから世間と折り合いをつけて生きていくはずだった。それは遺作となった「パール」の出来の良さからも分かる。心の闇と栄光を抱えてドラッグに走ったが、27歳はまだやり直せる年齢だ。

アルバムの勢いからすればBIG BROTHER & THE HOLDING COMPANY名義の「CHEAP THRILLS」が名盤だと思う。粗削りだけど、ジャニス・ジョプリンがモンタレー・ポップ・フェスで一躍注目を浴び、まさにスターダムを駆け上がっていた頃の作品だ。

しかしこの頃の楽曲はいわば日常の延長線でもがきながらブルースにのめり込むジャニスの叫びでもあった気がする。それだけに生々しく、ジャニスを好きになればなるほど愛おしくなる。

それはメジャーデビューアルバム「Big Brother and the Holding Company featuring Janis Joplin」にも言える。ボクを含めてジャニスのシャウトからジャニス・ジョプリンを認識した人が多いと思うけど、この一曲目の「Bye,Bye Baby」は別人のようだ。例えるならボブ・ディランの「ナッシュビル・スカイライン」を聴いたときの拍子抜け感に似てる()。それも含めて愛おしい。

音楽業界的に成功すると粗削りな勢いが削がれていくのは洋の東西を問わず。ボクはそのことをイカすバンド天国(イカ天)ブームの80年代、嫌というほど味わった。しかしその分、音楽的には洗練されていく。そこでの身の処し方はミュージシャンのバランス感覚にかかってる。言いなりになる部分と捨てちゃいけない部分とのバランス(それを運と言ってもいいが)。

そういう視点からすると、「パール」の洗練はジャニスにとっては福音になるはずだったと思う。ずっと日常の延長でやっていく音楽活動は決して長く続かない。ビジネスとしての割り切りは決してクオリティを落とさないし、ジャニスのように身を切る思いで歌ってきたミュージシャンが世間との安定した関係を築くには必須の過程だったはずだ。もしかするとその割り切りがドラッグとの決別にもつながったかもしれない(これは妄想だけど)。

まさにその階段の一段目に足をかけたまま、ジャニスはドラッグで死んでしまった。

時代といえばそれまでだけど、いじめやドラッグは現代的な問題でもあり、「ジャニス リトル・ガール・ブルー」は、かつてこんなライブの女王がいたという以上に多くの示唆を与えてくれると思う。それは見る人の立場やこれまでの生き方と映し鏡だ。

ジャニスが音楽で生きていくことは、夢はいつか叶うといった類いの安っぽいキャッチフレーズとかけ離れた命がけの叫びの延長だったと思う。芸能の世界はとかく闇を抱えた者を受け入れスターダムに押し上げる。それがまた闇を広げ、その闇が深いほど輝きを増す。ジャニスというパールはそうやってほんの短い期間、輝いた。

この命の短さがジャニス・ジョプリンという虚像をさらに大きくし有名にしたという面はあるのかもしれない。大衆はビジネスでない、ピュアな心を消費したい欲望を常に持ってる。最近も流行ってる感動をありがとうってやつ。

ジャニスも最初は気持ちよくその期待に乗っかった。しかしその先にある絶望にも気づいたはずだ。そしてドラッグ漬けの日常に堕ちた。でも彼女の才能があればもう少し大人になって、この負の連鎖を断ち切り、もっともっと輝けただろう。「パール」にはその片鱗が見えてた。それが悔しいね…。

こうやって書いてる間に、4枚のアルバム全部リピートして聴いてしまった。半日でジャニスの音楽人生を聴いた。ジャニス、やっぱ、あんたは最高だ!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/11

SONGS 吉田拓郎を見ながらつらつらと人生を語る(?)ブログ

吉田拓郎弾き語りソングブックNHK「SONGS」で吉田拓郎。満を持して登場。吉田拓郎70歳の夏に密着!今年のコンサートに行けないボクにとってはとても貴重な番組だった。この冬にはSONGSスペシャルでライブも放映されるとの告知も。ありがたい。

