ニフティの@homepageサービス終了
ついにこの日が来てしまった。@niftyのホームページサービスの@homepageが今年終了するとのメールが届いた。ほぼホームページという手法が過去のものになったということか。
ただ、2018年までは引っ越し先が準備されてるようなので、さっそく引っ越した。ひとくちメモのプロフィールも新しいリンク先に変更した。
新しいURLは、http://popn.cafe.coocan.jp/index2.htm です。
2006年から更新していないので、もう10年放置しているわけだけど、たまに過去の自分の言動を確認にいくことがある。
1999年のラーメン紀行とか、きっと今後も読み返すと思うんだな(笑)。
ホームページを作っていた頃って一番アグレッシブにいろんな事やっていた気がする。記事の背景にあった出来事とかいろんなことをスッと思い出せる。
Geoid onlineの雰囲気は当時からブログっぽくて、近未来を予見していた気がする(自画自賛 )。デザインは手作りで作っていたわけで、自由度や発想を形にする面白さはホームページのほうがあった気がする。確かに時間はかかるしパブリッシングも面倒だったけど、その非効率が面白かった。
最初はHTMLをゼロから覚えてワープロソフトの付録機能で手書きしていたわけだから、ほとんど「作る」という部分に主眼があったし、そのスキルを身に着けることが楽しかった。その後、Visual Cafe や マクロメディアのソフトに進化していった。
ブログになってからはシステムを覚える必要がなくなり、純粋に「書く」という部分に精力を傾けた。それはそれで面白かった。
いずれブログというメディアもまたホームページのように別のカタチに置き換わっていくのだろうか。どこかで全部やめてリアル社会だけの存在となり、寿命が来て死んでいくのだろうか。綺麗に清算できればいいけど。どこかでスッパリやめる宣言はしたいな。イベント好きなので()。
そのうち、手入力もなくなってブログ的なメディアが口述筆記や意識だけで電気信号飛ばして表現できる時代が来るかもしれない。そうなったら死ぬ間際まで発信できそうだ。「あぁ、もう時間です。さようなら浮世のみなさん」といいながら自分の死を実況中継できる時代がくるかもな。
とりとめなく書いてしまったが、まだまだ死なないと思うので、これからもよろしく。
| 固定リンク | 0
コメント
ココログの管理画面から文字列の検索・置換が出来るのがわかり、先ほど私のホームページ沈黙のファサードへのリンクをすべて新しいURLに一括置換しました。
過去の夏旅の行程チェックに支障が出て来ての作業だったが2121頁もの修正があった。手作業じゃまったく不可能だったな。
というわけで今後は過去記事からもホームページへのリンクを辿れます。
ホームページでやってた Geoid Online ってやってることはブログだったし連続性は強く意識してます。
1999年からの日記や雑記が残ってるなんて紙の日記じゃ続いてなかっただろうと思うと、電子媒体の便利さを感じます。
ホームページ自体はもう少し前からやってて、そのころの企画にも面白いものがいくつかあったけど、まぁ消えちゃったらそれっきりというのも現代的でいい。
死んだら終わりってはかなさも含めて便利だね。
投稿: ポップンポール | 2016/08/07 17:20