google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg ボクのお気に入りアイテム(読モかお前は!)の巻: ひとくちメモ

« ドラマ「北斗」 アンビエントな過激さのなかで最終回 | トップページ | Beautifulでキャロル・キングと平原綾香の魅力を再発見! »

2017/07/10

ボクのお気に入りアイテム(読モかお前は!)の巻

6月もブログ更新ならず…。いろんな意味でなかなか忙しい月だった。しかしとりあえず昨日7月9日(日)で一区切りだったから、久々にブログ書いておこうかなと。

とはいえ、なかなかこれまでのようなネタがない()。そこで、この忙しい数か月のなかで気に入ったアイテムやショップを紹介してみたいと思います。まるで読者モデルのような企画じゃないかぁ()。まぁ、出てくるアイテムはファッション誌の読モとはまったく違うと思うけど()。

ほとんど自分のための備忘録みたいなものだけどさ~。極個人的な日記でございます。たまにはこんなのもあっていいでしょ?

●小説『残りの人生で、今日が一番若い日』
埼玉県在住の小説家盛田隆二さんの2015年発表作品。ほとんど小説をよまなくなった私ですが、このタイトルに惹かれて読みました。とても良かったです。

大人の恋愛なんていうと、また下衆な勘ぐりをしてしまうテレビドラマ脳なわけだけど、ああいうドロドロの世界じゃない。中年男女の日常を淡々と描くリアリティ。一般市民が抱える様々な個人的問題を丹念に書き込んでいけば物語として成立することを読ませてくれた筆力と優しさが好きです。

もちろんそこには現代社会の闇とつながっている様々な問題も書き込まれているわけですが、過度に煽るようなところがなく、スッと感情移入できました。

盛田さんの作品を読んでみようと思ったのは、Twitterのつぶやきを何度か見ていたからでした。フォローしている人の何人かが盛田さんをリツイートされていて、そこに書かれた考え方や思いが近いなと思っていて。それで作品を眺めていたところ、このセンスのいいタイトルに出会って一気に読みました。

小説のなかでのこのタイトルの扱い方もさりげなくて良かった~。流行歌でも、タイトルワードが出てこなかったり、ほんのちょっと脇役で出てくるだけみたいな曲あるじゃないですか。そんな感覚ですね。

●洋紙 ミランダ(ナチュラル)
小説の次はいきなり紙です。銀座伊東屋でミランダという洋紙を買いました。A4規格に断裁してもらいました。片面にガラスフレークがちりばめられていて光の加減によってキラキラ光る紙です。ちょっと大げさに言えばダイヤモンドの輝きを連想させます()。書籍の表紙に使うときはコーティングして使います。なかなか扱いの難しい紙ですが、ちょっとした表紙なんかに使うと他にはないファンシーな感じに。色合いはスノーホワイトがよく使われてますが、今回は白すぎるのはイメージと違ったので若干黄味がかったナチュラルにしました。伊東屋に行くとたくさんの用紙サンプルが見られるので超悩みます(笑)。

●ダイヤモンド関連書籍
ミランダはダイヤのような輝きの紙でしたが、2月くらいからダイヤモンドにめっちゃ興味が出て来て、宝石選びの方法論的な書籍を読みまくってましたね。役に立った書籍は、

山口遼さんの『ダイヤモンド・ジュエリー入門―見る・知る・選ぶ永遠のきらめき

長勝盛さんの『間違いだらけの宝石店選び―後悔しないための宝石購入バイブル

松原信さんの『ダイヤモンドの「輝き」を極めた男

でした。その結果、業界人以上にカッティング手順について詳しくなったかも(笑)。そしてダイヤモンドの宝石としての価値はカッティングにあると確信したわけです。というか、職人(匠)のワザにこそ価値を見出したい私にとって、ダイヤモンドというのはそのカッティングの歴史こそ重視すべきものだと思えたわけです。

●鍛造製法
宝石といえば指輪ということで、指輪についてもいろいろ調べました。材質はいろいろあるようですが、やっぱりプラチナがダイヤモンドともっとも親和性が高いように思いました。スタンダードですね。ただ、その指輪の製法にも職人のこだわりを感じたいということで、辿り着いたのが鍛造(たんぞう)製法でした。普通の指輪は鋳造(ちゅうぞう)製法で作られるものが多いそうですが、それだとプラチナはやわらかいので歪みやすいわけです。

鍛造製法というのは、プラチナをガンガン叩いて密度を濃くして作るので硬度が上がります。ただし密度が濃くなる分、プラチナをたくさん使う必要が出てきます。また職人が手作業で行う工程も多くなり大量生産には向かない製法です。でもそれだけに鍛造製法は、ダイヤのカッティング同様、職人(匠)のワザを感じさせてくれる製法で気に入りました。鍛造製法をウリにしている指輪ショップもあるので、そちらも興味を持ちました。

●ラザール・ダイヤモンド
ダイヤモンドはカットが命という視点で、本物のダイヤモンドを見てみたい衝動に駆られ、いくつものショップを巡りました。事前準備は万端だったのですがそれをおくびにも出さずにいろいろ質問しました。ショップ店員さんの説明のレベルとか、こちらからの質問事項への受け答えなども様々でした。これはブランドの人気とは別物で一期一会なところもありますね。トップブランドももちろん行きましたが、魅力は無かったなぁ。せっかくのダイヤも曇って見えました。ショップ店員というのはまさに「人材」であると思いますね。

そんななかで選んだお店は銀座のラザール・ダイヤモンドでした。世界3大カッティング・ブランドというのは間違いないですね。ラザール・キャプランの物語はまさに匠そのもので大好物です。担当してくれたショップ店員さんもとても良かったです。某トップブランドをこの後見に行くということを告げても動じることなく見送ってくれました。その後、再度訪問してラザールに決めました。

選んだ指輪は2月の新作デランシーです。これがなんと鍛造製法!まさかと思いましたね(Webリサーチのときにですが)。ダイヤモンドのカッティングだけでなく、まさか鍛造製法で新作を作っているとは。こんな偶然を運命と呼ぶんだと思いましたわ()。ショップ店員さんもまさか鍛造製法かどうかを男の私から聞かれるとは思っていなかったようで驚かれました。さすがにカッティング技法についての話まではしませんでしたよ。引かれるだろうし(笑)。

●THE KIMONO SHOP
貸衣装のショップも3軒まわりました。超高額なお店から回りはじめ、最終的には竹芝にあるリーズナブルなキモノ・ショップに決めました。ドレス・ショップの和装部門といった感じです。

非常にシステマチックでしたし、デザインさえ気に入るものがあれば必要なものはすべて準備してもらえて、最初のショップの実に7分の1という価格には勝てませんでした。ゴールデンウイーク特典で半襟無料もありましたし、家紋シールを準備していけばつけてくださいましたし、必要充分な内容だったと思います。貸衣装に関しては手ぶらで式場に向かえます。色打掛か本振袖か白無垢かで悩みましたが、最終的には洋髪・白無垢にしました。

●家紋シール
貸衣装の紋服には一般紋とよばれる家紋サンプルが付いているけど、その上から貼る家紋シールを購入しました。ショップはその名もずばり家紋ドットコム。種類が豊富でほとんどの家紋は揃いそう。ウチの家紋もありました。これをキモノ・ショップに持ち込むと貼って送ってくれます。ただしシールは使い捨てになってしまいました。シール自体は剥がせば使いまわせるシールなのですが、素人が剥がすと着物のほうにダメージを与える可能性があり、キモノ・ショップでは剥がすのは禁止でした。

●プチギフト
福梅本舗のプチギフトプチギフトは甘いお菓子のイメージがあったけど、初夏でもあるので塩分補給(?)にもなる梅干にしました。いつも梅干しを買っている福梅本舗さんにプチギフト用があったので。箱は涼しげな水色に。オリジナルメッセージも印字でき良かったです。ウチの家族にとっては子どものころから梅干しばっかり食べていた私らしさを感じてくれたことでしょう…。

●フォト・ブック
貸衣装選びではいろんな着物を試着してその都度写真を撮っているので、この写真を埋もれさせるのはもったいないと思い、富士フイルムのフォト・ブックで写真集にしようと思いつきました。このフォト・ブックはWeb上で完結できて、半自動的に割付もしてくれるし、変更もできるし、コメントも、著者近影のような写真もカヴァに入れられてとても面白くて良かったです。次回も使いたいと思いました。出来上がった写真集はプチ・サプライズのアイテムとして紋服の袖に隠し持っておりました(笑)。

●リングピロー
Ringpillow_ateliersarah_2指輪を載せるリングピローにもこだわりました。和装に合うリングピローをめっちゃ探しました。自分で作るという選択肢もあるにはありますが、なかなかハードルが高く、だからといって既製品を眺めてみても心躍るデザインには出会わないという、結構悩んだアイテムでした。

しかし救世主となったのは、リングピロー専門店のアトリエサラさんです!正直なところ、このアトリエサラさんのリングピローを紹介したくてここまで書いてきたようなところ、あります。作品はすべてオリジナルの一点もので、和装に合うオリジナルデザインもたくさんあります。ホントにおススメ。ひとつしかいらないアイテムなのですが、いくつも欲しくなる…。当日はリングガールを姪っ子(妹の三女)にお願いしました。

●葛城北の丸
というわけで、昨日7月9日(日)に結婚式をあげました。式場は葛城北の丸です。このひとくちメモでは中島みゆきファンとして好き勝手なことを書いてまいりましたが、それと葛城北の丸とが結びつく読者がいるとしたら、相当なみゆきファンですな。

2014年11月に夜会を最前列で見れたことを書きました。そこでこう書いてます。
--------------------
もう語り系ファン冥利に尽きるとはこのことで、そこで中島みゆきファンとしての頂きを見たかのようにも思っていた。

ところがこの最前列。
--------------------

夜会の最前列こそが、みゆきファンとしての数十年の総決算でもおかしくないという意味合いで書いたわけですが、その先に「まさかこの手があったか!」というのが葛城北の丸での結婚式なのでした。これは妄想ではありません()。

葛城北の丸 宿泊予約葛城北の丸は、ヤマハグループのヤマハリゾートが運営されている宿泊施設です。ヤマハグループというところでヤマハ音楽振興会の理事を務める中島みゆきさんとつながるわけです。

私が偶然、葛城北の丸で挙式をするわけがありません。他のブライダル会場はひとつも見てませんから。いや、最初に検討したのは「つま恋リゾート」です。しかしヤマハのつま恋は昨年末で営業終了してしまいました。一応、新しいつま恋にも連絡してみましたが、ブライダル部門の再開見通しはつかないとのことでした(今年4月時点)。

それでも、料理がおいしいと評判で格式のある高級リゾート葛城北の丸は中島みゆきファンとして選択する価値のあるブライダル会場だと思ったわけです。ここまでするみゆきファンもあまりいないかもしれませんし…(新婦の故郷に近いという最大の優先事項はありましたが渡りに船とはこのことだったのです)。

担当していただいたTさんは元つま恋ブライダル部門にいた方で、中島みゆきファンでもありました。それで打合せでは2006年の吉田拓郎・かぐや姫のつま恋コンサート話もしたりして、とても和やかな雰囲気で進めることが出来ました。これも縁というものですね。ここで両家の家族だけの家族婚が出来たのはとても良かったと思います。妹もこれまでで一番居心地がいい式だったと言ってくれました。

宿泊施設としての葛城北の丸はアメニティもお風呂もお庭もお料理(宿泊時は朝食バイキング)もすべて気に入りました。季節の移ろいを感じながらゆったりした時間を過ごせるお宿でした。

●というわけで…
ほとんど誰にも言ってませんでしたが、これはフィクションではございません。ひとくちメモでも前にご報告はしていますね。たまたまエイプリルフールの日でしたけど…。それに気づいて伝えて来た人がひとりだけいました(笑)。今後も聞かれなきゃ言わないと思うけど、一応情報解禁ということでご報告いたします。

最初にご紹介した『残りの人生で、今日が一番若い日』というフレーズは新郎挨拶でも使わせていただきました。ここからまた新しい人生のスタートってことで。

ミランダという紙は、両家の席次表に使いました。表紙デザインからすべてやりました。他に招待状もほぼ伊東屋で紙を買って作りましたね。

指輪は婚約指輪と結婚指輪を同時に買いました。ラザールの婚約指輪の輝きには圧倒されます。かなり他店を見てから訪れたので目はこえていたと思うのですが、見た瞬間違いましたね。クラリティを多少さげてもカラーとカットを重視したほうが見た目がいいと思います。人に見られるのは鑑定書じゃなくて宝石ですからね。投資じゃないんだから実用的な基準が大切です。カラットは予算との兼ね合いになるけど…。

| |

« ドラマ「北斗」 アンビエントな過激さのなかで最終回 | トップページ | Beautifulでキャロル・キングと平原綾香の魅力を再発見! »

コメント

おおおお!
キタコレ!

おめでとうございます(≧∇≦)♪

投稿: あんじ | 2017/07/11 08:03

どうもありがとうございます~。
人生7掛論的にはちょうどいい時期で良かったです。
今後ともご贔屓に。
自主制作映画のメイキングもDVD化しましたのでw

投稿: ポップンポール | 2017/07/11 12:29

指輪にまつわるお話に引き込まれて、記事を読ませていただきました。

選ぶもの、ひとつひとつを丁寧に決めていかれて、とてもオリジナリティあるお式ですね。

ご結婚おめでとうございます!

投稿: プラチナが好き | 2017/07/13 11:26

プラチナが好きさん、どうもありがとうございます。

なかなか男が書き込める結婚アイテムサイトがないので自分のブログに思いの丈を書いてみました(

指輪はやっぱり選ぶときの二人の物語を大切にしたいと思いましたね。

プラチナもPT950にこだわったので鍛造製法という結論になったような気がします。

ここからがスタートなので、気負わずのんびりと過ごせれば幸せですね

投稿: ポップンポール | 2017/07/14 01:02

会長。おめでとうございます。
「会長」の意味もう忘れてるかな?
お2人が互いに初めて見つめ合った日のことをいつまでも大事にしてください。

投稿: ミッ君 | 2017/07/21 08:58

ニーマンマーカス普及委員会の皆さま、って二人だけだけど(^_^;)、ミッ君さん、ありがとうございました。無事、三人めの会員にご入会していただけました!ま、本人はまだ入会したことを知らないわけですが…。入会の意志確認は本場ハワイにて行う予定です。晴れて入会してもらえた暁にはひとくちメモでご報告できると思います。

投稿: ポップンポール | 2017/07/21 12:55

ご結婚、おめでとうございます
毎日が充実した幸せな時間ですね
また、いろいろお話聞かせて下さい。

投稿: yoko | 2017/07/23 01:50

yoko さん、お久し振りです。どうもありがとうございました!

お近くに旅行することもあると思うので、そのときはご挨拶させていただきますよ~!

投稿: ポップンポール | 2017/07/24 12:53

ご結婚おめでとうございます!

今頃すみません。全然気づかず‥。
というか、ご結婚後もtwitterのテイストなんら変化ないもんですから(笑)。
独身城のお部屋を改装でしょうか?
二人生活堪能してくださいませ!

投稿: あんどう | 2017/09/06 18:57

あんどうさん、ありがとうございます。

まぁテイストは変りませんw

ただPCに向かう時間は激減してますね。

今後ともよろしくお願いします。

投稿: ポップンポール | 2017/09/07 22:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボクのお気に入りアイテム(読モかお前は!)の巻:

« ドラマ「北斗」 アンビエントな過激さのなかで最終回 | トップページ | Beautifulでキャロル・キングと平原綾香の魅力を再発見! »