糖質制限ダイエットメモ
引き続き日曜の講演会の聴講メモです。今回は江部先生の講演に移りますが、演目は「糖質制限食と糖尿病」でした。ただ私の場合は糖尿病ではなく、単にダイエット目的の糖質制限なので、微妙に視点が違うわけです。そこでその違いを意識してのメモになろうかと思います。
お話がお上手な江部先生、いきなり藤原道長の登場でした。肩書は“初代糖尿病患者”でした(笑)。ツカミはオッケーというところでしょうか。
ダイエット目的の場合、糖質制限のもっとも効果的な作用は中性脂肪を効率的に(最速で)減らせるという部分なのですが、これは糖質制限の副産物でしかありません。
糖質制限の真の目的は、食後血糖値の乱高下をできる限り減らし、血管内のイベントリスクを抑えるところにあります。「糖質・脂質・タンパク質のうち血糖値を上げるのは糖質だけである」という新事実は2004年に米国糖尿病学会によって発表され、それまで(1997年まで、日本語訳では2001年まで)の「タンパク質50%、脂質10%未満が血糖に変わる」というガイドラインは削除されました。いわば常識が変わったわけです。
ところが日本では古い常識が跋扈しており、新事実を知らない(あるいは故意に知らせない)医師も多いようです。それでダイエットにおいてもカロリー制限というリスキーな方法論がいまだに常識とされているわけです。カロリー制限はすでにビジネスとして確立されているため、いきなり「実はウソでした」とは言い出せないのではないでしょうか。
カロリー制限をしても糖質を摂取すれば血糖値は上昇します。言い方を変えると同一カロリーで多糖質な食事と多脂質な食事とでは、同じカロリー量にも関わらず多糖質(炭水化物過多)な食事のほうが太るわけです。いたってシンプルな法則です。
だからカロリーばかり気にして炭水化物を増やし、脂質・タンパク質を減らすと、太る唯一の原因である血糖を簡単に上昇させ、必要な栄養素(脂質・タンパク質)も不足して栄養失調になっていきます。
もっとも私の場合はもはや「カロリー」という単位そのものが栄養学的にはまったく無根拠で意味をなさない単位だと思っていますが、話がややこしくなるので一般常識的にカロリーという言葉を渋々使ってます(笑)。
心筋梗塞リスクも食後血糖値の乱高下(特に炭水化物食後すぐの急上昇から急低下する血糖値)によって血管に高い負荷をかけてしまうのが最も危険でしょう。コレステロールをしっかり摂って(健康な肝臓で製造して)、血管を強く保つ必要があると思います。強い血管を作り、血糖値の乱高下を抑える食事をする。これが唯一の基本戦略なわけです。
そういう生活をしていると体重が適正に調節されてしまう。これが糖質制限ダイエットと呼ばれるのは、炭水化物を食べ過ぎている人が多いからであって、あくまでも副産物なわけです。中性脂肪を落とすためにやることじゃないのに、糖質制限をすれば痩せたうえに血管の健康という特典もついてくると、まぁそういうことです。
炭水化物の食べ過ぎで太ってしまうと身体、とくに血管のイベントリスクが上昇してしまうので痩せる必要が出てきます。とくに脂肪肝なんてコレステロールを作る肝臓を弱らせるわけでしょう。中性脂肪なんかよりよっぽど危険です。
その肝臓を覆う脂肪、これは脂質やタンパク質じゃなくてすべて糖質(炭水化物)由来なわけです。それなのに炭水化物をたくさん食べてコレステロールを下げる薬なんて飲んでいては寿命が縮むことはあっても伸びるとは思えません。コレステロールを減らして弱った血管を作っておいて過度な運動なんてしたら死んじゃいますよ。
つまりカロリー制限とコレステロール低下薬と過度な運動という方法論を取るのは最悪なわけです。弱り目に祟り目といいましょうか、やってはならない最低の方法論、自殺行為であるわけです。それはもう古い呪術のような医術の名残にすがりついてまさに祟られるようなものです。
もはやダイエットという範疇で糖質制限を語るのはやめたほうがいいのかもしれません。カロリー制限も高血圧リスクも悪玉コレステロールリスクも、ほとんどすべてがウソだったということですわ。なんでも過度な状態は良くないから血圧もコレステロールも血糖値もいい塩梅というのがあります。それが健康診断の基準値ならいいわけですが、どうやら日本ではそうではないらしい。
ほとんどの日本人が病人とされ薬漬けにされている。その裏にはこの数値でがっぽり儲けている奴らがいる。遅まきながらグローバルな社会がそういう悪い奴らをようやく浮き彫りにし始めたというのが現代日本の現状なのかもしれません。
本当に薬が必要な人はもちろんいるでしょう。そういう人々を救うために税金を使うなら文句は言いません。強欲資本主義の尻尾が見え隠れしているにもかかわらず、そこに手を入れないで医療費高騰なんていってる。そういう悪い奴らに命をすり減らしてまで付き合う必要はないってことですな。
| 固定リンク | 0
コメント