google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg ひとくちメモ: 2010年6月

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の9件の記事

2010/06/26

夏にうるさい音楽はいらない派のあなたへ hahajima wave

(※2011.5.8注:Niftyのビデオ共有機能が2011年6月末で終了してしまうためYouTubeにアップしなおしました。最初からYoutubeにしときゃよかった)

母島へ出発したのは2008年の6月25日でしたから、ちょうど2周年

そのとき録音した波の音をCDに焼いて配ったり有料配信したりしてました。でもネット配信業者が有料配信事業そのものをやめてしまって購入パスがなくなっていました。

そこでまぁ2年経ちましたし無料公開にしてもいいかなと思って。

もともと自然の音なんだから地球に還そうっ

なーんて。崇高な思いつきです(笑)。

音声ファイルだと容量制限でダメなのですが、ビデオにすれば100MBまでアップできるそうなので、撮ってきた未公開写真(笑)を盛り込んでムービーにしてみました。

あれもこれもと旅の写真を時系列につないでいったら初日だけで終わっちゃったんですが()。

好評ならいつか2本目「北港編」も作るかも。


好評じゃなくても作るかも

バイノーラル録音なのでヘッドフォンで聴くのが一番なのですが、BGM的に大音量でリピートさせとくってのもオススメです。


夏にはもってこいです!

音声だけのダイジェスト版はこちら。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/06/19

twitterだけで満足?

ココログができたときホームページと使い分けすりゃいいと思っていたけど、結局ほとんどブログオンリーになってしまった。

いまtwitterをはじめて、ブログのサブとして書けばいいやと思っていたけど、twitterに書いてとりあえず満足って感じが多くなった。政治ネタなどはtwitterへ吐き出してブログはキレイみたいに(笑)。

関根恵子映画祭をやっている。ウチで。なんて、どう考えてもひとくちメモれるブログネタだ。そこで関根恵子の魅力やら70年代映画の魅力について熱く語るのがポップンポールだったじゃないか!?

でも、たった140文字のなかで関根恵子映画祭についてつぶやくだけで満足。フォロアーの方からのビビッドな反応もあったりして。

そもそも「ひとくちメモ」はふたくち禁止をかかげ、単発ネタの発信源のはずだった。2003年からつぶやいていたオレだった(笑)。

だかそのうち、つぶやきだけじゃ物足りずブログで語るようになった。ホームページでは語っていたから。それで住み分けできずブログオンリーになったわけだ。

ブログをはじめて7年。ちょうど歴史の転換する7年という期間。ブログとtwitterとの区別を続けられるかどうか。

140字制限があるのでまったく同じにはできない。だからHPからブログへ移ったときとは異なる。twitterはひとくちメモにとって先祖がえりなメディアのような気がする。すみわけしていければいいな。

ただフォロアーの顔が見えるとブレーキがかかる可能性があり、筆が鈍るのは嫌だな。切られても書く勇気()。これが必要かも。ジョーさんに切られたのはうそやまつきお首相バッシングの後だった(泣)。

これからも人が読みたくない記事を書くことがあるだろう。ウンコを口に押し付けられて嫌がらないヤツはいない。好きな女優のなら別だが(みたいなお下劣トークも書くだろう)

twitterもカテゴリーごとに書いたりフォローできたら、ボクの政治ネタや罵詈雑言も仕分け可能なのに。そしたらボクのいい面だけ読めるのに。

あ、別名で登録すりゃいいのか。もう遅いやーん!匿名嫌いだし。ま、そもそも存在自体が匿名なオレだけど。ㅋㅋㅋ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/16

キムヨナDVDを日本でも発売してよー!


ツイッターでも二ヶ国語でつぶやいたけど、すぐ流れて行っちゃうだろうからブログにも書いておきます!

韓国で発売されるキムヨナ初のDVD(3枚組)がregion code 3 のため購入躊躇。

日本語字幕入りの region code 2 で発売希望!

Yu-Na Kim DVD는 일본어판의 발매를 희망합니다!!!! #yuna #korea

タイトルは「冬の伝説 (Legends of the Winter)」で、バンクーバーオリンピックの公式DVDらしいです。韓国では6月24日ごろ発売のようです(韓流ショップ)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/13

Twitter is over capacity.

1970年代のテレビもこうだったな。
「しばらくお待ちください」って静止画がテレビに出ていた。

そのうち、このクジラさえも愛でる輩が大量にでてくるんだろうな。
昔のマックがフリーズしたときの爆弾のように...。

まずはくじらTシャツ作るか。

だいたい相場の最盛期と時間帯がかぶるんだ。
相場も24時間だから。

ただ相場のほうがまだかわいい。土日は休んでる。

と、くじらが消えないのでココログでツイートしてみた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

さらばタイム缶 THE MOVIE

タイム缶と約束の10年間が経過しました。どんな10年が待っているのだろうと思っていたら、タイム缶自身がまさかの展開をしてしまいましたね。名残惜しいので電子紙芝居にしてみました。

音声は一応バイノーラルマイクで録音してます。ヘッドフォンで聴くと途中から頭の周りをオルゴールの音がまわります...。

■過去のタイム缶関連記事
2000.09.12:2010年カップラーメンの旅
2004.03.27:日清TimeCan回収

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

エコポイント交換商品ゾクゾク届く

Eco_point右の写真は3月末に買ったテレビ+リサイクル券のエコポイント合計15,000点で交換した品々。選ぶのが面倒なのでぜんぶ楽天ショップからセレクトしました(笑)。金券とか電子マネーに交換って手もあったけどせっかくの機会だから選んでみたわけ。

申請していたのは、タオルと圧力鍋と訳あり牛ホルモンと豚ホルモン。まだ豚ホルモンが届いてなくて、写真のホルモンは越前のホルモン屋福田商店の訳あり牛ホルモン!どんな訳があるのかわかりませんが美味そうです!

昨日は悪寒がして布団に潜り込んで寝ていたので夕飯抜き。1.7kg体重が減っていました。ホルモン食って体力回復せねば!

kontexのタオルはオーガニックコットン(有機栽培綿)を95%以上使用しているとか。加工段階でも天然オレンジオイルなどを使用。瀬戸内海のオゾンを一杯に含んだ肌にやさしい安全・安心加工だそうです。普通に使えそうなちょっといい感じのタオルです。

そして個人的に今回のポイント交換の軸となった目玉商品!料理研究家浜田陽子先生のレシピとDVDが付いた“魔法のクイック料理高圧鍋”です。せっかくの機会だからビデオも貼り付けてみます。

どーですか!すばらしい鍋のような気がします。でも正直、圧力鍋はすでに挫折しそう(笑)。説明書も解説DVDもついていて品物は大変良さげなのですが、なんともモチベーションが沸かない。調理スキルがないからでしょうな。

パソコンに不慣れな人がキーボード入力出来なくてさらに遠ざけるみたいな感覚。携帯メールすらめんどくさい私に圧力鍋なんて使いこなせるわけがない(両者はぜんぜん関係ないけど)。せっかくの機会だから圧力鍋使える人募集しようかな。

とりあえず本日のブランチは訳あり牛ホルモンと野菜炒めって感じでしょうか。フライパンは使えるので。野菜買ってこよう。せっかくの機会だから。ビールも昼から飲んでみよう。せっかくの機会だから。日清のタイム缶は圧力鍋の空き箱に入れて返品しよう。せっかくの機会だから!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/06

エクリチュールをめぐる知的探訪の新書「ハングルの誕生」

書店で平積みになっていた「ハングルの誕生」(平凡社新書)を購入した。まだ第一章と索引や参考文献を読んだだけだが、これはできるだけ早めに紹介したいと思ってご紹介。2010年5月14日初版発行の新書だ。

オビには「奇跡の<文字>、その秘密に迫る。 한글의 탄생」とある。最後のハングル文字は“ハングル(한글)の(의)誕生(탄생)”と書かれている。語順も助詞もそのまま日本語と同じだってことが、まさに日本語母語話者の私にとって韓国語の面白いところだった。ハングルの読みだけならほとんどの日本人が一週間以内に習得できると思う。そのうえで「한글의 탄생」という文字を読めるとほんのり楽しいはず()。

また副題には“音から文字を創る”とあり、わざわざ「音」に「おん」とルビが振ってある。音という文字と読み方へのこだわりが感じられるだけでなく、日本語における音訓読みへの示唆も端的に表されている、と考えるのは深読みだろうか。

私がハングル文字や韓国語に俄然興味を持ったのはキムヨナの自伝が読みたいからだったが、実際に韓国語学習を始めて三ヶ月、敬語が出てきたりして徐々に難しくなっているものの、日々日本語との親和性やそのシステマチックなハングルの魅力にはまってきている。学校英語に打ちのめされ苦労しっぱなしで外国語嫌悪だったのに(笑)。

韓国語をはじめて3週間目に千野栄一先生の「外国語上達法」を紹介した。最初の半年はがむしゃらにやれとのことだったが、すでにその半分が過ぎてしまった。がむしゃらだったかと振り返ればまったくのダメ学習者ではあるが、それでも時間を見つけてはハングルに触れるようにしている。先日のIRISイベントでもイビョンホンが「イーシビル(이십일)」と言ったときに「二十日」とわかってうれしいとか(笑)、そんなレベルだ。

ただ不満だったのはハングルの文化的・歴史的背景や逸話のような裏話を読める本が非常に少ないことだった。千野先生の本でいえば「レアリア」にあたる部分だ。

同じアジア圏でも中国に比べると圧倒的に少ない。韓流ブームやK-POPブームで最新韓国エンタメ事情はたくさん入手できるし、最新ソウル観光情報もあふれている。しかし朝鮮文学とかハングルそのものへの興味を満たす日本語の書籍はとにかく少ない。

歴史を語れば常に不幸な歴史か反韓系のトンデモ書籍ばかり。「もっと、こう、読んでて楽しい教養情報バラエティ風な本はないものかね?」と思っていた。それも子どもの絵本のようなイラストばかりの本じゃなく、それなりの読み物(まさに新書や選書レベルの)が欲しかった。

これまでは『ハングルの歴史』(白水社)という専門書だけが唯一の入手しやすい書籍だった。MOOKでは「韓国語ジャーナル」(アルク)くらいか。たった三ヶ月ではあるが、このふたつを読んでいたわけだ。あと韓国語文法書の名著「韓国語文法辞典」(三修社)をテキストの横においてたまに見るという感じ。

そんななか、新書で野間秀樹先生の「ハングルの誕生」が発行されたことは、個人的なタイミングとしてもちょうどよかった。学習開始後三ヶ月なんて中だるみの時期だし(笑)。

「レアリア」という意味とは異なるかもしれないが、ハングルという特殊な歴史を持つ文字の魅力を徹底的に探る試みが日本語母語話者と思われる言語学者によって書かれたことが快挙だと思う。文字を持たないチアチア語の少数民族が昨年ハングル文字を採用した時事ネタもしっかり入っていて新鮮。音声をシステマチックに文字にできるハングルらしい特性を伝えるニュースだった。

そもそも「文字を創る」という試みそのものが語学学習を超えて非常に興味深い。この新書には年表も付いていて、それによると1446年に『訓民正音』が公けにされたとある。それからたった560年ほどしか経っていない。この偉業の成立過程そのものがドキュメンタリー的な面白さを持っているように思う。

つらつら書いてきたが、まだ一章しか読んでないのであまりすばらしさは伝わらなかったと思うけど、年表にしろ索引にしろ、通常の新書とはあきらかに異なる力の入り方が伝わってくる。索引に柄谷行人の名前などを見つけただけでもワクワクしたし。エクリチュールって言うだけでカッコいいし(笑)。知的探訪にオススメの一冊です!

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2010/06/05

スパムブロックで失敗

文治さん!『八日目の蝉』最終回」にいただいていたコメントを今日までスパムと認識してブロックしていたことが分かった。このまま知らずに放置していたら一ヶ月で自動削除されるところだった。

今回のケースは3年前にスパムブロックに登録しておいたあるキーが効いていた。このキーを明かしてしまうと、それこそ本物のスパムに解き方を教えるようなものなので書けないけれど、スパムブロックも使い方を誤るとこんな失敗を犯してしまうんだなぁ。

皆さんそうだと思うけど、とにかくスパムが多くて困る。スパムブロックは大変重宝していて、100件を超えるトラックバックスパムをいちいち消すのは厳しい。メールも昨日は750件あり、そのなかから半数以上になるであろうスパムを削除するだけで一苦労だ。

スパムはフィッシングやウイルスのような直接的犯罪だけでなく、このような徒労の強制によって時間を盗んでいったり、今回のようにコミュニケーションの場を侵害したり、間接的な被害も起こすわけだ。

たまたま今回スパムコメントの内容をチェックしたら、珍しく日本語コメントがあった。それもへんなビジネスコメントではなさそうだった。おかしいなとスパムブロックの登録内容を確認して分かったわけだ。本当に偶然だった。

スパムブロックのチェックなんてほとんどしないから、もしかしたらこれまでにも知らずに消えていたコメントがあったのかもしれない。そう考えると怖い。コメントいただいた田村さんには本当に失礼なことをしてしまいました。ごめんなさい!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ロイズのチョコが届いたのー

ロイズのチョコセレクト

待ってましたー。たったいま届いたロイズのチョコレートたちでーす。思わず記念撮影  

前にも大人買いしちゃいましたねー。なんだか大人買いさせちゃう魅力があるのー。

今回の目玉は何と言っても、チョコポテチキャラメル味!今回は3色セットでー。装いもなんだかヨーロピアーン。

そして期間限定の生チョコラム酒!いままっさきにこれ食べてまーす。あー大人の味。まーもーいーおっさんなんだけどー。

ピンクの箱はガトーガナッシュ[プレシャス] さー。これもフランボワーズジャムの香りが上品。酒の味ばっかりという意味でも大人買い チョコポテチの食感とは真逆のしっとりとした生地にビターチョココーティングという、まさにチョコ好きのを知り尽くした一品だわー。

あとねー、リンゴントータとかー。リンゴンとはスウェーデン語でこけもものことだとか。へーそーなんだー。で、こけももってなーに?まだ食べてないけど楽しみー。


いっぱい買っていっぱい食べるのー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »