安藤サクラと方言が心地ええ!「ママゴト」
これ言うんは3回目じゃけど、安藤サクラが好きなんよ。「百円の恋」のときも言うたいね。その安藤サクラさん主演のドラマ「ママゴト」(NHK BSプレミアム)が、ぶち面白いんちゃー。それを書き留めようと思って。
ドラマが始まるちょっと前から、安藤サクラさんのツイートが中国地方の方言まるだしになっちょったんよね()。そんでファンの間じゃ、こりゃぁどこの方言かいのーっちゅうツイートが次々に出て来て、ボクも山口県の方言によう似ちょるねーちゅうてツイートしたいね。サクラさんも「
いいね」してくれて、ぶち嬉しかったんよ。じゃけど、中国地方のどこの方言かっちゅうとこまでは教えてくれんかったんよ。その答えがこのドラマっちゅうわけやねぇ。
「ママゴト」の舞台は中国地方の架空の町なんよ。そこでスナックのママ(安藤サクラ)をしちょる映子と、ひょんなことから映子が預かることになった5歳の大滋(タイジ)との疑似親子のドラマなんよ。安藤サクラはスナックのママがぶち似おうちょるんよねー。絶対おるっちゃ、こんなママ(笑)。そんで太っちょの大滋が、はぁぶち可愛いんよー!
ドラマのディテールはコントみたいに面白いんじゃけど、登場人物の境遇はほんま哀しいんよね。みんな心に闇を抱えちょってんよ。映子ママも自分の赤ちゃんを死なせた過去を持っちょって、それを悔やみながら中国地方の(都会とは言えん)街で生活しよる。じゃけぇ子どもは好きになれんかったみたいじゃけど、大滋と暮らし始めて気持ちが変化していくんよ。
大滋も実の母親から突然置き去りにされて、映子ママと暮らし始めるんじゃけど、無邪気で素直でちょっとドジな5歳児なんよ。いろんな事件を起こしてしまうんよ。じゃけど子どもって本来そういうもんいね。大人の都合に振り回されちょるけどどうしようもないその境遇で生きざるをえんわけ。大人もその無邪気さに振り回されるんじゃけど、憎めんのいねー。
第2話で大滋がカラスの子を拾ってきてクロジと名づけ、そのカラスの子に自分の境遇を重ね合わせて育てようとすることがあったんよね。じゃけど大滋が寝ちょる間にそのクロジが死んでしもうたんよ。そのとき映子ママと大滋の最大の理解者(守り神)で友だちの岩木アペンタエちゃんが、こりゃあ大滋にはホントのことは言えんちゅうて死んだカラスの子を埋めてしまうんよ。
アペンタエちゃんはタイジに嘘つくのは気がすすまんかったけど、映子ママは「ウソは夜の女の仕事じゃけぇ」ちゅうて説得するんよ。こういうとこもええよねぇ。正しいとか正しくないとか、そういうことじゃないんよね。
昼寝から起きた大滋がクロジがおらんちゅーて泣き出したら、「あの子はママカラスが連れて行ったんよ」ちゅうて、カラスの大群が飛び交う夕暮れの空を3人で見上げるんよね。それで大滋も安心するんよ。このときの安藤サクラさんの三角になった目が、はぁ大好きっちゃーね キラキラしちょる。ええ顔じゃぁ。
この後、大滋がまた大事件を起こしてしまうんじゃけど、いろんな事件を通して感情を通い合わせるようになっていくんよね。その心の変化に、ドラマを見ちょるこっちも引き込まれるんよ。
日常を生きるっちゅうのは、大変なことなんよね。じゃけどそれを恨むだけじゃ生きちゃあいけんよね。心の奥に流れる悲しみを笑いで包み込んでみんな生きちょる。たまにその悲しみが顔を出したりたまには怒ったりしながら、人との関係のなかで少しずつ心も変化していくんじゃろう。正解なんてないんじゃから。
全8話じゃけぇ、あと3話で終わってしまうんよ。映子と大滋も、また離れ離れになってしもうて、これからどうなるんじゃろう。もう目が離せんのんよ!
| 固定リンク | 0
コメント