google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg ひとくちメモ: 2016年9月

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月の4件の記事

2016/09/28

安藤サクラと方言が心地ええ!「ママゴト」

これ言うんは3回目じゃけど、安藤サクラが好きなんよ。「百円の恋」のときも言うたいね。その安藤サクラさん主演のドラマ「ママゴト」(NHK BSプレミアム)が、ぶち面白いんちゃー。それを書き留めようと思って。

ドラマが始まるちょっと前から、安藤サクラさんのツイートが中国地方の方言まるだしになっちょったんよね()。そんでファンの間じゃ、こりゃぁどこの方言かいのーっちゅうツイートが次々に出て来て、ボクも山口県の方言によう似ちょるねーちゅうてツイートしたいね。サクラさんも「いいね」してくれて、ぶち嬉しかったんよ。じゃけど、中国地方のどこの方言かっちゅうとこまでは教えてくれんかったんよ。その答えがこのドラマっちゅうわけやねぇ。

「ママゴト」の舞台は中国地方の架空の町なんよ。そこでスナックのママ(安藤サクラ)をしちょる映子と、ひょんなことから映子が預かることになった5歳の大滋(タイジ)との疑似親子のドラマなんよ。安藤サクラはスナックのママがぶち似おうちょるんよねー。絶対おるっちゃ、こんなママ(笑)。そんで太っちょの大滋が、はぁぶち可愛いんよー!

ドラマのディテールはコントみたいに面白いんじゃけど、登場人物の境遇はほんま哀しいんよね。みんな心に闇を抱えちょってんよ。映子ママも自分の赤ちゃんを死なせた過去を持っちょって、それを悔やみながら中国地方の(都会とは言えん)街で生活しよる。じゃけぇ子どもは好きになれんかったみたいじゃけど、大滋と暮らし始めて気持ちが変化していくんよ。

大滋も実の母親から突然置き去りにされて、映子ママと暮らし始めるんじゃけど、無邪気で素直でちょっとドジな5歳児なんよ。いろんな事件を起こしてしまうんよ。じゃけど子どもって本来そういうもんいね。大人の都合に振り回されちょるけどどうしようもないその境遇で生きざるをえんわけ。大人もその無邪気さに振り回されるんじゃけど、憎めんのいねー。

第2話で大滋がカラスの子を拾ってきてクロジと名づけ、そのカラスの子に自分の境遇を重ね合わせて育てようとすることがあったんよね。じゃけど大滋が寝ちょる間にそのクロジが死んでしもうたんよ。そのとき映子ママと大滋の最大の理解者(守り神)で友だちの岩木アペンタエちゃんが、こりゃあ大滋にはホントのことは言えんちゅうて死んだカラスの子を埋めてしまうんよ。

アペンタエちゃんはタイジに嘘つくのは気がすすまんかったけど、映子ママは「ウソは夜の女の仕事じゃけぇ」ちゅうて説得するんよ。こういうとこもええよねぇ。正しいとか正しくないとか、そういうことじゃないんよね。

昼寝から起きた大滋がクロジがおらんちゅーて泣き出したら、「あの子はママカラスが連れて行ったんよ」ちゅうて、カラスの大群が飛び交う夕暮れの空を3人で見上げるんよね。それで大滋も安心するんよ。このときの安藤サクラさんの三角になった目が、はぁ大好きっちゃーね キラキラしちょる。ええ顔じゃぁ。

この後、大滋がまた大事件を起こしてしまうんじゃけど、いろんな事件を通して感情を通い合わせるようになっていくんよね。その心の変化に、ドラマを見ちょるこっちも引き込まれるんよ。

日常を生きるっちゅうのは、大変なことなんよね。じゃけどそれを恨むだけじゃ生きちゃあいけんよね。心の奥に流れる悲しみを笑いで包み込んでみんな生きちょる。たまにその悲しみが顔を出したりたまには怒ったりしながら、人との関係のなかで少しずつ心も変化していくんじゃろう。正解なんてないんじゃから。

全8話じゃけぇ、あと3話で終わってしまうんよ。映子と大滋も、また離れ離れになってしもうて、これからどうなるんじゃろう。もう目が離せんのんよ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/22

白井貴子「北山修/きたやまおさむ」を歌う!

先日、ジャニス・ジョプリンの映画を観てからジャニスのアルバムをずっと聴いていた。ジャニスといえばライブの女王、ライブの女王といえば白井貴子、ボクの妄想脳はそんな連想から白井貴子&クレイジーボーイズのChanceを頭の中で鳴らし始めたのだった。

80年代半ば、ボクは近所の大学の学園祭主催のライブで見た白井貴子さんに夢中になった。その白井貴子さんが今年デビュー35周年で新しいアルバム「涙河」を出されていたと知ったのは、妄想脳によるジャニスからの連想がきっかけだった()。

たぶん80年代のボクはいろんなジャンルの音楽をいろんなミュージシャンを通じて吸収していた時期で、妄想脳もそのころ出来上がった。今年また白井貴子さんの新作に出会ったのは必然のような気がする。

しかし、その内容には驚いた。フォークルの北山修さんの歌詞をロックシンガー白井貴子が歌うというコンセプトアルバムだったのだ。お二人の対談も実に興味深く読んだ。

この二人の組み合わせは正直、妄想すらしたことがなかった。お二人の作品には親しんできたけれど交わることはなかった。それだけに、これは聴いてみなくちゃと思った。

このアルバムで初めて白井貴子を聴いた人は、この歌手が学園祭の女王と言われたロックシンガーだとは気づかないかもしれない。

でも、しっくりくる。白井貴子さんの声はもともとジャニスのようにシャウトしない。クリアトーンで語りかけるような歌い手だった。それはロックシンガーとしてデビューした頃から変らないと思う。許しておくれニューヨークシティ この街にもいられないと歌われると「いさせてあげて!」と願ったものだ(

35年の時を経て北山修さんの歌詞と出会ったこのアルバムを聴くと、言葉がはっきりと届く彼女の歌声がとても心地いい。

●異色な新曲「返信をください」

新曲もカヴァも、スッと楽曲の世界に入っていける。北山修さんの歌詞は普遍的な言葉で時代を超えて歌い継がれるものが多い。そんななかで、新曲の「返信をください」は異色だ。

留守電、携帯電話、ネットの海、バッテリーの赤ランプ、インターネット、そしてスマホ…。これらのワードは時とともに陳腐化していくリスクがある。時代の準拠枠がなければ理解されなくなる。それをあえて持ってきた意図はどこにあるんだろう。

そこにボクは同時代性の挿入という意味付けをしてみたい。このアルバムは新曲3曲と11曲のカヴァで構成されている。北山修作詞の歌謡曲やフォークソングの名曲がいくつもカヴァされ、それらの楽曲の歌詞はほぼ普遍性に満ちている。

普遍的な言葉を選んで大きなメッセージを届ける北山修の詞のなかに「返信をください」を新曲として置くことで、このアルバムがスマホの時代、インターネットという言葉が詞になる時代の作品であるという痕跡が残る。いや、残そうとしたんじゃないかと感じた。

「次世代に歌い継いでもらいたい」という北山修さんのコンセプトがある一方で、21世紀前半の愛情表現やコミュニケーションの危うさを背景とした、こういう時代のアルバムであることを刻印する楽曲「返信をください」は異色だけど印象的。

●あの素晴しい愛をもう一度

北山修さんは今年70歳。吉田拓郎も70歳。戦後の大衆芸能のビッグネームがますます精力的に活動されてると嬉しい。カヴァのなかには「さらば恋人」が入っているが、この曲を歌っていた堺正章さんも70歳だ。皆さん、お元気!

「加藤和彦 北山修」名義の楽曲「あの素晴しい愛をもう一度」も入っている。この曲は誰が歌っても、いつ聴いても、何度聴いても、名曲だと思う。流れるように紡がれた加藤和彦のメロディには隙がない。詞先だと伝え聞く北山修の歌詞の美しさや哀しさがこのメロディを導いたのか。

白井貴子さんが歌う「あの素晴しい愛をもう一度」は原曲に近いアレンジで、彼女のクリアトーンとよくマッチしていた。

「返信をください」という同時代性の楽曲から永遠のスタンダードともいえる「あの素晴しい愛をもう一度」へと続くこの編成にもメッセージを感じる。

というわけで、35周年の白井貴子さんのライブを見たいと思って11月23日の赤坂ブリッツに行くことにした!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/17

映画「ジャニス リトル・ガール・ブルー」でジャニスを偲ぶ

(クリックで拡大)Janis:Little Girl Blue チラシ渋谷のシアター・イメージフォーラムで映画「ジャニス リトル・ガール・ブルー」が封切られた。9月13日(火)、雨も降りやんだので19:15からの上映に向かった。イメージフォーラムはキム・ギドク監督の「アリラン」以来だから4年ぶり。ジャニスの命日10月4日までに、どうしても観ておかなければと思うドキュメンタリー映画だった。

