google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg 来年は何しよっかな(笑): ひとくちメモ

« 美で満たされた時間 | トップページ | 年末年始は映画でリーマンショックのおさらい »

2012/12/29

来年は何しよっかな(笑)

最近はブログを書いたりTwitterにつぶやいたりすることも少なくなり、物欲もめっきりなくなり、淡々と過ごす日々となっている。

一ヶ月くらい続けていたひとくち小説☆☆☆シリーズもそこそこ楽しいのだが、こういうものは連続して書くとどんどんつまらなくなるので、また少し時間を置くつもり。職業作家じゃないからお気楽に。心理面の揺らぎに忠実であろうと思ったりして。

心理的な変化なのか最近読み始めた書籍といえば、『あるヨギの自叙伝』(森北出版)だ。500ページ以上ある重たい本で、ヨガの聖者パラマハンサ・ヨガナンダ師の自叙伝だ。私はまったくスピリチュアルな人間ではないのだが、ある相場心理系の本に出ていて興味がわいた。ちょうどヨガに再挑戦しようと思っていたところなので(笑)。

再挑戦といっても、前回はサーフィンの達人ジェリー・ロペスにはまり、彼がヨガを取り入れていることに影響されて、彼と同じ色のヨガマットを買ったところで挫折(笑)。ヨガのヨの字も実践していない。そのときもサーフィンの極意が相場心理に応用できそうだったから。

今回再開しようと思ったのは糖質制限ダイエットを趣味ではじめてから、逆説的に筋肉トレーニングの必要性を悟ったというのがまずひとつ。まったく運動しなくても8~6kg程度が数週間で落ちたのだが、ここから先は多少筋肉を使うことで代謝を高めてみるかという感じ。

ヨガナンダ師の本だけでなく、菅野美穂さんのインドヨガDVDも購入した。菅ちゃんはこのDVD時点で1年ちょっとの間ヨガを実践していた時期だそうだが、かなり柔軟だしレベルが高そう。さすが女優だ。単純に紀行DVDとして楽しんだ()。

●相場への強い回帰熱

それらの取組みも結局は相場環境が整いつつあることの前兆かもしれない。あべ政権が誕生して、その経済政策が成功しても失敗しても流動的な相場環境になるような気がする。それとリンクするかのように自分の意識がまた強く相場に向きはじめた。その前兆がヨガへの興味なんじゃないか(笑)。

2008年のリーマンショックには少なからず影響を受けた。そのころのボクは相場の世界に入って数年しか経っておらず、その間の相場といえばアホでも儲かるいい時代だった。リスク管理という言葉は完璧に理解していたつもりだったが、実際のリーマンショックを目の当たりにしてこのままの方法じゃ確実に大失敗をすると確信した。

そこから5年になる。2012年は林輝太郎先生が亡くなり、マット今井師匠が衆議院議員で2度目の比例当選(今回は維新の会で)し、私設師匠軍団、相場戦隊ゴレンジャーの面々にも悲喜こもごもの変化があった年だ。

このお二人は何にも知らなかったボクにとって、もっとも重要な最初心者の時期に心構えを植えつけてもらえたことでいくら感謝してもしきれない思いがある。もっともだからといって日本維新の会の政策に乗れるかといわれればそんなことはないのだが(笑)、めざす政治が違っても個人的にはマット今井さんに頑張って欲しいと思ってる。

●リスク管理元年のつもりで

来年からは原資を3倍に増額したいと思う。それとともにレバレッジは2~10倍レベルに抑えた売買を中心に据えるつもり。あらゆるポジションは自分自身の取れる最大リスク(建玉数)で決まる。すべてのポジションはそこから逆算することでしか決まらないともいえる。その計算方法に穴があったことに気づいたのがようやく2012年だった。

これまた相場戦隊ゴレンジャーのひとり、アレキサンダー・エルダー博士の新著『利食いと損切りのテクニック』日本語版が発売されたのも今年のトピックだ。エルダー博士といえば『投資苑』だが、私自身は今年、『利食いと損切りのテクニック』と『投資苑2 トレーディングルームにようこそ』をあわせて読み直してみることでリスク管理方法のひらめきがあった。

『利食いと損切りのテクニック』という本は非常に実践的だ。いわゆるチャートの読み方とか極意とか、そういうクソみたいな本はたくさんあるけれど、エルダー博士のような実践者にしか書けない本というのはなかなかない。おそらくいま初心者向けの相場読本を3冊あげろといわれば、一冊はいろいろあってもあとの2冊にはエルダー博士のこの2冊を入れたい。

エルダー線がボクのワタル線のヒントだったように、リスク管理の2%ルールと6%ルールは誰にとっても参考になるはず。ただしそんなエルダー博士の著作においてすら、リスク管理・資金管理の核心の部分はやはり書いてないように思う。そこは自分で行間から読み取り、実際に計算方法を作り出す以外にないのだろう。

ワタル線は今後も使っていく。というよりもっと積極的に活用したい。ワタル線の弱点は一般指標ではないために自分でプログラムを組まなきゃならないし、さらに4本値も自分で入れなきゃならないし、簡単に週足・月足に切り替えられないことだったが、その制約がMT4によってかなり改善された。モバイル端末にワタル線を実装したMT4を入れておけばとりあえずどこにいても分析可能となった(MT4で売買するわけじゃない)。

相場日誌もクラウド化を検討中。クラウド化してチャート画像もメモできれば最高だ。そういうハード、ソフト面での進化も相場への取組みに影響し始めている。もちろん非公開だ。

相場ブログだけはもーーーこりごりだ(笑)。なんの得もない。逆にリズムを崩す。ばかばかしさの極みだった。語る責任のあるプロディーラやストラテジストなら仕方なくレポートを書くだろうが、ムリやり言葉にして自分自身もその言葉に引きずられてしまうと無意味だ。

さらにいえばリスク管理しか眼中にないのに書くことがなにもない。指標なんてどれでもいいし、どんな指標も大なり小なり似たようなものだ。上がるか下がるか横ばいかしかないんだから見ればわかる(笑)。それについてごちゃごちゃ言ってる時間があれば、もっと別のことに時間を使うべきだろう。課題はそこにない。

金儲けにはあまり興味がない。ただ相場に勝つ独自のシステムと心理状態を見つけたい欲求が高い。だからヨガなのかもしれない(笑)。

●韓国語も糖質制限も引き続き파이팅!

もうひとつの趣味である韓国語も続けていくつもり。基本的には長文読解と写経、漢字語の書き取りなどが中心になるとおもう。また韓国に旅行に行きたい。女子会ちっくな韓流会も継続してやっていきたい。来年の目標として彼女たちと韓国で韓流会が出来るとベストだなぁ。

糖質制限ダイエットではリバウンドの可能性はかなり少ない。ただ体質的に初期にはコレステロール上昇が見られたのでこれがどう落ち着くかを献血などを利用しながら観察したい。そこでネックになるのが産業医だ。産業医は反コレステロール派なので、私とはまったく見解が違う。かならずスタチンを飲まそうとする。その方針に逆らえないのがこちらの立場の弱さだ。

しかし高コレステロールがそもそも身体に悪いというわけでない(400を超えたら別だけど)。逆に低コレステロールは死亡率を上げる。だから抗コレステロール薬だけは絶対に飲みたくない。そのためには私の方法論を認めてくれる別の主治医を見つけて所見を書いてもらう必要があるのだが、そういう医者を近所で探すことの難しさを痛感している。

●反コレステロール・マフィアとの戦いへ

真っ向から意見対立しているコレステロール論争を棚上げして不満足かつ危険な投薬を受け入れることは避けたいが、そのためには自分で医者を探さなきゃならない。

抗コレステロール薬連合軍に立ち向かうレジスタンスの気分だ。それをストレスなく進めなければならない。ストレスのほうがコレステロールよりも梗塞には悪影響だからだ。

タバコも吸わない、酒も少ししか飲まない(γ-GTPは37)、糖質制限で脂肪も燃やし始めた、しかしコレステロール値は多少変動し、半年から1年で元に戻るはずで、それをいまは観察する時期。ただそれだけのことだ。しかし糖質制限2ヶ月目のコレステロール値で投薬をはじめられたらたまらない。

せめてあと3~9ヶ月の猶予があればコレステロール値も戻っている可能性が高いのだが単年度で判断するのが産業医の立場らしい。そこでつかまったら抗コレステロール薬を処方され介入されてしまう。それが始まったら逃げられないのだ。病人にされてしまう。それが巨大製薬業界が作り上げた利権構造の本質だ。

反コレステロール派による解説本も購入してみた。そこで説明されている内容の根拠らしきものはフラミンガム研究だけだった(その本がそうなのであって通常はもっとメタ分析ちっくな数字がたくさん出てくるのかもしれない)。フラミンガム研究への批判は常に黙殺されてきているという書籍も読んだ。説得力があるのは批判本だったわけだ。

日本のコホート研究では久山町研究が有名だった。これも大成功という学会もあれば、糖尿病予防食で逆に糖尿病が増えてしまい大失敗だったという医師もいる。そもそもコレステロールを下げる目的はコレステロールで血管が詰まるからというのだが、それが事実なのかが非常に疑わしい。

LDLコレステロール複合体は血管の疾患を補修に向かう消防車のようなものだ。しかしそれが力及ばず動脈硬化になったとする。患部には大量のLDLコレステロール複合体が残っている。だから悪玉だという。しかし火事場で消火活動をしたが力及ばず全焼した家屋には消火剤が大量に残っているものだ。この消火剤が火事の原因だといっているようにしか聞こえない。それもLDLコレステロール複合体以外の要素が原因だと判明してしまったらLDLコレステロール複合体が少なくなればなるほど抵抗力が弱くなる。それでいいのだろうか。

もちろん素人判断でしかない(ただし根拠は抵コレステロール薬開発のような利益相反のない真逆の実験結果を紹介している医学者の著書群)。鼻で笑ってもらって結構。家族性高コレステロール血症(400以上)にスタチンが効くというなら有益でもあるだろう。だがコレステロールとその薬に関する様々な因果関係はとにかく胡散臭い。エンロンや原発推進と同じ巨大資本(製薬業界)の胡散臭さだ。それが嫌いなだけかもしれない。嘘とプロパガンダを背景とした投薬治療で治りたくもないし、もし学説が覆された日には目も当てられない(事実、抗コレステロール薬開発の失敗の歴史はその繰り返しだった)。

個人的にも、一回目に何の説明もなくフェノフィブラートを処方した産業医(米国心臓学会にも所属)だ。それを拒否したら次はストロングスタチンの処方だった。これも説明なしだ。コレステロールを下げる薬としか言わない。最悪は筋肉が溶けるんだぞ(横紋筋融解症)。その時点で信頼関係は失われている。それでも産業医に従わなきゃならないという構造が日本社会には完成されている怖さ。それに直面しないためにも健康でなきゃならない2013年になるな。

| |

« 美で満たされた時間 | トップページ | 年末年始は映画でリーマンショックのおさらい »

コメント

一昨年の不摂生のおかげで増量キャンペーンを行っていたのですが、4月の検診で腹回りを測られたとき、ついに「でぶ!」と宣言されてしまったので、しょーがねーなぁと少しばかり心を入れ替え精進することにしました。
で、カロリーオフを手っ取り早くと夕飯のご飯(米)を抜き始めたところ、世の中ではそれを「プチ糖質制限ダイエット」と呼ばれていることに気がつきました。
で、現在6kg減まで来たものの、年末宴会モードで停滞中どころかリバウンド気味、産業医のチェックは今月だか来月初めらしい。何でそんな時期なのか陰謀としか思えませんが、ヤバイです(笑)

そんなわけで今年もよろしくお願いします。

投稿: くっきも | 2013/01/02 08:05

くっきもさん、あけましておめでとうございます。

>で、カロリーオフを手っ取り早くと夕飯のご飯(米)を抜き始めたところ、世の中ではそれを「プチ糖質制限ダイエット」と呼ばれていることに気がつきました。

まさにそうですね!ローカーボダイエット(低炭水化物ダイエット)とも言われてますが、日本人は炭水化物を食物繊維と糖質に分けることが出来るので、やは糖質制限ダイエットという言い方がしっくり来ますね。本当は制限じゃなくて人間本来の食生活に戻るだけなんで制限でもないんですけど。

糖質制限の書籍をむさぼり読みましてこれを始めてから栄養指導とかその他諸々の医者の話と真逆なのでとにかく驚いています。カロリーオフの栄養指導ではいまでも炭水化物を60%取らそうとしますから絶対やせません!生理学的にも栄養学的にもこの代謝システムはわかってるはずなのに不思議です。

プチ糖質制限で6kgやせられたのはすごいですね。通常は現状維持レベルなので。また糖質制限の効果が出始めたときにコレステロール値が上下動することもあって、その時期に血液検査が当たると産業医はそこだけに反応してすぐ薬を出そうとしますから要注意です!

納得できる医療と健康を勝ち取るために今年もがんばりましょう!(>春闘か?)

投稿: ポップンポール | 2013/01/02 09:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 来年は何しよっかな(笑):

« 美で満たされた時間 | トップページ | 年末年始は映画でリーマンショックのおさらい »