ボクが最初に吉田拓郎という歌手を知ったのは他でもない、「中島みゆきがファンだった歌手」という認識だった(笑)。中学生の頃だったと思う。谷川俊太郎も吉田拓郎も中島みゆきを通して知ったし、中島みゆきさんが好きな人に才能無き人間はいないという無償の愛だった()。

その認識はいまもこうして続いており、拓郎の曲を自分でも弾き語りしながら吉田拓郎という素晴らしいシンガーの時代に"間に合った"という感覚で生きてきた。ひとくちメモでは「自分で弾き語りたい吉田拓郎20選!」も書いた。

SONGSのインタビュアーには桑子真帆アナウンサー。拓郎が「ブラタモリ」や井上陽水のSONGSを見ていてご指名されたとか。「どうせだったらおじさんたちがお気に入りのそういうヒトにボクもインタビューされたい…。」

もうその語りが拓郎節だ。

桑子真帆アナの声質はとてもまろやかで心地いい。拓郎の声にもちょっと似てる気がした。コンプレッサーがうまく効いてる感じっつーか(伝わるかなこの例え…)。とても穏やかな気持ちで言葉がスッと入ってくる。拓郎ご指名の桑子アナにボクも無償の愛が芽生えた()。

(オファーがあっても)テレビに出ないフォークシンガーというカテゴリーは拓郎から始まった。オファーがなくて出られないシンガーではなく。ボクが中学生の頃はもうこのカテゴリーがブームとなっていて、テレビで歌うフォークシンガーのほうが稀だった。それだけにTBS「ザ・ベストテン」でライブ会場から中継された松山千春を見た時は事件だと思ったほどだ。

それにしても、拓郎がテレビ出演を拒否するきっかけになったという当時の歌番組、そして司会のFさん(歌のうまい大物歌手。元の奥さんはボクが大好きだったオリビア・ハッセー)の功績は大きい。拓郎が最初のテレビ出演でテレビというメディアを気に入り出まくっていたら、たぶんフォークも拓郎も消費されてしまい、その後の繁栄はなかったんじゃないか。

最初にテレビで歌った「マークⅡ」の映像もちょこっと流れた。こんなギターアレンジだったんだ。洋楽好きな若き吉田拓郎らしいギター、なんかかっこいい。

そんな拓郎の転機は50歳の頃。Kinki Kidsの番組へのレギュラー出演。これもボクらにとっては事件だったわけだが、ほとんど違和感なくその場に溶け込んでいた吉田拓郎を見て嬉しく思った。たぶんボクらも年を重ねて寛容になっていたんだろう。「拓郎、テレビなんかに出やがって」とはまったく思わなかった。おそらく吉田拓郎が何をしても許せた。これも無償の愛と言ってもいい。

前に拓郎が明石家さんまの「さんまのまんま」に出演したとき、「金持ちになったら金持ちの歌をうたいなはれぇ!」と言われて大笑いしたことがあった。私小説的なフォークソングを求めているリスナーの気分をさんまさんが表現するとこうなるんだろう。「結婚しようよ」とか「旅の宿」の延長線を。

確かに吉田拓郎の節目節目にある名曲は私小説的な歌詞だったりする。例えば「サマータイムブルースが聴こえる」だったり「全部抱きしめて」だったり、今回の新曲「ぼくのあたらしい歌」もそうだ。ただしこれらの作詞は拓郎自身じゃない。でもその客観性が拓郎自身の歌詞以上に拓郎らしさを伝えることがある。拓郎もそれを楽しんで歌っているように思える。

桑子真帆アナはいま29歳で、拓郎が「人生を語らず」を歌ったのは28歳の頃だった。29歳の桑子アナにとって、20代で人生を語るなんて想像できないという感覚があるようだ。「いまはまだまだ人生を語らず~?当たり前でしょ(笑)」みたいな。この世代間ギャップは面白かった。

これに対して拓郎は、当時の20代は老成していたと応えた。30~50代のおじさんがいいそうなことを語り合っていたと。その感覚、よくわかる。特にフォークソングにかぶれた人間は老成してたんじゃないか。「古い舟を動かせるのは古い水夫じゃないだろう」という自立への強烈な意志があった時代。

ボクは遅れてきたフォークソング狂いのバカ息子だったのだが、やはり一世代上の人たちと話があった()。この効能は社会人になってから実に効いた。2006年のつま恋に行けたのも、年上の拓郎ファンの皆さんとのつながりあってこそだった。

そのつま恋リゾートも今年末で閉店することが決まった。時代はいまや野外フェスが当然となり、一晩かけても歌いきれない(聴き飽きない)ヒット曲を持つ歌手も少なくなった。音楽がビジネスとして成立し、そして静かに衰退を始めている。音楽がこの世から消えてなくなることはおそらくないが、この時代の大衆歌謡、そしてこの時代に生きたボクらはそのうち一人もいなくなる。

大衆音楽の一時代を築いたトップランナーのひとりが吉田拓郎だ。その時代に"間に合った"ボクらは幸せな時代を生きられたと思う。音楽で一体感を得られ、大いに笑い語りあった。今なら人生を語れるかもしれないと語る吉田拓郎。ボクはまだまだ語れない。ただ耳を傾けるだけだ。無償の愛で。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/07

テレビ東京「美の巨人たち~ル・コルビュジエ」

上野の国立西洋美術館がル・コルビュジエの17建築のひとつとして世界遺産に登録されて、コルビュジエ建築がまた注目され始めていますね。テレビ東京の「美の巨人たち」でも西洋美術館を採り上げてくれてとても面白かったです。

個人的に最高に良かったのは後半、カプマルタンの休暇小屋のBGMに流れた坂本龍一の「Ballet Mecanique」と「Parolibre」です。実にマッチしてました!いい仕事してますね音楽機械論のサカモトの音楽は住むための機械としてのコルビュジエ建築に親和性が高い気がします。

このParolibreはオリジナル音源だったのかな?テルミンの音かと思ったので、三毛子さんのヴァージョンかもと思ったりして。CDを戸棚にしまい込んでて確認できない…。

サヴォワ邸を観に行ったひとくちメモを前に書いたけど、建築そのものを観光できる建築家はあまり多くない気がします。逆にとても興味を持てる建築に出会ってもなかなかその建築家の名前を探すのは手間がかかります。

先日の箱根プチ散策で訪問したポーラ美術館も、展示された芸術作品だけでなく建築そのものが気に入ったけど、建築家の名前をその場で確認することは出来ませんでした(聞けば教えてくれたんだろうけど)。ちなみにポーラ美術館は日建建設・安田幸一氏(東工大教授)でした。

「美の巨人たち」は30分番組なので、かなりコンパクトなのですがとても整理されてわかりやすい番組でした。建築が採り上げられることは少ないでしょう。西洋美術館に行って作品を紹介しない芸術紹介番組だったわけですわ()。

坂本龍一の音楽とともに紹介されたカプマルタンの休暇小屋は国立西洋美術館が完成する6年前の1951年、コルビュジエが64歳のときに建てた小さな小屋で、これもモデュロールに忠実な建物だそうです。そしてコルビュジエのお墓はこのカプマルタンにあります。彼が最後に愛した土地に建てた小さな小屋と国立西洋美術館とを対比してみせた番組の構成も良かったです。

国立西洋美術館がコルビュジエの作品だってことは最初からわかっていても、身近にあるといつでも行けるという余裕から後回しになってしまいます。だから、ミーハーと言われてもこういう機会に観に行っておくことは人生にとって大切です いつゴジラがやってくるか、いや地震がやってくるか分からないこのご時世でございます。

などと言いつつ、まだ行ってない…。もしかしたらコルビュジエなんて意識してなかった頃に(例えば修学旅行とかで)行ってるかもしれないけど忘れました。もう少しブームが下火になってから行ってみようと思います。涼しい季節に。

その時には「美の巨人たち」で解説されたいくつかのポイントを踏まえつつ、それと絵画・彫刻との関係性にも注目してすべてをじっくり鑑賞してみたいものです。

将来的には17の建築を回る旅もしてみたいけれど、テロリズムの世紀にはなかなか難しいご時世でもございます。建築は平和でなければ成立しないわけで、建築が愛である原点もやはり平和な世の中に立脚したものなんじゃないかと思う今日この頃です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