ひとくちメモでジャニスについて書いたのは2005年2月23日。映画「FESTIVAL EXPRESS」を観た日だった。中島みゆきさんの誕生日に「ジャニス!最高だ」とジャニス愛を吐露してしまったわけだが、あれからもう11年も経ってしまった。年月のことを言えば、ジャニスがふいにこの世を去ってから46年になった。もし生きていれば73歳のジャニス。

シャウトするジャニスばあさんを観たかった。あの大阪のおばちゃんみたいな笑い声はきっともっと大きくなって、ドスの効いたシャウトはますます磨きがかかり、ショウビジネス界の"ご意見番"として君臨していたかもしれない。いや、ジャニスのことだから常に話題を提供する側だったかもしれないが、そのすべてを受け止めたかった。

Cd_janis_boxofpearls1999映画「ジャニス リトル・ガール・ブルー」から帰って今日まで、ジャニスの残した数少ないアルバムを時系列に聴いた。1999年に発売された「Box of Pearls」はデビューしたバンド時代も含めて4枚のオリジナルアルバム(とボーナストラック)にレア音源集1枚が収録されていてうってつけ。これはインポート版だけど日本版もあるらしい。

●ジャニスの実像に迫る映画

映画を観た翌日から今日までの4日間、ジャニスの音楽活動のある意味"すべて"を聴いたわけだ。1966~70年、デビューから亡くなるまで4年弱の活動期間を4日間で聴き終えた。そのあまりの短さが悲しい。

映画「JANIS」も昨日DVDで観なおしてみた。こちらもステージやインタビューで構成されたドキュメンタリー映画で、「ジャニス リトル・ガール・ブルー」でも使われていた映像がたくさんある。パワフルなジャニスのステージと、ジャニス本人がインタビューで語った映像が収められている。

そもそも活動期間が短く、残っている映像は少ない。重複せざるを得ない。しかし今回の「ジャニス リトル・ガール・ブルー」はそれらに加えて、未公開映像のほか家族や恋人に送った手紙、関係者へのロングインタビューを交えて構成されていて、より多面的にジャニスに迫っているところが秀逸だった。家族にとっては死後40年以上経ったいまだからこそ話せた話もあることだろう。

ジャニスの学生時代は、彼女の人格形成に大きな影を落としている。いじめや無視が延々と続き、そこから逃れるように音楽の世界にのめり込んでいく。そのとき身近にあった音楽がブルースだったのも運命的。内面から湧き出てくる本物のブルースがシンガーとしてのジャニス・ジョプリンを形成していく。そして虚像と日常とのかい離が始まる。

同窓会後のインタビュー映像は思い出すのも辛い。芸能人としての成功を引っ提げて10年ぶりに戻った故郷は昔と変わらずつらい場所だった。冗談めかしてインタビューに応える顔から時折にじみ出てくる本心。そもそも感受性が強すぎるジャニス。

あえてテレビカメラを連れて同窓会に"凱旋"して見せたジャニス。しかしそこに自身の居場所はなかった。その場でインタビューに答えるジャニスの心はどれほど傷ついただろう。居心地の悪さは同窓会も芸能界も同じだったんじゃないか。

ジャニスが解放されるのはステージの上だけだった。もしかするとステージだけがドラッグなしで生きられる場所だったのかもしれない。日常って怖いね。永遠に続く日常を生きることの恐怖、それはいじめや無視を延々経験して生きてきたジャニスには耐えられない時間だったかもしれない。

もしジャニスが音楽業界的に成功せず、西海岸でアマチュアシンガーのままだったらどうだっただろう。どちらが幸せだったかなんて考えたって仕方ないんだが、やはり孤立してクスリ漬けになり野垂れ死にしていたような気がする。業界での成功は少なくともジャニスには必要な場所だったと思った。

1970年10月4日、ホテルで亡くなっていたジャニス。ヘロインが原因とされているが、この映画の文脈では自殺ではなかったように思える。この年、同窓会での孤独感はあったけれど、「フェスティバル・エクスプレス」で魅せたジェリー・ガルシア(グレイトフル・デッド)との会話やセッション、そしてカナダでの圧倒的なステージングを見ると、ようやくビジネスとしての音楽業界で生きるタフネスを身に着けて、いざこれからという時期だったと思えてならない。

●全編に漂うあの時代の音

知ってはいてもあらためてジャニスの辛い日常を見せつけられる映画で、誰にでもおススメとは言い難い。しかし1960~70年代というフォーク、ブルース、ロック、ポップスの花開いた時代に少しでも興味があれば見ておくべき作品だと思う。辛いながらも全編に流れる音楽のカッコよさには酔ってしまう。音楽って罪だね…。

27歳にして時代のアイコンとなった途端の死。まさにここから世間と折り合いをつけて生きていくはずだった。それは遺作となった「パール」の出来の良さからも分かる。心の闇と栄光を抱えてドラッグに走ったが、27歳はまだやり直せる年齢だ。

アルバムの勢いからすればBIG BROTHER & THE HOLDING COMPANY名義の「CHEAP THRILLS」が名盤だと思う。粗削りだけど、ジャニス・ジョプリンがモンタレー・ポップ・フェスで一躍注目を浴び、まさにスターダムを駆け上がっていた頃の作品だ。

しかしこの頃の楽曲はいわば日常の延長線でもがきながらブルースにのめり込むジャニスの叫びでもあった気がする。それだけに生々しく、ジャニスを好きになればなるほど愛おしくなる。

それはメジャーデビューアルバム「Big Brother and the Holding Company featuring Janis Joplin」にも言える。ボクを含めてジャニスのシャウトからジャニス・ジョプリンを認識した人が多いと思うけど、この一曲目の「Bye,Bye Baby」は別人のようだ。例えるならボブ・ディランの「ナッシュビル・スカイライン」を聴いたときの拍子抜け感に似てる()。それも含めて愛おしい。

音楽業界的に成功すると粗削りな勢いが削がれていくのは洋の東西を問わず。ボクはそのことをイカすバンド天国(イカ天)ブームの80年代、嫌というほど味わった。しかしその分、音楽的には洗練されていく。そこでの身の処し方はミュージシャンのバランス感覚にかかってる。言いなりになる部分と捨てちゃいけない部分とのバランス(それを運と言ってもいいが)。

そういう視点からすると、「パール」の洗練はジャニスにとっては福音になるはずだったと思う。ずっと日常の延長でやっていく音楽活動は決して長く続かない。ビジネスとしての割り切りは決してクオリティを落とさないし、ジャニスのように身を切る思いで歌ってきたミュージシャンが世間との安定した関係を築くには必須の過程だったはずだ。もしかするとその割り切りがドラッグとの決別にもつながったかもしれない(これは妄想だけど)。

まさにその階段の一段目に足をかけたまま、ジャニスはドラッグで死んでしまった。

時代といえばそれまでだけど、いじめやドラッグは現代的な問題でもあり、「ジャニス リトル・ガール・ブルー」は、かつてこんなライブの女王がいたという以上に多くの示唆を与えてくれると思う。それは見る人の立場やこれまでの生き方と映し鏡だ。

ジャニスが音楽で生きていくことは、夢はいつか叶うといった類いの安っぽいキャッチフレーズとかけ離れた命がけの叫びの延長だったと思う。芸能の世界はとかく闇を抱えた者を受け入れスターダムに押し上げる。それがまた闇を広げ、その闇が深いほど輝きを増す。ジャニスというパールはそうやってほんの短い期間、輝いた。

この命の短さがジャニス・ジョプリンという虚像をさらに大きくし有名にしたという面はあるのかもしれない。大衆はビジネスでない、ピュアな心を消費したい欲望を常に持ってる。最近も流行ってる感動をありがとうってやつ。

ジャニスも最初は気持ちよくその期待に乗っかった。しかしその先にある絶望にも気づいたはずだ。そしてドラッグ漬けの日常に堕ちた。でも彼女の才能があればもう少し大人になって、この負の連鎖を断ち切り、もっともっと輝けただろう。「パール」にはその片鱗が見えてた。それが悔しいね…。

こうやって書いてる間に、4枚のアルバム全部リピートして聴いてしまった。半日でジャニスの音楽人生を聴いた。ジャニス、やっぱ、あんたは最高だ!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/11

SONGS 吉田拓郎を見ながらつらつらと人生を語る(?)ブログ

吉田拓郎弾き語りソングブックNHK「SONGS」で吉田拓郎。満を持して登場。吉田拓郎70歳の夏に密着!今年のコンサートに行けないボクにとってはとても貴重な番組だった。この冬にはSONGSスペシャルでライブも放映されるとの告知も。ありがたい。

ボクが最初に吉田拓郎という歌手を知ったのは他でもない、「中島みゆきがファンだった歌手」という認識だった(笑)。中学生の頃だったと思う。谷川俊太郎も吉田拓郎も中島みゆきを通して知ったし、中島みゆきさんが好きな人に才能無き人間はいないという無償の愛だった()。

その認識はいまもこうして続いており、拓郎の曲を自分でも弾き語りしながら吉田拓郎という素晴らしいシンガーの時代に"間に合った"という感覚で生きてきた。ひとくちメモでは「自分で弾き語りたい吉田拓郎20選!」も書いた。

SONGSのインタビュアーには桑子真帆アナウンサー。拓郎が「ブラタモリ」や井上陽水のSONGSを見ていてご指名されたとか。「どうせだったらおじさんたちがお気に入りのそういうヒトにボクもインタビューされたい…。」

もうその語りが拓郎節だ。

桑子真帆アナの声質はとてもまろやかで心地いい。拓郎の声にもちょっと似てる気がした。コンプレッサーがうまく効いてる感じっつーか(伝わるかなこの例え…)。とても穏やかな気持ちで言葉がスッと入ってくる。拓郎ご指名の桑子アナにボクも無償の愛が芽生えた()。

(オファーがあっても)テレビに出ないフォークシンガーというカテゴリーは拓郎から始まった。オファーがなくて出られないシンガーではなく。ボクが中学生の頃はもうこのカテゴリーがブームとなっていて、テレビで歌うフォークシンガーのほうが稀だった。それだけにTBS「ザ・ベストテン」でライブ会場から中継された松山千春を見た時は事件だと思ったほどだ。

それにしても、拓郎がテレビ出演を拒否するきっかけになったという当時の歌番組、そして司会のFさん(歌のうまい大物歌手。元の奥さんはボクが大好きだったオリビア・ハッセー)の功績は大きい。拓郎が最初のテレビ出演でテレビというメディアを気に入り出まくっていたら、たぶんフォークも拓郎も消費されてしまい、その後の繁栄はなかったんじゃないか。

最初にテレビで歌った「マークⅡ」の映像もちょこっと流れた。こんなギターアレンジだったんだ。洋楽好きな若き吉田拓郎らしいギター、なんかかっこいい。

そんな拓郎の転機は50歳の頃。Kinki Kidsの番組へのレギュラー出演。これもボクらにとっては事件だったわけだが、ほとんど違和感なくその場に溶け込んでいた吉田拓郎を見て嬉しく思った。たぶんボクらも年を重ねて寛容になっていたんだろう。「拓郎、テレビなんかに出やがって」とはまったく思わなかった。おそらく吉田拓郎が何をしても許せた。これも無償の愛と言ってもいい。

前に拓郎が明石家さんまの「さんまのまんま」に出演したとき、「金持ちになったら金持ちの歌をうたいなはれぇ!」と言われて大笑いしたことがあった。私小説的なフォークソングを求めているリスナーの気分をさんまさんが表現するとこうなるんだろう。「結婚しようよ」とか「旅の宿」の延長線を。

確かに吉田拓郎の節目節目にある名曲は私小説的な歌詞だったりする。例えば「サマータイムブルースが聴こえる」だったり「全部抱きしめて」だったり、今回の新曲「ぼくのあたらしい歌」もそうだ。ただしこれらの作詞は拓郎自身じゃない。でもその客観性が拓郎自身の歌詞以上に拓郎らしさを伝えることがある。拓郎もそれを楽しんで歌っているように思える。

桑子真帆アナはいま29歳で、拓郎が「人生を語らず」を歌ったのは28歳の頃だった。29歳の桑子アナにとって、20代で人生を語るなんて想像できないという感覚があるようだ。「いまはまだまだ人生を語らず~?当たり前でしょ(笑)」みたいな。この世代間ギャップは面白かった。

これに対して拓郎は、当時の20代は老成していたと応えた。30~50代のおじさんがいいそうなことを語り合っていたと。その感覚、よくわかる。特にフォークソングにかぶれた人間は老成してたんじゃないか。「古い舟を動かせるのは古い水夫じゃないだろう」という自立への強烈な意志があった時代。

ボクは遅れてきたフォークソング狂いのバカ息子だったのだが、やはり一世代上の人たちと話があった()。この効能は社会人になってから実に効いた。2006年のつま恋に行けたのも、年上の拓郎ファンの皆さんとのつながりあってこそだった。

そのつま恋リゾートも今年末で閉店することが決まった。時代はいまや野外フェスが当然となり、一晩かけても歌いきれない(聴き飽きない)ヒット曲を持つ歌手も少なくなった。音楽がビジネスとして成立し、そして静かに衰退を始めている。音楽がこの世から消えてなくなることはおそらくないが、この時代の大衆歌謡、そしてこの時代に生きたボクらはそのうち一人もいなくなる。

大衆音楽の一時代を築いたトップランナーのひとりが吉田拓郎だ。その時代に"間に合った"ボクらは幸せな時代を生きられたと思う。音楽で一体感を得られ、大いに笑い語りあった。今なら人生を語れるかもしれないと語る吉田拓郎。ボクはまだまだ語れない。ただ耳を傾けるだけだ。無償の愛で。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »