PHSやめどきかな...
アドエスを買ったのは2年前の秋だった。PHSが嫌いになったわけじゃないのだが、携帯電話に買い替えもしくは併用にしようかなと思ってるところ。
というのも、先日北浦和駅で人と待ち合わせをしていて、圏外でもないのに(駅前だからな!)、つながらないことがあった。呼び出し音の前のピピピピッピピピピッってのが延々続く。
メールもつながらない。発信しようとしてタイムアウトになってしまう。駅前なのに...。北浦和ってPHSがつながらないほどの僻地でもないはずだけど(住人怒っちゃうよ!)。
しかたがなく何年ぶりかの公衆電話で相手の携帯に電話した。携帯相手だから10円玉1枚で数十秒しかもたない。落ちるのはやいはやい。だがこっちからかける以外に連絡できないもどかしさ。
「バブルへGo!」って映画でもっとも変わったのは電話だと思ったが、まさにそうだ。3分10円だった時代が懐かしい...。
そんな状況で公衆電話かけてると、携帯電話で普通に話しながら歩いている人々の姿がなんて神々しいことか。ものすごい屈辱感にさいなまれてしまったのだ。
たまたまそのときだけ駅前でPHSのデータ通信でもしている人が3人以上重なったのかもしれない。だがそんなことは問題にならない。つながらない通信機器ほど役に立たないものはないのだ。
都会では味わうことの出来ないPHSの非力さが露呈した。山野とか海上とか、ある意味で「つながって欲しくない場所と時間」にPHSは確実につながらない。オレはそれをある意味利点として使ってきた。だが北浦和あたりでつながらないなんて衝撃的だった。
まぁ、とりあえずその利点も残しつつ携帯のスマートフォンを併用するのもいいかなと思ってるところだ。
追記)-----
待ち合わせの時間に相手が「着きましたか?」と打ってきたメールが翌日やっと届いた。それがPHS的スローライフなのだ。うすうす気づいてはいたんだけど。待ち合わせメールが機能しないスマートフォンっていったい...。
| 固定リンク | 0
コメント
初めまして。通りがかりにお目にかけました。
私も、何ともないところで筆者さんの言うように発信音「プップップップ…」が延々と続いたままいっこうに接続されない現象があります。
機種によっては?そのままアンテナの本数が減って1本になったり。
PHSはがむしゃらに基地局を立ててもお互いに影響しないのが大きな利点なので、もうちょっとトラフィック対策を行ってほしいものですね。今のウィルコムでは厳しいと思いますが。。。
投稿: 翔太 | 2009/09/13 16:06
翔太さん、コメントありがとうございます。
こういう現象よくあるんですかねぇ...。駅前は中高校生がめっちゃ使ってるからつながらないという噂も聞きましたが
PHSの未来は少子化にかかっている(笑)。
私のPHSは現在修理中です。後ろの電池カヴァが取れちゃって、カヴァがないと電源入らないので部品として売ってくれないかサービスカウンターに行ったら「部品としては販売していないからメーカー修理」ということになっちゃいまして。外装の修理扱いでコイン(サービスポイント)で支払えるということだったのでお願いしました。
サービスカウンターの人は結構いい人でしたけど、工場に着いたらカヴァ以外にも2つくらい修理したほうがいい部分が見つかったそうで(ヒンジのゆがみとか)、そちらも修理するかという確認電話が。さらにその2箇所は修理費用を溜まったコイン5枚(2,100円分)で支払えるけど、肝心な電池カヴァは別料金(現金払い)ということでした。“実は別料金”がとっても好きな会社なんですかね(
)。
電池カヴァは自宅で見つかったんで(笑)、そのまま引き上げようかなと思ったけれど、どうせ送料も取られるならと“せっかく見つけてくれた”部分の修理を“してあげる”ことにしました。PHSやめたらどーせ使えないコインだしぃ。
投稿: ポップンポール | 2009/09/13 17:25