20XX年、人類が糖質を手放す日は来るのか?!『炭水化物が人類を滅ぼす』
新書らしい新書を読んだ気分だ。趣味としての糖質制限を始めて1年と1か月と2週間が経過した。一周年目にはその成功を祝い、来月にはまた健康診断というタイトルマッチを控えている。そんなタイミングで出会ったのが夏井睦先生の『炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学』(光文社新書)だ。
夏井睦先生のことを知ったのは、糖質制限の江部康二先生との共著『医療の巨大転換(パラダイム・シフト)を加速する――糖質制限食と湿潤療法のインパクト』(東洋経済新報社)だったのでついこの前だ。しかしすぐにファンになった。糖質制限を抜きにしても、この先生のもつ好奇心や“独創気質”は私の大好物だから、きっと出会うべくして出会った著者のひとりだと思う。
夏井先生のこの探究心は中学時代に読んだブルーバックス『マックスウェルの悪魔』に始まるそうだ。私もブルーバックスを読み漁っていた子どもだったので、この新書はもちろん読んでいる。いまでも新装版となって売れているロングセラーだ。
同じ原点を持っていても夏井先生のように創傷治療を発明した偉大な医者になる人もいれば、私のようなただのブロガーになったりする人もいるわけだが、温度差や能力差はあっても知的好奇心を持ち続ければこうして類は友を呼ぶのだろう。『炭水化物が人類を滅ぼす』は本当に面白い新書だった。
●糖質制限にとどまらない知的探求の旅
ただ、これから糖質制限ダイエットを始めようという人が読むとピント外れかもしれない。この新書は実践のためのガイドブックにはならない。まさに「趣味の糖質制限」にうってつけな新書なのだが体重を落とすための実用書ではまったくない。
誤解を恐れず言えば、糖質制限に成功した人が余裕をもって振り返るための人類史探訪の書だ。あるいは糖質制限の人類史的根拠を知ってから始めたいという酔狂な方(もっとも結構いらっしゃると思いますが)ならピッタリ。私のようにカロリー制限について様々な疑問を持ってしまった人にも大変参考になる記述もあった。
糖質制限というのは先祖がえりの手法といえる。もともと肉食だった人類は種実に出会い、コムギ(の甘さ)に驚き、ついに穀物栽培、灌漑農法によって狩猟採取生活から定住生活へとパラダイム・シフトして爆発的な人口増加と様々な英知を編み出してきたわけだが、それと引き換えに糖質が引き起こす様々な機能不全を招いた。
その日から12000年後の現在、身に着けた英知はそのままに健康も取り戻そうという欲張りで贅沢な取組が糖質制限食ともいえるだろう。人類はようやく穀物という神の衣を借りた悪魔の飽食に気付き、その洗脳を理性で乗り越えようとし始めたのだ。糖質制限とはそういう取組だといえる。
この新書はそんな糖質という毒物の根源的な諸問題を、人類史を遡りながら「なぜ、なぜ」と問いかけては仮説を立てていく。仮説は頭のなかに置いておくと死蔵となるという持論の夏井先生だからこそ、ここまで書けたのだと思う。また内科医でもなく人類学者でもない自由さもあったと思われる。広い分野の専門書と論理構築力がなせる業だ。博学とはこういうことをいうんだと思う。
日本ではこれまで古い知識を溜めこんで小出しにするタイプの知識人や専門家が目立ってきた。それは受験秀才のもっとも得意とする方法だ。社会構造がそのようなヒエラルキーのもとに構築されてきたともいえる。しかしそのような保守的な知識では立ち行かなくなってきたのが現代社会なのかもしれない。
古い知識を根源的に疑いながら新しい所見や発見から大胆な仮説を公表できる勇気のある学者や知識人が渇望されている。裏を返せば権威主義も最高潮を迎え、その弊害がさまざまな分野で露見している時代でもあるだろう。自分の頭で考えて行動しなければ生命の危機に直結するリスクを抱え込んだ現代人なのだ。それだけ権威が形骸化し老害となっている。知的好奇心がある人にとっては面白くてたまらない時代でもあろう。
●穀物栽培は原発開発に似ている
『炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学』を読んで、穀物栽培に憑りつかれた原始人類の業は新自由主義や原発開発にまい進する現代人類の業とかぶって見えた。悪魔的なメリットとデメリットを考えると非常によく似ていると思う。
穀物栽培が人類にもたらした膨大なメリットや創造力は、人口爆発によってもたらされたデメリット(階層社会や戦争)さえも活用し、その大脳が次々と新しい手法(支配構造や武力)を編み出してきた。それも進歩と呼ぶのかもしれない。
妄想をたくましくすれば、現代社会が新自由主義という「お金がすべて」の暴走を始めたり、人類が制御不能な原子力の開発でリスクを無限に拡大していく思考回路も、欲が理性を超えて拡大しようとする人類の業ではないだろうか。
「甘さの誘惑」を求めて拡大してきた穀物栽培の歴史がDNAに組み込まれていて、人類は何かに憑りつかれたようにリスクに没入する業を持っている。それも快楽と引き換えに。まさに悪魔的とはこういう取組を言うのだろう。そんな誘惑は下手な宗教など及びもつかないレベルで流布していった洗脳だ。
糖質、マネー、原子力。これらは人類にとって多くのメリットをもたらしてきたかもしれないが、もはやこれらにラリっていては生命に危険な時代となったようだ。そろそろ理性を取り戻さなければならない。その第一歩として誰でも出来るのが糖質からの解放ではないだろうか。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント