google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg ひとくちメモ: 2016年8月

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月の8件の記事

2016/08/27

HDRアートモード画像で綴る夏旅2016

Natsutabi2016hdr00_2

最近はスマホがあるので通常のスナップなどはそれで事足りるけれど、HDRアートモードはアプリじゃなくカシオのデジカメで撮るのがやっぱ好き。2012年の夏旅で撮りまくったHDRアートモード。今回も同じカシオのデジタルカメラで撮ってきました。

今回の西日本は太陽光線がギラギラ照りつける熱い夏。鞆の浦や岩国錦帯橋では波光きらめく海辺や河川、コントラストの強い石畳がとてもHDR向きでした。

アートモードの点では、ちょうどいま新版画の川瀬巴水に惚れてる時期だったことも大いに影響してます。川瀬巴水の版画のような風景画をデジカメで撮りたいというひとり遊び感覚で風景を眺めていました。

直島地中美術館でモネの睡蓮を鑑賞し、ちょうど瀬戸内国際芸術祭2016の期間中だったりして、脳内で印象派と新版画とが共鳴しあい、「風景版画のようにHDRアートモード画像を激写する!」という目標が出来たのは直島から宇野港に戻った時でした。それで宇野港以西のHDR画像しかないわけですが()。

鞆の浦、阿伏兎岬、錦帯橋、そこには川瀬巴水も訪れた美しい街並みが残ります。それを版画のような構図でHDRアートモードで撮ろうとしました。なかにはちょっと現代アート風の写真もありますが、それも含めて「“私家版”瀬戸内国際芸術祭2016」と銘打ってみました()。

●HDRアートモード写真展示会2016

写真は縮小してますが、サイズ以外の加工はしてません。カシオZR200で撮ったままの画像です。こんなファンタスティックな画像が一瞬で撮れてしまうカシオのデジカメはすごい!(と2012年にも語ってます。)

画像にカーソルを当てるとどこで撮ったかが表示されます。また、画像をクリックすると大きく(800×600pix)表示されます。

画像だけの転載は不可です。

直島便フェリーの岡山県側宇野港周辺での自画像

鞆の浦の路地裏に続く小路

鞆の浦の階段

鞆の浦の路地

鞆の浦医王寺の仁王門大わらじ

鞆の浦海へ続く路地の水たまり

鞆の浦鞆港の水際

鞆の浦海老の天日干し

阿伏兎観音直下の海

阿伏兎岬の阿伏兎観音(磐台寺観音堂)

岩国吉香公園の噴水広場

岩国錦帯橋

青葉のなかの錦帯橋

錦帯橋から望む錦川

こんな感じ。版画っぽいアングルを意識してるつもりだけど成功してるかどうか…。鞆の浦は戦火で焼けず昔の風景が残った街。それゆえに近代産業化は難しいけれど、観光地としてはとても素晴らしい資源です。外国人にもっと紹介して美しい日本の風景と歴史を語り継いで欲しいと思います。

最初の現代アート風の写真がHDRアートモードらしい写真だったので、その気になって旅の節目節目でHDRアートモードで撮影していました。もっと早く思い出しとけば、フェリーや明石、直島からの風景も撮れたのにな。

直島にはモネの睡蓮を模した庭が作ってあって、そこをアートモードで撮ってみたかった。それがかなわなかったのでモネの庭で撮った普通の写真を自宅で印象派風に加工してみました。それも出品してみます。

直島地中美術館横のモネの庭

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/21

『島はぼくらと』~夏旅2016番外編~

Naoshima今年の夏旅に出かける前、世間はポケモンGO一色に染まっていた。誰もがポケモンを探して市中を徘徊していた。これなら映画館も空いてるだろうと7月最後の日曜日、話題の映画「シン・ゴジラ」を朝一で鑑賞した。思った通り映画館はずいぶん空いていた。都会の夏休みのシネコンはお子様映画の長蛇の列が常なのだが、すんなりチケットが買えた。ポケモンGO解禁直後のおかげだと思う。田舎で観ようか迷っていた「シン・ゴジラ」だったがIMAXで鑑賞出来て良かった。

映画を見た後、書店に立ち寄った。旅先や実家で読む本を探すためだ。読みかけの書籍はたくさんあったが、どれも旅の気分には合わない気がして、今夏の旅専用文庫本を物色しようと思ったのだった。

今年の夏旅は東京湾からフェリーで四国の徳島港まで行き、そこから明石の宿に泊まり、翌日は岡山県の直島観光をするというところまで漠然と決まっていた。前半は海がテーマのような感じだ。

そこで目に留まった文庫本が辻村深月さんの『島はぼくらと』だった。元来島好きでもあり、今回の旅先に直島が入っていたこともあって、平積みになっていたこの文庫本に目が留まった。

直木賞作家、辻村深月さんの小説は読んだことがなかった。小説そのものをあまり読まなくなり、読んでも城山三郎などの経済小説、企業小説が多かったが、最近は美術関係や手軽な新書ばかり読んでいる。

久々に小説が読みたくなった。それも流行りのミステリーのように殺人事件がどうのこうのとか、企業小説のようにギスギスした駆け引きみたいなものじゃない小説。そういうややこしい虚構には感情移入出来ない(いや、したくない)という気分でもあった。

『島はぼくらと』の文庫本表紙は五十嵐大介さんのイラスト。高校生らしき男女2人ずつ。そしてオビには「17歳。卒業までは一緒にいよう。この島の別れの言葉は『行ってきます』。きっと『おかえり』が待っているから。」とあった。

フェリーで本土の高校に通う冴島の高校生4人の卒業までの青春ストーリー。他愛ない青春小説(ライトノベル)かとも思ったが、どうやら殺人事件やギスギスした大人の世界とは無縁の物語のようだと思い、島の若者の話だし夏旅向きかもと思ってこれに決めた。

●謎解きあり島の人間関係あり…。期待を裏切る面白さ!

読み終えてみると、最初に選んだ条件のうち、殺人事件はなかったものの、ミステリー仕立てのストーリー展開もあり、企業小説ではないものの、行政やマスコミ、一枚岩でない島民間のいざこざ、人間関係の機微などがしっかり描かれていて、ライトノベルなどとは呼べない作品だった。

それだけに読み応えもあったが、全体に漂う清々しさは作者の目線が常に島の生活を肯定的に描いているからだろう。4人の高校生だけでなく、Iターンで冴島を選んだ人々の思い、島の伝統を重んじ代々島で生きてきた家庭の思い、様々な思いで島を離れていった人々…。それぞれの立場で生きる冴島内外の人々を暖かく見つめる作者の意図が伝わった。

またこの小説は2013年に刊行されていたものの文庫化だった。それは東日本大震災から2年後の世界であり、文学が震災とどう向き合うかが問われていた、そしてそろそろ答えが出始めてしかるべきと思われていた頃だ。もっとも文学から遠のいている私などが言える立場じゃないけれども。

そんな時代背景を重ね合わせると、この小説がさらに重要な作品に思えてくる。冴島が火山島でかつて避難した人々がいたことも重要なファクタとなっており、また冴島の活性化に欠かせない仕事をしていたヨシノが福島に向かうところも同時代性を感じさせる。

「幻の脚本」もひとつの柱になっているが、この謎解きのところで印象的な言葉があった。「今は、子どもは三人しかいないかもしれないが、いずれ、一人、二人と戻ってくるだろう。噴火で散り散りになっても、子どもは絶対に戻ってくる。」

この信念による仕掛けこそ、「幻の脚本」が幻たる所以につながるわけだが、その思いを引き継いでいく島の高校生矢野新や、その新を叱咤激励する気鋭の脚本家赤羽環の存在は、作者の未来に対する意志表明を感じさせた。創作物が時代を超えて人々を楽しませ勇気づける。

これらの同時代性や未来志向が単なる描写上の工夫ではなく、ひとつのテーマとなっていることは瀧井朝世さんの文庫本解説でも読み取れた。辻村深月さんは地方都市を重要なテーマとしているそうだ。

ただし常に肯定的なわけではなく、『島はぼくらと』が異色作ということだったが、地方都市の未来がバラ色だとは誰も思っていないこの日本で地方都市万歳とばかり言っていられないのが当然だろうし、そうでなければ信頼できない。

そんな危うい世の中であっても、清濁併せ飲んで生活し、コミュニティの生活を良くしていこういこうとする意志こそが貴いわけだ。その体現が冴島の村長だったりヨシノだったりする。島の高校生女子のふたり、朱里と衣花もきっとその意志を継ぐ者になるのだろう。

解説でもうひとつ、この小説が瀬戸内国際芸術祭での島めぐりやインタビューから構想されたことを知った。ちょうど今年旅した直島も瀬戸内国際芸術祭2016の只中にあった。こんなめぐりあわせもちょっと嬉しい。

読み終わって「辻村深月、いいじゃん!」と思い、別の作品も読んでみようと思った。赤羽環が登場するという『スワロウハイツの神様』がいいかなと思った。同じ登場人物が別の作品にも登場するというのは手塚治虫から藤子不二雄へと受け継がれる伝統芸だが(笑)、藤子ファンという辻村深月にも受け継がれているのか?

それはともかく、この作品は上下巻と長いのでもう少し先にとっておき、短編集の『ロードムービー』を実家の近所の書店で購入して帰宅した。短編集というのが手軽でいい。“気弱で友だちの少ないワタル”という登場人物も親近感が持てて。ボクの名前もワタルなので。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/08/15

広島から岩国錦帯橋へ。

広島から岩国錦帯橋へ。
鞆の浦から阿伏兎岬にはあえて県道22号から県道72号を回って向かった。鞆の浦を散策して、すれ違うのが困難な対面方向の道路を目の当たりにした。道端の警備員さんにいつもこうなのか尋ねたら常にそうらしい。下手したら抜けられない三叉路…。ここを通ったらいつ抜けられるかわからない。決して旅行者が車で乗り入れてはならないのが鞆の浦だ!

県道72号も工事で無人信号だけの片側通行地点があった。そのせいで反対車線が大渋滞していた。なんともトラップが多い福山路だ。

阿伏兎岬は静かで景色のいいところだった。歌川広重の浮世絵にも描かれた阿伏兎観音では少し足がすくんだ。

この時点で17時頃だったが、この日の宿はまだ未定。うにほうれんを食べるという目的もあり広島市内に向かった。スマホでなんとか当日泊出来るホテルを予約し、広島市中区に20時過ぎに着く。

ホテルの地下にあった居酒屋にもうにほうれんがあったのでそこで夕食。うにほうれんは100%予想通りの味だったが、さすが広島、牡蠣料理もいくつかあり満足した。

翌朝は8:00に出発。元祖はっさく大福を土産に買い、岩国錦帯橋を目指す。錦帯橋はこの夏旅2001で早朝訪問した場所で15年ぶりの記念再訪。シロヘビも歓迎してくれた。

昼飯は岩国駅前のランチステーキのお店。コスパのいいステーキだった。ご主人が超しゃべり好き。隣のラーメンは満席だったかといきなり自虐的なつかみから入り、300gのステーキをレアで注文したら、山口県出身でも都会に出た人は違うね、村でひとりだよなどと田舎の自虐的ギャグ炸裂。面白いおじさんだったけど、ステーキは美味かった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/12

鞆の浦へ。

鞆の浦へ。
岡山駅前のホテルを8:00に出発。朝食を探して倉敷に向かう。しかし朝から営業している店はあまりない。駅ビル地下の喫茶店を見つけて入りカレーとアイスコーヒーを。とても雰囲気のいいお店で常連さんと店員さんの会話がたまに聞こえる静かで落ち着いた空間でした。

次の目的地は広島県の鞆の浦。古い町並みが残る美しいところ。しかし高速道路は大渋滞!お盆の帰省ラッシュかと思いきや事故渋滞だった。鞆の浦には予定より1時間遅れで到着。

鞆の浦は町並みそのものがみどころ。コンパクトに回れてとても良い!ゆったりとした時間が流れる。鞆の浦はまたあらためて書きたい。デジカメ写真が多いので。

鞆の浦から阿伏兎岬方面に大きく迂回して向かった。迂回が重要な理由も鞆の浦あるあるか?阿伏兎岬では阿伏兎観音からの絶景。天気に恵まれた旅になった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/11

明石から直島へ。


昼過ぎにフェリーで徳島港に着いたら徳島ラーメンのいのたにで昼食をとり、明石の宿に向かった。人丸花壇という料亭旅館で明石の海の幸を堪能。部屋もめっちゃ広く大満足。

翌朝は9時前に直島に向けて出発するも渋滞につかまり12:15のフェリーにも乗れず、13:30の小型船で直島へ。チケットは乗船20分前に発売でチケット売り場に着いた時はまだ閉まっていた。外国人からチケット売り場を聞かれたので一言英会話で20分後だと教えてあげたがその時はまだ35分前だった。悪いことをしたw

無事直島に着いたらすぐにレンタル自転車を借りて地中美術館に向かう。美術館エリアまでは乗り入れ出来ないため途中でシャトルバスに乗り継ぎ。整理券は1時間待ち。でも待った甲斐はあった。地中美術館は規模は小さいけど見せ方上手な美術館で楽しめた。ただ運動不足が祟り自転車はきつかった!

帰りは17:35発のフェリーにギリギリ間に合った。往路と違い大きなフェリー。それで乗り場を間違えたけど、そのおかげで小型船側の事務所から帰宅しようとしていた超可愛い事務員さんに正しい乗り場を教えてもらえてラッキーだった。男って単純…。

時間通りに宇野港に戻れたので岡山駅前の宿にも19:40には到着。熟成肉のQUCHI に電話したら20:30から予約出来、7ヶ月ぶりに美味しい熟成肉を堪能。親切な店員さんとも久々にお話し出来て良かった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/09

かもめが飛んだ日

かもめが飛んだ日
東九フェリーで有明から徳島に向かっています。渋滞を避けて悠々と。これまでのフェリーのなかでは最高にくつろげてます。個室は快適‼台風5号も逸れていい天気になりました。いま紀伊半島沖を航行中。徳島には午後1時20分着です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/07

テレビ東京「美の巨人たち~ル・コルビュジエ」

上野の国立西洋美術館がル・コルビュジエの17建築のひとつとして世界遺産に登録されて、コルビュジエ建築がまた注目され始めていますね。テレビ東京の「美の巨人たち」でも西洋美術館を採り上げてくれてとても面白かったです。

個人的に最高に良かったのは後半、カプマルタンの休暇小屋のBGMに流れた坂本龍一の「Ballet Mecanique」と「Parolibre」です。実にマッチしてました!いい仕事してますね音楽機械論のサカモトの音楽は住むための機械としてのコルビュジエ建築に親和性が高い気がします。

このParolibreはオリジナル音源だったのかな?テルミンの音かと思ったので、三毛子さんのヴァージョンかもと思ったりして。CDを戸棚にしまい込んでて確認できない…。

サヴォワ邸を観に行ったひとくちメモを前に書いたけど、建築そのものを観光できる建築家はあまり多くない気がします。逆にとても興味を持てる建築に出会ってもなかなかその建築家の名前を探すのは手間がかかります。

先日の箱根プチ散策で訪問したポーラ美術館も、展示された芸術作品だけでなく建築そのものが気に入ったけど、建築家の名前をその場で確認することは出来ませんでした(聞けば教えてくれたんだろうけど)。ちなみにポーラ美術館は日建建設・安田幸一氏(東工大教授)でした。

「美の巨人たち」は30分番組なので、かなりコンパクトなのですがとても整理されてわかりやすい番組でした。建築が採り上げられることは少ないでしょう。西洋美術館に行って作品を紹介しない芸術紹介番組だったわけですわ()。

坂本龍一の音楽とともに紹介されたカプマルタンの休暇小屋は国立西洋美術館が完成する6年前の1951年、コルビュジエが64歳のときに建てた小さな小屋で、これもモデュロールに忠実な建物だそうです。そしてコルビュジエのお墓はこのカプマルタンにあります。彼が最後に愛した土地に建てた小さな小屋と国立西洋美術館とを対比してみせた番組の構成も良かったです。

国立西洋美術館がコルビュジエの作品だってことは最初からわかっていても、身近にあるといつでも行けるという余裕から後回しになってしまいます。だから、ミーハーと言われてもこういう機会に観に行っておくことは人生にとって大切です いつゴジラがやってくるか、いや地震がやってくるか分からないこのご時世でございます。

などと言いつつ、まだ行ってない…。もしかしたらコルビュジエなんて意識してなかった頃に(例えば修学旅行とかで)行ってるかもしれないけど忘れました。もう少しブームが下火になってから行ってみようと思います。涼しい季節に。

その時には「美の巨人たち」で解説されたいくつかのポイントを踏まえつつ、それと絵画・彫刻との関係性にも注目してすべてをじっくり鑑賞してみたいものです。

将来的には17の建築を回る旅もしてみたいけれど、テロリズムの世紀にはなかなか難しいご時世でもございます。建築は平和でなければ成立しないわけで、建築が愛である原点もやはり平和な世の中に立脚したものなんじゃないかと思う今日この頃です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログのテスト

モブログのテスト
旅先からのブログ更新を心待ちにされているすべての人のために送信テストをしていますw写真はコレドで買った焼き鯖寿司です!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »