google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg 来年も糖質制限!そして筋トレも自主トレするぞ…: ひとくちメモ

« パリ同時多発テロの起った日 | トップページ | ひとくちメモ的漢字で振り返る2015年 »

2015/12/20

来年も糖質制限!そして筋トレも自主トレするぞ…

今年のタイトルマッチ(健康診断ともいう)は完敗だった。糖質制限を始めて3年2か月。ハッキリ言えば中だるみだ。体重はそれほど戻っていない。リバウンドがないのはプチ糖質制限(夕飯だけ糖質を制限する食事)を続けているからだろう。だが始めたころほどストイックではなくなっている。

部屋の片付けをしていて出てきたスーツのスラックスがあった。クリーニングから戻ってきてつるしっ放しだった。いつクリーニングに出したかも覚えていない。3年以上前だろう。履いてみたらブカブカだった。試しにお直しショップでウエストを詰めてもらったら9cmも細くせざるをえなかった。糖質制限の威力は継続中に間違いない。

だが、体重が下がり続けていた頃のモチベーションと上下動がほとんどない現在のモチベーションとを同じレベルで保つのは実に難しい。逆に飲み会などで朝の体重が増加していたりすると、そこから三日以内に戻すというモチベーションになり、実際すぐに戻ってしまう糖質制限なのでそういうスリルを味わうのが楽しみになったりする。まさに相場で負ける逆張り素人のような心理状態だ。

肝機能がA判定でなくなったのはまさに調整ミス以外の何ものでもない。チーズと生ハムを食べるときには赤ワインが欲しくなる。晩酌する習慣はなかったのに、チーズを食べるために飲む赤ワインの量は激増してる気がする。血液がワインで出来ていた川島なお美さんがお亡くなりになった今年でもあり、ワインは侮れないと思う。ワインなしでチーズを食べる生活に戻りたい。

コレステロールと糖質制限とは直接的な関係は薄そうだが、徐々に減ってきてはいる。コレステロールの高さを異常に気にする医療業界相手に薬を拒むのが最もストレスなのだが、コレステロール値は運動しても落ちないし、もう少し痩せることで細胞膜を作る身体機能の労力を減らすしかないのかもしれない。

しかしプチ糖質制限だけで3年間の底値を見た。おそらく何も運動をせずにプチ糖質制限だけで痩せられる限界値がこのレベルなんじゃないかと思う。ここから先はやはり筋トレが必要だ。筋トレが有意義だとうことは2013年の時点で認識はしていた。しかし生活のなかに筋トレを組み込むことがついにできずにいた。器具はあるのに使ってない。

しかしライザップは糖質制限と筋トレで急成長しているし、あのCMに勇気づけられて(笑)、なんとか来年は高額なライザップなしで自主トレしてみたい。そしてまずは安値ブレイクを目先の指標として、そこから下落トレンド入りを目指したいと思う年末だ。

●糖質制限がエビデンスレベル1の結果に

今年出版された糖質制限関連本のなかのひとつに山田悟医師の新書『糖質制限の真実』がある。久しぶりに糖質制限本を買って読んだのだが、一気に読み終えた。

山田先生のスタンスは昔から一貫していて、科学的根拠(エビデンス)のある方法論だけを薦める。それだけに信頼性は高い。ただ急進的な糖質制限派からするとちょっと物足りないかもしれない。もっと踏み込んで欲しいと思ったりもする。

しかし厳密に科学的根拠を積み重ねるには時間がかかることも理解できる。そこが難しいところだ。科学の進歩と自分の老化とはかならずしも同じ速さで進まないし、エビデンスレベルが低くても待っているより賭けてみたいと思うこともある。

とくに現在のように栄養学の根底が揺るぎカロリー神話が崩壊しかかっている時代には余計に不安だ。医療までが強欲資本主義に侵されている時代でもあることが不安をさらに大きくする。

そんな不安な時代だが、糖質制限がエビデンスレベル1の結果を複数出しているというのは朗報だと思う。カロリー神話の崩壊は近い。そもそもカロリー制限も科学的根拠の低い方法論だった。栄養学的カロリーについて基本から学ぼうと書籍を探したが見つからなかったのは当然だったのだ。誰もが神話を信じているだけで誰もその根拠を再実験していない。どんな栄養士も医者もうんこを燃やしていなかったのだ。

糖質制限がエビデンスレベル1となった以上、同レベルの論文によってカロリー制限を検証できない限り、糖質制限の優位性は揺るがない。科学的根拠とはそういうことだ。

腹を空っぽにして単一食物を食べ、そのうんこを燃やして数値を測っていた時代のカロリー計算が21世紀に生き残っていたのは使い勝手の良さ以外の何ものでもないと思う。遊びとしては面白いが健康とは別の話といえる。人間の健康という指標のもとでまったく別の角度から出てきた糖質制限が世界を神話の時代からようやく近代に連れていこうとしている。

| |

« パリ同時多発テロの起った日 | トップページ | ひとくちメモ的漢字で振り返る2015年 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 来年も糖質制限!そして筋トレも自主トレするぞ…:

« パリ同時多発テロの起った日 | トップページ | ひとくちメモ的漢字で振り返る2015年 »