google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg ひとくちメモ: 2012年2月

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月の4件の記事

2012/02/25

キムヨナのようにを読み終えた!김연아처럼을 다 읽었다!

それにしてもこの季節は「卒業生、答辞」へのアクセスが多いな。某質問サイト群にリンクされてるからだけど、日本中の悩める卒業生が80年代の答辞を手本にして大丈夫かと思ってしまう。出来るだけ手本を離れてオリジナリティを目指して欲しい。それなりに何を言っても筋が通っていれば大丈夫なのが卒業式だ。

さて、今日はボクにとってある意味卒業記念日といえる。今朝「キムヨナのように」を読み終わったのだ。1年前の2月に読み始めた。キムヨナの五輪金メダル(2010年2月)記念にハングルを始めてちょうど1年目からのスタートだった。まさに2年越しでキムヨナと二人三脚のハングル学習だったのだ!

読み始めた頃のボクは通信講座の初級ⅠとⅡが終了し、ゴガクルでハングル日記を数ヶ月書いていた頃だ。初級文法は一応学んだので、子ども用の書籍のリーディングに挑戦した。韓国から取り寄せたので和訳はない。解答のないなかで読み進んだ。

読み始めたときの日記にもリンクしてみる。

●読了までにあきらめたこと

読み始めの頃の日記を読むと、あらすじを書いたり、新出語彙を書いたり、難読文を検討したり、欲張りすぎている。初心者なんだからそういうプロまがいのことをやっちゃうと学習の姿勢がぶれることに途中で気付いた。53ページ目を読み終えた頃だ。

あくまでも柱は自分自身の学習にあることを忘れてはならないと気付き、そういうことを日記に書くのはやめた。ま、時間がかかるのと面倒くさいという理由もあった(笑)。しかしその「面倒くささ」は学習のための面倒ではなく、あくまで日記のネタとして書くことの面倒くささだった。学習を優先すべきだというのは間違ってなかったと思う。

第一章を読み終えたときにはひとくちメモに3回読むと宣言してたが、それもやめた。日本語書籍ですら3回も読めないのに。だから1~数パラグラフごとに読みながらわからないところに印をつけておいて、一区切りついたらパラグラフの頭に戻って辞書を引きながら書き込んだりしつつ理解していくという方法に切り替えた。これで2度読みの代わりとした。これが一番リズミカルで飽きずに出来た。今後もこの方法で読みたい。

3回目のリーディングとしていた写経(全文写し)も25ページで挫折した。書くことは楽しいが、それよりもどんどん読み進みたい衝動のほうが大きくて、時間のないなかでの学習だから優先順位は読み進むほうにした。今後書き写すこともありえるが、いまじゃない。

単語帳で単語を覚えるのもやめた。これは読み始める前にやめていた。そもそも頻出単語は頻出する単語なんだから、読んでいれば頻出するものだ。わざわざ文脈から切り離して単語帳で覚えるのは矛盾だと思う。頻出単語が単語帳には1回しか出てこないんだぞ(笑)。

逆にたくさん本を読んで出てこない単語は頻出じゃない。少なくとも自分の興味の対象とは遠い単語だ。つまり頻出単語の単語帳暗記なんてのはテストを受けることが目的でなきゃ存在できない教材でくそ面白くもないのだ。ボクはそういう語学とは無縁に生きたいお年頃なのである。

読み始めにはあれもこれもやろうとしたが、結局最後には「読むこと」だけが残ったわけだ。でも読了出来てそれが正解だったように思う。優先順位はコンセプト=リーディングがもっとも高いんだから、それに全力で取り組めばいいと思う。シンプルに。

●誰でも出来る外国語書籍の読了

168ページしかない韓国の子ども用の本だった。1年かけて読んだということは1日平均半ページでしかない。これなら誰でも出来るはずだ。そのことだけでも証明できたことに読んできた意味はあったかもしれない。この時期このレベルで読みたい本があったこともラッキーだった。

ただひとつ言えるのは面白くなければ教材にならないということだけだ。だから教材は自分で選ぶべきだと思う。読み始めて面白くなかったらその本はやめて別の本を読み始めてもいいと思う。ハングルで悩むのはいいけど、面白くない内容で苦痛を味わう必要はないから。読了できるかどうかは99%教材選びで決まると思う。

キムヨナのように

一般的なハングル書籍はだいたい300ページ超だと思う。この本の倍だとすれば2年で読めるのだ。実力が伴ってくればもっとスピードアップできるかもしれない。まだ大人用の文章をあまり読んでいないのでそこはやってみるしかない。

出来なかったこととしては語彙の書き出しと書き取り。全文写しじゃなく単語帳の丸暗記でもなく、ハングルを手で「書く」という行為を伴った読書が出来なかった。書きたい衝動はあっても方法を確立できなかった。これは今後の課題だ。

●外国語学習という終わりなき趣味の世界

キムヨナはこの本のなかでこう言っていた。フィギュアスケートは誰かとの戦いではなく、国どうし、選手どうしの戦いでもないと。だからと言って孤独に(ストイックに)自分自身との戦いだけでもないともいう。
----------
피겨 스케이팅은 누군가와의 싸움이 아니다.나라끼리의 싸움도,선수끼리의 싸움도 아니다.그렇다고 한없이 외로운 자기 자신과의 싸움만도 아니다.
----------
この話の「フィギュアスケート」を「外国語の学習」に置き換えてみたい。

この問いに対して、フィギュアスケートは音楽と観客と自分自身とが一体となって喜びや感動を分かち合うものだとキムヨナは結論付けた。では外国語の場合はどうだろう。

コミュニケーションツールとしてある言葉だが、母語だけでは通じ合えない世界がある。とくに日本では母語の世界よりも広い非母語の世界が外にある。ネット社会になれば地理的な距離が薄れて、非母語の世界にいつでもアクセスできる。

そんな非母語の大きな世界への興味を持つ機会はいくらでもある。そして私はたまたまキムヨナに出会い、ハングルに出会った。ハングルとの旅はこれまでのどんな趣味よりも困難で面白い。

難しさの克服こそが趣味の充実感であり、語学とは小さな充実感の終わりなき学習だ。それは大げさに言えば「生きる」ということに近い。続けていれば実力は上がり続ける。やめなければ死ぬまで向上していく。

まさに一生モノの趣味見っけ。そんな気分だ。キムヨナありがとう。ハングルありがとう。明日から少し寂しくなる。しかしまた別のハングル書籍を読み始めたい。キムヨナ自伝(大人用)も待っている!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/19

いきなり第一章 孤独の章って!?河本準一式韓国語の教科書は本気モード

河本準一式韓国語の教科書」(学研)が届きました!このひとくちメモでも定番となった感すらあるテレビ東京の「イラっとくる韓国語講座」から派生したまさかのハングルの教科書です!

驚いたのは表4(裏表紙)の広告。イラ韓といえば大韓航空さまですけれど、まさかのJAL広告 本書の内容でもさりげなく(?)JALさまを褒めちぎってます。JAL機内で出来るイラッとフレーズまで...。それもCDに音声収録!アメーバ経営で蘇ったJALさま、これからもイラ韓を応援してください!

さて教科書の本文です。イラッとくる例文ばっかりかと思っていましたが、ちゃんとした教科書でした。大場Dが最後にコメント寄せられてるんですけど、要約すると『マジメかっ!』でした(笑)。もっともハングルの初歩の初歩からなので、そこはしっかり覚えないと笑える例文も笑えないっすからね。

本当にハングルが初めてでまったく読めないところから始める人のための教科書です。トイレに貼れる反切表もついてるし。第1章(全体の前半を占めてます)は完全にハングルという文字になじむための章です。この時期はとにかく楽しくハングル文字に慣れるってのが最重要なので、その点ではまさにうってつけの教科書です。目からウロコのハングル練習帳の強力なライバル登場って感じでした。まだまだ会話以前というわけで「孤独の章」なんですね。

後半は超初級文法でした。そこにはちゃんとイラっとくるオモロイ例文が載ってて楽しいです。ボクがもっとも感銘を受けたのは、P.90のリンゴを使った会話ですね。

ボクが学校英語に違和感を覚えたのはまさに、Is this an apple?でしたから。リンゴを知らない中学生がいるものだろうかと悩みました...。せめてリンゴなんて差別化しやすい果物じゃなくて珍しい果物にして欲しかったですね(Guavaとか)。あるいは「これは栗ですか?」「いいえウニです」とかさぁ。ひねりのある教科書作って欲しいなぁとずっと思ってました。そのひとつの答え、というか不条理性がハングルの教科書によって今回指摘された快挙に拍手を送ります(笑)。

くそっ。無意味に熱くなっちゃった。学校英語は本当に苦手だったし好きになれなかったんですよねぇ。それでつい...。でもそれはこの教科書を作った河本氏も同様だったようです。「まえがき」に中学に入ってすぐ挫折したと書かれてて。

このまえがき、とってもいいですね。そもそもモチベーションを持って始める学習は楽しいものなんですよね。イラ韓が始まる直前に入院してしまったのも、なんだかハングル学習させる時間をあえて神様がくれたんじゃないかとすら思いましたね。

教科書のレベルとしては、独学とはいえすでに2年ハングルやってるボクには簡単すぎる内容なんですけど、例文の面白さや今井P(本書では今P)との掛け合い漫談(?)風の解説、コウモト 씨のちょっとしたコメントやコラムなどなど読みどころはたくさんありました。この後、公式ガイドブックも発売されますし、両方合わせて楽しみたいと思います。

●思い出のハングルノート

次長課長の河本準一氏が本気でハングルをやっていることがよくわかったのは、学習ノートを見たときでした。いろいろ学習方法を考えながら手書きしてあるノートの写真も掲載されていて、ものすごく親しみが沸きましたね。

ハングルってものすごく書きたくなるんですよね。外国語って最初はどれもそうだとは思うけど、ハングルって独特じゃないですか。人工的な文字だし非常にシステマチックなので、最初はカクカクしてて目がチカチカするような感じに見える文字ですけど、読めるようになると(誰でも数日で読めます)これがものすごく楽しくなってきます。

文字を覚えるために手書きでノートをつけ始めるのはボクもやりました。英語のアルファベットの書き取りとも漢字の書き取りとも違うこの感覚。なかなか上手く表現できないんですが、すべてが新鮮なこの感じ。それも複雑すぎなくて、書き連ねる労力がカタカナと漢字の中間くらいの按配で。

書けば書くだけ読めるようになるのもうれしいし。まったくゼロから初める言語なのに日本語との親和性が強いから、最初に読めるようになるまでのハードルがとにかく低い。そのロケットスタートの出来加減がうれしいってのもありますね。ちょっとでも興味あればすぐやってみてほしいです。

河本氏のノートを見て、ボクも自分の最初のノートをあらためて見直してみました。それがこれです。単純ミスが生々しいっすね...。

ポップンポールのハングルノート

ボクが最初にノートをつけ始めたのは2年前の3月でした。語彙書き取り用とテキスト学習用の2種類を購入しました。これは書き取り用の方眼罫ノートです。小学生が使うノートだというのが、左の教科名シールでわかりますね(笑)。スーパーに売ってる方眼罫ノートで書き取りから始めました。

左上に노트(ノート)って書いてますね。この頃は、スピルバーグ監督の「カラーパープル」って映画で昔見た身近な単語から書いて覚える学習法を取り入れていたんで、トイレや洗面台、パソコンなどにその名称をハングルで書いた付箋貼りまくってました。だからノートにもそう書いていたんだと思います。

画像の下段はそのノートの初級Ⅰ終了時点のページです。ハングルを一通り書いた後は、テキストに出てくる重要単語や語句を書いてました。日本語を頭に書いて、ハングルを横に何度か反復するというスタイルで。長い句は2~3行使って反復してました。初級Ⅱの途中までは続けてましたね。

最近は書き取りやらなくなってたけど、こうして振り返ってるとなんだか書き取りノートをまた書きたくなってきました。一区切りついたらまた始めようかな。

「河本準一式韓国語の教科書」では学習開始から4ヶ月目の終わりには一人でも韓国に行くセヨ!ってことになってますが、いまだ行ったことのないワタクシ...。そこが韓流OLの皆さんと違う弱いとこなんだよな。またパスポート更新するのがめんどくさい!そんなんじゃダメってわかっちゃいるけど...。どうしても行かなきゃイラっときそうな番組を今後も期待するセヨ。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2012/02/11

K-POP漬けのボクをしばし日本に引き戻した新生チャットモンチー!

1+1が2ではなく3にも4にもなるように...。よくシナジー効果を表すときに使われる常套句だ。しかし新生チャットモンチーは3-1を2ではなく、4にも5にもしなければならない。

もともとが3ピースバンドという、常識的にはバンドの最小単位と思われたところからスタートしたチャットモンチーにとってそれがいかに困難な道なのかは、抜けたメンバーにも残ったメンバーにも充分すぎるほどわかっていたと思う。

さらに常識的にはメンバー補充をして第二期の活動に入るという音楽ビジネスの常套手段がある。しかし新生チャットモンチーはその予定調和を嫌った。嫌ったという言い方はそぐわないかもしれない。チャットの最適解を2ピースバンド、それもベーシストがドラムを一から習得という道を選んだ。

あらゆる面でビジネスの常識から大きく逸脱する選択をした二人もすごいが、それを許したスタッフや会社もすごい。確かにこれ以上のインパクトあるリ・スタートは考えられない。いま現実のものになったからこんなコメントを書けているが、普通は選択肢にすらならないほど突飛なアイデアだ。

スタッフも聞いた瞬間は卒倒しそうになったに違いない。しかしその破天荒さこそがチャットモンチーの持ち味であり、チャット魂だったことにあらためて気付く機会だったのではないだろうか。そこに賭けてみることが出来た関係性に拍手を送りたいとも思うのだ。

●リズムと言葉の要だったクミコン

チャットモンチーというバンドをテレビで初めて見たときの失敬な思い出(笑)から、気がつけばチャットモンチーの音楽に惹き込まれて来た。なんの前触れもなく純粋に音楽から好きになったバンドだったし、ロックの神様が一番好きなチャットモンチーというフレーズはボクのなかではいまも生きている。

今回チャットを抜けた高橋(クミコン)についてボクは「チャットモンチーと同世代に生まれてみたかった!」のなかでこう書いていた。

----------
この語りがなければチャットモンチーがメジャーなライブバンドとして成功できたかどうかとすら思う。音楽の実力だけじゃない何かが必要だから。ちょうど藤子不二雄が天才肌の藤本弘だけじゃなく社交的な安孫子素雄と二人でひとりだったように(<この例え必要?)、この社交的な明るい語りがチャットモンチーの個性に重要な要素だと思う。
----------

リズム隊の要であるだけでなく、ライブバンドとしてのサービス精神の要でもあったと思う。そしてその言葉の引き出しの多さはチャットの詞の要でもあったと思う。

後の二人がロッカー特有のシャイなしゃべり方なので、よどみないしゃべりが出来るクミコンなしでライブ進行が出来るんだろうかとか、文才のあるクミコンの作る詞の世界はチャット先生の柱となる世界観であって、後の二人だけでチャットモンチーの世界感を継続できるものだろうかとか、いろんな心配をした。

クミコンは年齢も一番上で、チャットモンチーがプロを目指すにあたり決まっていた学校教員の道を捨ててチャット先生に合流したという。そしてそれは正解だった。リスナーにとっても。チャットモンチーの要の役割をしていたクミコンが脱退してしまったということは、チャットモンチーも解散するしかないのではと思っていたのだ。

●チャットモンチーの世界観が言葉を超える日

しかし2月3日のMステを見て驚いた。福岡(アッコ)がドラムを叩いてる。そして橋本(えっちゃん)と二人だけのステージ。ドラム兼ボーカルとギター兼ボーカルの二人だけの2ピースバンドとなったチャットモンチーがそこにいた。

2ピースってそもそもバンドっていうのかな。デュオだよね。だけどチャットモンチーはあくまで2ピースバンドといいたくなる。チャットモンチーをこよなく愛する二人だけの世界。それは画的にも見たことのない世界だった。そして2ピースとなってもそこにはバッチリ、チャットモンチーがいた。そのことに素直に驚いた。

アッコはどんな楽器を演奏していてもザ・ミュージシャンというノリだ。ベースでもピアノでもドラムでも演奏が楽しくて仕方がないというオーラをバンバン発散している。全身からあふれ出るその演奏者としての美しさは楽器が変わっても健在だった。こんな風に演奏してくれるメンバーがいたらバンドは楽しいだろうな。

そして福岡のリスペクトがあって橋本の才能が存分に開花する。今回のプロモーションで出演していたTVKの朝の人気番組「sakusaku」で聞いたエピソードだけど、打ち上げなんかでは常に福岡の隣にいてしゃべれない橋本に「あ、その話、えっちゃん得意です」と福岡がお膳立てをするんだという。たぶんライブのMCも最初はそんな感じになってしまうだろう。

言葉の要であったクミコンのようにはしゃべれない。音楽面で最初のハードルを見事にクリアした曲「満月に吠えろ」を聴くと、目新しさを差し引いても期待感は膨らむ。これまで体験したことのない音楽が生み出されそうな気配がある。チャットモンチーという存在そのものの面白さが言葉を超えて生み出す新しいパフォーマンスへの期待もある。

もちろん二人とも作詞の面ではフィールドを広めていく必要があるし、橋本中心の作曲の面でも2ピースバンドという制約をいかに活用するか逆転の発想が必要になるかもしれない。苦手なライブMCに変わる仕掛けをスタッフも一緒になって考える必要もあるだろう。3-1が4にも5にもなるプロジェクトを始動させたのだ。常識に捉われないかつてのソニースピリットが必須だと思う。

この先ライブ活動や創作活動がどのような方向性で成されるのかまだわからない。おそらくチャットモンチー自身にも手探り状態が続くだろう。「チャットモンチーになりたい!」と叫んだアマチュア時代、ロックの神様が一番好きなバンド=チャットモンチーの初心を忘れないで続けて欲しいと思う。チャレンジこそがチャットモンチーなんだから。

満月に吠えろ

テルマエ・ロマエ

いまK-POP中心のボクと日本のミュージックシーンをつなぐ絆はチャットモンチーだ。久しぶりに音楽雑誌も買った。新生チャットの特集だったから。

今週は3人いた頃のチャットモンチーのライブやPVを毎日見直していた。懐かしむためじゃなくて、乗り越えるためのボクなりの儀式のようなつもりで。

2人になったチャットモンチーに悲壮感はない。この新たな状況に挑戦することを楽しんでいるようにすら見える。

常にチャレンジを楽しむ姿勢。そこがチャットモンチーがチャットモンチーたる所以だったのかもしれない。

バンドにありがちな予定調和に陥らない解を見つけた新生チャットモンチー。

セルフプロデュースを成功させ続けることが息の長い活動の基盤だ。

中島みゆきもそうだった。オフコースもそうだった。

まずはひとつ乗り越えたと思う。

これから生まれるチャットの新しい音楽もずっと聴いていきたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/04

イラ韓快進撃は続く!済州島のCDショップに行きたいセヨ!

ひとくちメモの韓流ネタのなかでも群を抜いて鉄板なのがこの「イラ韓」ですわ(笑)。最初のイラ韓記事を書いたのは去年の3月。放送から二ヶ月も経ってからだったけど結構早かった。そこが自慢(笑)。

ゴガクルのハングル仲間からのタレコミ(?)で見始めたら超面白かったわけです。5話目くらいから見たのかな。で、11話目でいろんな裏話が聞けたから書いてみたらこれがアクセス数でスマッシュヒットでした。気をよくして第二弾を考えていたところに番組存続の危機を救ってくれたというテイで大韓航空様が出現!これは書くしかないと書いたところその記事の楽天リンクで旅行に行ってくださった方もいたようで感謝感激です。ボクも行きたい...。

イラ韓の快進撃は続き、年末特番がありーの、DVD発売決定しーの、関連書籍も次々企画されーの、視聴率ゼロ%から始まったコウモト 씨の旅も順風満帆となってきているわけですねぇ。やっぱ伊藤Pってなんかオーラがあるよなぁ。

いまタレントをブラブラさせたら世界一の伊藤P(もやサマDVDも買っちゃいました)と、最近声の出演に遠慮がなくなってきた同行ディレクターのおおば 씨(でもその演出は正解セヨ!)、そして安定と実績のコウモト 씨(みんなのお店セレクション大賞 축하합니다!)が作り出すイラ韓ワールド。コウモト 씨の旅がいま韓流ブームを牽引しているといっても過言ではないかもしれないしちょっと過言かもしれません。

●韓国のCDショップの店員はみんなかわいいのか!?

それにしても済州島のCDショップの店員さん、かわいかったですね。5分立ち寄りのはずのCDショップでまさかの2回分収録とは(笑)。コウモト嫁との国際電話トークもマジ買いCD選びもお約束になってますけど、前回も今回もショップ店員さんがかわいいから画が持つよねぇ...。

「奥さんが一番好きなのは僕です」って既にイラ韓カードなしで応用編になってるやん(日本語だったけど)。奥さんが一番好きなのどれか当ててみてといわれた店員さん。選んだCDをコウモト 씨に「違う」と言われてからのこのフレーズ。顔を真っ赤にして爆笑する店員さんがめっちゃよかったです。この店員さん番組的にもさりげなく、しかしかなりマジ押しでしたよね。2回分収録って尋常じゃない...。

K-POPアイドルの完璧さもなかなかないけど、この普通さこそいま日本で探してもなかなか見あたらないんだよなぁ(ボクに偏見があるのかなぁ)。こういうのも韓国ブラブラトークの醍醐味だよ。でも「뽀뽀 주세요(チューしてください)」はさすがにコウモト 씨じゃなきゃ言えないよ!

ブラマヨの「アツアツトーク」に次長課長が出演したとき、相方の井上 씨が河本 씨の人懐っこさ(誰の懐にもすぐに入っていける性格)を評価してたけど、それがこのイラ韓でもよくわかります。これって言葉を越えた人間力だと思いますわ。語学も突き詰めればそこやとおもいますねん!コウモト 씨はきっと上達できると思いますわ~。

生活感のある韓国が見られるのもイラ韓のよさだね。ソウルもいいけど地方都市がやっぱ面白い。コウモト 씨にはカジノがなくて寂しいかもしれませんが...。今後もっとディープコリアに入っていって遊んで欲しい。小さい島とか...。韓国の人気番組「1泊2日」でカン・ホドン 씨、イ・スンギ 씨達が行った船酔い必至の島々...。船内だけで4週分くらい撮れるんじゃないか!?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »