google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg ひとくちメモ: 2018年10月

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の3件の記事

2018/10/28

ハワイイ・クルーズ紀行 2018 (出発前の準備編のさらに後編)

Img_20181006_121303

今回のハワイイクルーズはクルーズプラネットさんを通して申し込みました。

【Cruise Planet】気楽なフリースタイルクルージング Pride of America で行くぐるっとラクラク南国ハワイ4島クルーズ9日間【成田空港発着】

そもそも私がクルージングに行きたいと思ったのは喜多川リュウ著『海外パックツアーをVIP旅行に変える101の秘訣』を読んでからでした。荷物をそのままに朝起きたら別の土地というどこでもドア感に惹かれますよね~。ズボラなもんで。

予約メールを入れた後、ちょうどクルーズプラネット本社が有楽町に移って2日後に訪問しました。担当してくださった八木さんには本当にお世話になりました。喜多川さんの著書の話とか、TBS「マツコの知らない世界」でおなじみの上田寿美子さんのお話とかもしつつ、船内マップを見ながらいろいろ質問し、とても有意義なお話が聞けました。おススメのレストランも「まさにその通りだった!」とハワイから帰ってしみじみ思いましたね。

一番助かったのは、船会社NCLでWebサイトの登録が失敗したときでした。マイアカウントを作成してから様々な予約を行うのですが、何らかのパラメータの選択を間違えたらしくアカウント登録がうまくいかず、出発直前まで何度も船会社に連絡してもらいました。

誤った登録の修正を交渉してもらい、出発の4日前になんとかログインできました。いま思うと、ここのログインをあきらめていたら船内レストラン予約も寄港地ツアー予約もスムースには出来なかったと思います。

ESTAの申請や旅行保険などは自分で個別にやりました。ESTA申請は、以前ハワイに行ったときには必要なかったので面倒だなと思いましたが、自分でやれば一人$14(2018年10月現在)なのでやってみたところ簡単でした。保険もネット保険ならほとんどの対面販売会社の半額以下です。

海外クルージングはいかに格安といってもそれなりに費用がかかるので()、お金のかけどころにメリハリをつけていかないと際限ないです…。

●マイアカウントから事前予約

Img_20181006_150741NCLサイトでいろいろ予約できるようになって、最初に予約したのはミネラルウォーター500mlの24本セットでした()。下船して歩き回るのに水は必須だと思った次第。初日に船室に入ると全部届いてました。

この水は大正解で、最終日に二人でキッチリ飲み終わりました。船内ではソフトドリンク飲み放題ですし、水も毎回ビュッフェのアロハカフェ(デッキ11)に水筒を持って行けば入れられないこともなかったですが、室内冷蔵庫に入れておいて毎朝持って出るだけの気楽さが良かったです。水筒も荷物になるので。

これ以外には、有料レストランのキャグニーズステーキハウスと、カウアイ島での映画ロケ地ツアー(英語のみ)を事前予約しました。その後も、船室のテレビを通して様々な予約が出来るシステムになっていて、この合理性はさすがNCLだと思いましたね。

日本語の寄港地ツアーは船内で予約できるのですが、確実に行きたい内容があるなら、言葉に関係なく行きたい場所に行くほうがいいと思いました。特にいまはネット環境があれば情報は入手可能なので、「この目で見たい、体験したい」というパッションを優先しても楽しめます。

日本人客はまだまだそれほど多くない海外クルージングだと思いますが、ツアーガイドさんはそれなりに気を使ってくれるし、貸出iPadで日本語解説をしてくれたツアーもあったので、言葉の問題をあまり重要視する必要はないと思いますね。特に昭和後半以降生まれなら、中学校英語とか単語が分かればなんとかなりますわ。

●インターネット環境とか充電環境

ただネット情報を入手するにはWi-Fi環境が必須です。船内でも専用Wi-Fi接続できるのですが料金が高い!一日$15~35くらいかかります。もちろん船で移動するので、船内Wi-Fiのほうが確実ではありますが、逆に船外では繋がらないと思うし…。

私は今回、外洋ではなくハワイ島めぐりなのでハワイ専門のWi-Fiルーターなら船内でも通じるんじゃないかと踏んで、アロハデータのルーターを日本で9日間レンタルして行きました。これだと当時のレート(円安ドル高時期でドル買いレートが$1=114~117円くらい)で$70前後でしたし、陸上でももちろん使えます。

結果的にハワイ専門だけあってつながりやすいと思いました。船内でもほぼ使えました。夜中の航海中やカウアイ島のナ・パリ・コースト周辺はさすがにつながりませんでしたが、停泊中や陸に近いところでは問題なかったです。ASUS Chromebookも持って行っていたのでとても重宝しました。

デジタルカメラやスマホも二人分あったので、24000mahの予備バッテリーもふたつ持って行きました(飛行機には手荷物としてなら持込可能)。フル充電しておけば、1台で4~5日はスマホ充電できそうでした。

船室にはコンセントが2つあり、予備バッテリーは無くても良かったかもしれません…。ただ、ベッドでバッテリー容量を気にせずスマホで検索できるという行動範囲の自由度をあげるのに予備バッテリーは重宝しましたね。その間、Chromebookの充電を船室コンセントでやったりしてました。コンセントを使うときは大事をとって変換プラグも持って行って使いました。この変換プラグは変換しながらACアダプタだけでなくUSBも同時につなげるので使い勝手は良かったです。

ヘアドライヤーも持って行きましたがこれも不要でした。妻も私も一度も使いませんでした。かなり強力なドライヤーが船室についているし、基本的に船内は乾燥しているので、タオルドライでもかなり乾きました。

●スーツケース購入

そもそもロングステイ用のスーツケースなんて持っていなかったのですが、クルージングは結構衣服が必要です。特に有料レストランにはドレスコード(というほどでなくても襟つきシャツとか)があったりしてかさばります。

これまでは名品の地球の歩き方2Wayバッグ(Red)で旅行していたのですが、さすがにこれだけでは無理なのでサムソナイトの直営店に行き、アメリカンツーリスターのテクナムを購入しました。これまでもらった商品券をかき集めてほぼ無償で手に入れたわけですが…。

●腕時計の電池交換

腕時計も日本ではしないのですが、旅先では重宝するのでアニエス・bの腕時計を持って行きました。旅行前に貧血で死にそうになった後、リハビリを兼ねて電車と徒歩で数年前にも電池交換をお願いした時計店まで赴き電池交換しました。この腕時計はすぐにハワイ時間に変更し気分を盛り上げました()。

●米ドルの現金購入

現金はほとんど使うことがないクレジットカード社会のアメリカですが、ハワイもほとんど現金不要でした。ただ、ちょっとしたチップなんかを現金で渡せればスマートとか、そういう使い方かな。船内でも現金は100%使用せず過ごせますが、いい情報をくれた船員に$1札をサッと渡してるオッサンもいて、あーやって使うのかと思ったり。

それでチップ用に$1札や$5札を多めに両替してもらおうとトラベレックスに行きました。対面販売の店舗では多少紙幣の種類に自由度があるので浦和店に行きました。ネット上に割引クーポンもありますし。ドル高に向かう時期だったので早めに行ったのですがこれは当たりでしたね。その後すぐに数円ドル高に動きました。

でも、その後、もう少し現金を追加しておこうと再訪したトラベレックス浦和店のお姉さんがとてもフランクで、いろいろ教えてくれました。

すでに数万円分の米ドルを持っているというと、それ以上現金で使うことはほとんどないから、このドル高で追加購入するなら高額紙幣で良いし、今回買う分だけなら為替変動のリスクヘッジにレートアドバンテージオプションをつけられるとか、使わない紙幣は汚すと買取できないから綺麗なまま持ち帰るほうがいいとか、なるほどなるほどとお話を聞きました。

夕方で他の客もいなかったので、ハワイ情報なども交換し面白かったです。チップに関しても、ものすごくお世話になったお店なんかで二人分で$5あげると感激されたとか、そんな話。彼女の場合は、閉店している店に行って、どうしてもここで食事したいというと開けてくれたお店で$5のチップをオンしたそうです。円の買戻しのときもこの人がいたらいいんだけどな。

実際、追加分+αの現金は使わずに帰国しました。チップもクレジットカード払いのときに書き込むだけで紙幣は使いません。

少額紙幣もそれなりに使いましたが、あえて小額紙幣やコインを減らそうとして使ったとこもありました。ただハワイに行ってからもドル円相場をチェックしていて、ちょっと下がって来ていたので、あえて現金でなくカード払いにしたりしました。カードのほうがレートが良かった時期なので。

●リムジンバス予約

成田発にしたので電車のほうが速くて安いのですが、昨今は台風24号25号が立て続けに来たり、強風暴雨があったりして電車が止まりがち…。前日も京成線が塩害で止まったりしていて、予断を許さないタイミングでした。

それで前日に大宮発のリムジンバスをネット予約しました。大宮までなら最悪電車が止まってもタクシーで行けるので。リムジンバスは快適でいいです。渋滞や通行止めでもなんとか回避策を模索してくれるので、かなり早い時間のバスを予約しました。

15:20大宮発のリムジンバスで成田空港第2ターミナルまで。出発は22:00のJAL782便です。16:55に空港につき、5時間暇つぶし。とりあえず夕食に天丼を食べ、19:00頃に荷物を預け、出国便専用の「SKY LOUNGE 和」で休憩したりTOTOのトイレの近未来感に迷ったりして、定刻にいよいよホノルルに向けて出発しました。

JAL機内では映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』を二人で同時に再生し鑑賞しました。JALだと日本映画が充実してるのでいいですね。

なんだか旅行記にまったくなっていない気がする…。本編は次からの予定です()。ただ、もうフォトアルバムも完成してしまったし、裏話的な内容に終始する可能性は多々あり。未来の私たちに向けての備忘録みたいなものですね。

Img_20181006_211317_toto


Day 1:2018年10月06日(土)
15:20 大宮発リムジンバス
22:00 成田発 JL782便

(つづく)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/21

ハワイイ・クルーズ紀行 2018 (というより準備編)

Hawaii_cruise_title_2

 

10月6日から14日までハワイ4島クルーズに行ってきました。新婚旅行に行っていなかったので、休みを合わせられるこの時期、というより10月6日(土)ピンポイントで出発できる旅を探したところ、クルーズプラネットさんでハワイクルーズを見つけた次第です。

 

もともと私自身は結婚したら物理的にしたいことがふたつありました。一つは冷蔵庫の買い替え(笑)。そしてもうひとつが海外クルージングの旅でした。どちらも実現できて良かった~。おまけに旅行直前に洗濯機が壊れたので、帰国翌日に洗濯機も買い換えました()。

 

●出発までのドタバタ悲喜劇…

 

最初は日本一周+釜山のクルージングを見つけていたので、海外は釜山だけだけどこれにするかなぁと思っていました。というのも、10月6日(土)出発で探し始めたのが8月のお盆過ぎだったから。また初クルーズだし日本一周は気が楽というのもありました。子どもの頃、少年の船で日本一周しているし。

 

その後知ったのですが、海外クルーズの場合、早い人は120日前から予約を入れるわけです。そのため、事前キャンセル保険なども充実していたりします。10月出発の旅を8月に探し始めるというのは普通の海外旅行でも短めですが、クルージングではかなりの直前なのでした。

 

そんな中、旅行会社のクルーズ旅行パンフやネット検索をしていた8月18~19日の土日に、クルーズプラネットで10月6日出発のハワイ4島クルーズに空きを見つけてしまいました。それも海側バルコニーの部屋で、クルーズ旅行としては破格の安さでした。キャンセルが出たのかな?

 

とにかく年間通してここまで安い金額は見たことがありません。この価格での予約期限は2日後に迫っていました。そこで急遽「ハワイ行く?」「うん。」となり、クルーズプラネット有楽町本社を訪問可能な日付も書いてメールを入れ、なんとか予約は出来ました。

 

しかしこの時点で妻のパスポートは期限切れ。このタイミングで予約を入れてからパスポート取得するという綱渡りでした。お世話になったクルーズプラネット本社の八木さんに、ギリギリ待っていつまでに必要かを確認し逆算して取りました。

 

Hakone_20180916_001とりあえずこれでひと段落。9月15,16日に予約していた箱根旅行に出かけました。この箱根旅行は、クルーズが決まる前のある日、宿の空き状況を確認したら、この土日だけ一部屋空いていたので即行で予約していたものでした。

 

本来はこの箱根旅行記を先に書きたかったのですが、とある事情で出来ませんでした。それは箱根旅行から帰宅した翌日、私が下血してしまいまして…。下痢かなと思ってトイレに行くと鮮血がドバーッと出てきました。

 

ヤバいとは思いましたが、とりあえず様子見したのです。そこから二日間、トイレで大便をしようとするたびに鮮血がドバーッと出てしまいます。そして貧血でフラフラになり、これは異常事態だと病院に行きました。すると今度下血したらショック症状を起こすから救急車を呼ぶよう言われて紹介状を書いてもらい帰宅しました。

 

その翌日は安静にして翌日また病院へ。結果としては大腸の憩室炎だったようです。とりあえず点滴をして、鉄分補給して、内視鏡検査の日程を決めました。このあたりの数日は水しか口に出来ず、体重も5キロほど減りました。

 

9月25日(火)に内視鏡検査で小さい大腸ポリープも見つかりそれを取ったりもしましたが、鉄分補給の薬を毎日飲み続け、9月29日(土)には憩室炎も落ち着き、海外旅行も大丈夫でしょうということになりました。内科の先生と見つめ合って「間に合いました…」とつぶやきました。ハワイ行きのちょうど一週間前のことでした。

 

そこからの一週間はとにかく体力(筋力)が戻るのを待ち、なんとか出発できました。そこはもう気力の問題でしょうか。ただ、貧血の薬は持って行きました。

 

後日談ですが、内視鏡検査の結果は、旅行後の10月19日(金)に聞きに行き、特に問題なしということでホッとしました。

 

内視鏡検査した日に、次回通院日の話になったとき、「実は新婚旅行に行っていないので来週からハワイに行くんです…」と看護師さん話して「わおっ!」と言われたので、おそらく美談として全員に伝わっていたと思います(笑)。それで結果聞きのこの日、お土産にアイランド・プリンセスのチョコを持って行きました。

 

さて、ハワイイ紀行です。ブログ記事のタイトルを池澤夏樹さんの名著『ハワイイ紀行』にあやかって(?)、ハワイイ・クルーズ紀行にしてみました。クルーズなので「ハワイイ寄港」と迷いましたが…。

 

池澤さんの著書は15年前にハワイに行ったときに読んでいるので、今回は持って行きませんでした。他の文庫本は持って行きましたが結局読む時間もないほど充実した旅になりました。

 

ただ、ここからハワイイ・クルーズ紀行を書き続ける時間があるかどうか…。とりあえず、帰国後に富士フイルムさんのPhotoZINEで作り始めた旅行のフォトアルバム(全96頁)の編集が昨日終わって発注したので、そこに書いたコメントをブログに転記しつつ、裏話なども追加していければと思ってます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/15

終わらない夏旅 2018 後編

Saijyousama_20180810_1613168月10日、京丹後市を出発し、岡山県久米郡美咲町にあるたまごごはんの聖地かめっちを後にして、一路岡山駅を目指しても良かったが、実はこの日の朝、QUCHIの店員Mさんにメールして19:00に予約を入れてもらっていた。

そうなると結構時間があるので、途中でどこか寄れるところを探した。そして訪問したのが最上稲荷山妙教寺。何の知識もなく訪れたわけだが、オフシーズンだったため静かにお参りできた。幸運ショップゆかりという売店があり、とても涼しくて助かった。

この売店には感心した。これだけの種類のグッズというか御守を揃えるのはすごい。お稲荷さんの面目躍如というか…。おかげでいくつか妻にお土産を購入できてよかった。

お参りを終えて、あとは奈義ビーフのレストランQUCHIを目指すのみだ。先日の西日本豪雨で大きな被害をうけた農家さんもあったという話だったが、我々に出来るのはただ復興を願って食べることのみ!

これまでの夏旅のなかでもっともQUCHIに近いホテルにチェックインし、QUCHIに向かった。

Quchi_20180810_223409

もう言葉はいらない()。我々の岡山訪問を待って退職日をこの十日後にずらしてくれたMさんに感謝。退職後は学びたいことがあるとのことだったが、来年には結婚され、四国で新しい生活を始められるそうだ。

結婚式も家族だけでとのお話だったので、PhotoZINEで作った私の結婚式スナップ集をお見せしたところ、かなり喜んでもらえたので、一冊進呈させてもらった。サンプルとして使ってもらえればありがたい。食べ終わって記念撮影もして店を出た。

来年以降のことは分からないが、岡山県に宿泊するときにはQUCHIを目指したい。そこは変らない()。

QUCHIまで参加してくれたE氏はここでお別れ。この日最終の新幹線で名古屋に向かった。なんでも翌日(の夜に)名古屋であるコンサートを鑑賞に行くそうだ。グッズ販売の列には朝4~5時から並ぶ猛者どもが数百人いるそうで、その中にE氏も参加するのだという…。そんな強行軍で参加してくれたE氏に感謝!

Hiroshima_20180811_113130翌朝、8月11日。ここからは実家の山口県に向かうばかり。長崎県出身のドライバーS氏も出来るだけ早く帰郷したいと先を急いだ。

とはいえ、朝食は食べたい。そこで山陽自動車道(下り)の福山SAのレストランでモーニング尾道ラーメンを食べた。これが不意をつかれた美味しさで大満足。フードコートが激混みなのにこちらは閑散だったけどラーメン好きならオススメするな。この朝ラーメン

朝食も食べたし、高速道路を好調に走っていたが、ところどころに西日本豪雨災害の爪痕を見た。日本では本当に災害が多くなったと実感する。規模の大きな地震に台風、さらに台風でない強風豪雨でも激甚災害に認定されるレベルの被害が次々と起きている。この傾向は今後も続くのだろうか…。

こうして19年目も夏旅は終わることなく続けることが出来た。来年もし実施できれば20周年アニバーサリーとなるが、メンバーそれぞれの予定すり合わせだけでなく、天変地異も気にせざるを得ない気がする。

※これを書いている10月15日(月)は、妻とのハワイ4島クルーズから帰国した翌日。ようやく夏旅2018後編を書き上げることが出来て良かった。私の休暇はもう一週間あるので、そこでひとくちメモもハワイ旅行までたどり着ければいいのだが…。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »