google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg そりゃCDは売れないよな: ひとくちメモ

« 成人の日と老人の餓死に思う | トップページ | 韓国語学習者のコーヒーブレイク本 »

2011/01/16

そりゃCDは売れないよな

昨日、北関東の大手家電ショップへ行ってきた。そこでふとCDウォークマンを探したが置いていなかった。CDを聴くための装置としてあったのは、昔ながらのCDラジカセ(カセットはほぼついていないが)か、ミニコンポ、ほぼそれだけだった。ちなみにレコードプレイヤーはあった。

もちろん現代はデジタルプレイヤー全盛であり、音源を持ち歩くにはそれらのプレイヤーなのだろう。そのためのCDコピーはパソコンで出来るし、パソコンやDVD、BDデッキがCDプレイヤーの代用品にもなる。CDを買わなくてもデータを買えばそれすら不用だ。

このような状況でCDを買えというほうがムリな話だ。専用再生装置がないメディアが売れるはずない。CDはベータマックスやVHD、LD、MDなどと同じ旧メディアになってしまったようだ。

こうなると市場から消えるのに時間はいらない。あっという間に消え去るのだろう。レコードからCDに変わったときもあっという間だった。

そのうえ、音楽だけを聴く時間というのはどんどん無くなっている。音楽そのものに力が無くなっているのかもしれない。思えば音楽という娯楽は太古の時代から存在する。人類の本能に音楽は訴えかけてきたように思う。

しかし、そんな音の組み合わせという嗜好品がここまで生き延びてこれたことのほうが奇跡だったような気分にもなった。少なくともビッグビジネスである必然性が薄れている。よりパーソナルなものに回帰してゆくのかもしれない。

おそらくそのほうが演者もファンも顔の見える幸せな関係が築けるのではないだろうか。カネ儲けしようとする人だけが消え去るのはテレビ局の衰退同様、わるいことじゃない。

| |

« 成人の日と老人の餓死に思う | トップページ | 韓国語学習者のコーヒーブレイク本 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そりゃCDは売れないよな:

« 成人の日と老人の餓死に思う | トップページ | 韓国語学習者のコーヒーブレイク本 »