google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg ひとくちメモ: 2009年6月

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の19件の記事

2009/06/29

総選挙の予想はよそう

といいつつ、やっちゃおう。予想なんて当たらないと相場は決まってるんだから気楽だ。

総選挙はいつがいいとかいつしかないはずだとか、そういう真っ当な視点じゃダメだと思う。そもそも麻生は昨年総理総裁になったときに解散するはずだった。そこがベストタイミングだったのに、総理の椅子にしがみついてしまった。

そこからの麻生はただの一度も正しい決断をしていない。これは小学校の期末テストで零点を取れてしまう稀有な存在に似ている。あてずっぽうで答えても2点くらいは取れるのが小学校のテストだ。それで零点を取ってしまうのは、ある意味才能である。

つまり、麻生とは常に間違える存在なのだ。考えて行動しても、考えないで行動しても、常に間違える稀有な才能をお持ちなのだ。相場の世界ではこういう人をネガティブ・インジケータと呼んで珍重する。常に彼の逆をやれば儲けられるからだ。

そう考えると、もし麻生に解散する決断が出来たなら、総選挙の投票日にはこれ以上ない最悪の日程を選ぶはずだ。なぜならそれが麻生という人の属性だから。

となると、8月9日(日)というのは有力だと思う。原爆の落とされた日に総選挙。これは非常に麻生らしい選択じゃないだろうか。もともと戦時中に強制連行してきた人々を酷使して財を成した麻生一族。これほど象徴的な日はないと思う。

もっとも、すでに死に体の総理に解散権を振りかざす力があるのかといえば、かなり疑問だが...。当たるも八卦当たらぬも八卦。はっけよーいのこったのこったなんのこった!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/28

Love Cub 50展からお気に入り5選

Lovecub50_popnpollギロッポンでやっている「Love Cub 50展」を観に行ってきた。スーパーカブ110が発売されたばかりなので、それも見たかったし。バイクのカスタマイズには全然興味がなかったのだけど、ほとんどカブの車体をキャンバスにして描かれたような作品群を見て、塗装やシール貼るのは楽しいかもと思えた。

スーパーカブ110は入り口すぐのところに、初代カブと並んで展示されていた。やっぱいいわぁ...。そのたたずまいがいい。このサイズ、このフォルム、機能美の極地だね。ものすごく背中を押された感じです。展示車と同じグリーンを購入予定としたい。ヘルメットはMOMOじゃなくてクロムウェルのハリケーンのジャガーグリーンが合いそう。MOMOっぽく車体を塗るって手があることもこのプロジェクトで強く感じたけども(笑)。

このプロジェクトでは、アーティストやタレントがデザインした様々なカブの現物が60点ほど展示されてた。手で触れるのが不可ってのはわかるけど、写真も不可だった 。写真くらい撮らせて欲しかったなぁ。収益金をユニセフに寄付するチャリティイベントなんだし。そのほうがゼッタイ盛り上がるのにな。

熱心にメモを取っている女性もいたよ。取材かもしんないけど(笑)。まぁ権利関係とか大人の事情もわかるけどさぁ。写真不可のウラには作品に満足いかなかった参加者でもいたんだろうか?会場の規模の割りに警備のバイト(?)が多くてなんかやな感じ(^_^;)。警備員のほうが入場者数より多い日があるかもしんない...。

というわけで、ここでいくらこのデザインがすばらしかったと書いてもなかなか伝わらないとは思いますが、とりあえず日記っぽく気に入った5点を書いておこう。

・サンボマスター車
・所ジョージ車
・本田技術研究所車
Garage Film Inc.車
・種子島県立種子島高等学校車

こんなところかな。上の3つは色合いが暖色系で完全に個人的な好みです。量産して欲しい気もする反面、これしかないからいいのかもという気分もしますねぇ。

サンボマスターはレスポール・チェリーサンバーストモデルと銘打ってギブソン・レスポール・ギターをモチーフにしてた。ギターのつまみも4つついてて、かなりカッコイイ。そして3人の叫ぶイラスト入り。さすがだ。

所ジョージは肩書きが“特殊タレント”(笑)。荷台を取っ払ったりレトロなサイクルフェンダーへのこだわりがあったり、思わずほころんでしまった。

本田技術研究所はデザイン開発室による出展。面目躍如だね。ほんとこのまま量産して欲しいよ。エンブレムもかっこいいし。限定数台でオリジナルナンバー入りとかでもいいな。

Garage Film Inc.はブログに画像がアップされてた。エアメール・カブってとこでしょうか。かわいい。こういうステッチ柄ってかなり好きなのよ。だから他にも以前からホンダとのコラボをされてるデザイナーSHINICHIRO ARAKAWAさんのカブも良かったなぁ。写真ないけど...。

最後の種子島高校って、学校から4km以上離れたウチの生徒はビジネスバイク通学が認められてて、カブは自転車通学感覚で乗ってる学校。学校サイトのトピックス2009.5.12のところで写真が観れました。奇をてらわない花柄のデザインが実用の足としての愛着を感じるよね。

ほかにも結構好きなデザインもありました。ネイリストの仲宗根幸子さんの和風ファンタジーカブとか、平山あや×廣岡秀司のチェック&星カブとか。近藤スパ太郎さんが取材されてたブログがあったので、そこで写真がいくつか紹介されてます。年末には全車チャリティ販売されるというウワサです。

カスタムってのは、カスタムされる元バイクがしっかり認知されてないと面白くないわけで、なるほどバイクカスタムってのはこういうことなのかと思ったり。メカニックな部分はまた別なんでしょうけども。アートな気分で眺めたカブの世界でした。よーし買うぞぉ110(笑)。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

ヤマタツ夏のタイトル三部作

takさんのブログを見にいったら山下達郎の「夏への扉」が紹介されていた。YouTubeも貼り付けてあったので聴きはじめたら、ボクも書きたくなってきたので「夏の陽」をアップしてみた。

「夏への扉」「夏の陽」「さよなら夏の日」と、春から秋へとうつろいゆく夏をタイトルにしたヤマタツ夏の三部作(とは誰も言っていないが)。ボクは「夏の陽」が一番好きだ。

「夏への扉」はメロウ(mellow)で上質なポップナンバー。休日の午後、クーラーをつけなくても窓を開けていればいい風が入ってきて、ロックチェアに腰掛けてホットレモンティーを飲みながらハードカヴァの小説を読むのにちょうどいい季節に聞くとはまる(笑)。

それに比べると「夏の陽」は暑い。そして熱い。でもあえてクーラーのスイッチを切って外へ飛び出したくなる名曲だ。アスファルトの熱気を浴びながら、陸上競技場まで歩いて練習に通った夏の匂いを思い出す。インドア派なのに、あの砲丸投げの練習には中学のセンセーだけでなく、ヤマタツまでがオレを駆り立てていたのであった そりゃ優勝もするっちゅーねん(笑)。

インドア派のまま聴いても名曲だ。短くて抽象的な歌詞を圧倒的なボーカルがねっとりと暑い夏に歌い上げていく。バッキングコーラスのミニマルなリピートもこの暑さに一役かってる。この暑さは1970年代青春ドラマの暑さ、そして熱さに似てる。

青春ドラマの熱さに通じるのは、おそらくベースラインとオルガンの音に起因しているのだが、みんな海外ミュージシャンなので、おそらく中村雅俊のドラマは見ていないだろうなぁ。1976年発売の山下達郎ソロ1stアルバム「CIRCUS TOWN (サーカス・タウン) 」の最後を飾る曲だけに、ヤマタツは見ていたかもしれない(笑)。

ついでに「さよなら夏の日」は、デビー・ギブソンの「エニシング・イズ・ポッシブル」って二枚組CDにウィズアウト・ユーという曲名で入っていたのを購入した記憶がある(ウチのCDの棚を探したけど見つけられず...)。ヤマタツのセルフカヴァのほうがいいけどね。

●映画「サマーウォーズ」も楽しみ!

山下達郎さんはこの夏、アニメ映画「サマーウォーズ」の主題歌を書き下ろしてる。タイトルは「僕らの夏の夢」で、タイトルに「夏」がつく楽曲だ。

この映画も楽しみ!細田守監督の前作「時をかける少女」(DVD,ブルーレイ)は、原田知世主演の実写版ともまったく別の映画に仕上がっていて大変な話題作だった。新作「サマーウォーズ」も長野県の片田舎を舞台にしたヴァーチャルウォーズという型破りなもの。日本の田舎の風景ってアニメに映えるんだよね。

また、キャラクター・デザインの貞本義行さんはボクの高校の先輩で、藤永先生の教え子でもあるのです。

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2009/06/27

不覚!ふたつのスピカ第2話見逃した

くそー、不覚にも激マズらーめんを食った日に放映されたドラマ「ふたつのスピカ」第2話を見逃してしまった。

激マズらーめんにむしゃくしゃしていた気持ちを静めようと自宅でブルーレイの電源を入れ、ホームシアターのスクリーンに投影してから録画失敗が発覚。あのらーめんのせいだ!そーにちがいない!オレの運気を変えやがって。

ま、激マズらーめん屋に入ってしまったドジなオレという時点まで遡れば、毎週録画に設定してなかったオレが激マズらーめんを食ってしまったという順序なのかもしれないがっ。ツキというのはこういうことから逃げていくのだな。

でも最近はNHKオンデマンドという手があって助かった。NHKで放映されたなかからいくつかの見逃し番組を放映の10日後まではネットで視聴できるのだ(有料)。

幸い「ふたつのスピカ」はそのラインナップに入っていたので昨日315円払って見た。今回は「着衣泳」でリレーをするという訓練。今回もまさに青春ドラマの定番みたいなストーリーでよかったぞ。

Hallucii見逃してしまったことで、オレのDVD化熱望リストに入ることとなった「ふたつのスピカ」。よろしくNHK&NHKエンタープライズ!

ところで、来週の予告編を見ていたら懐かしのハルク・ツーがご出演されているではないか!2年前に未来館で見たゴキブリ型ロボット(>失敬だな)のハルク・ツー。8本足のそれぞれが自動車1台買えるくらいするロボットだ。

ドラマではワインレッドなボディのハルク・ツーだった。このロボットはマネー崩壊前に作られて本当にラッキーだったと思う。マネー崩壊後だったら予算の都合で誕生できてたかどうか...。

世の中チャンスとタイミング、そして熱意が大切だということをハルク・ツーは教えてくれる。furoのイケメンロボット科学者古田貴之さんがその熱意と金策と身を削って作ったロボットなのだ。第3話はそこにも注目してみよう。

というわけで、激マズらーめんによって下降気味だったオレの運気は、NHKオンデマンドによって底打ちした(笑)。今日はギロッポンまで生誕50周年を迎えたブーカーパースーの祭典へレッツラゴー!せめて気分だけでも上昇機運に変えたいものだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/25

不覚!激マズらーめんを食ってしまった日

今日は神保町のれんず屋へ行った。先日楽天のえぴそーどメガネさんで買ったアミパリのメタルフレームパソコン用レンズを入れてもらうためだ。前にも書いたけど神保町のれんず屋さんはとっても雰囲気のいいお店。在庫があれば30分程度でレンズ交換してくれる。今回も在庫があったので30分で完成するといわれ、待ってる間に昼飯を食いに行った。前回と異なるのはこの食事だ!!

自慢じゃないが、オレはラーメン道に開眼して和歌山県に夜行列車で行った1999年から10年間、無自覚にマズいラーメンを一度も食ったことがない。

言うほど美味しくないラーメンとか、超人気店だけどフツーの店とか、マズいと分かっていてあえて行くラーメン(これはラーメン王石神の教え=定期的にマズいらーめんを確認し美味い店のありがたさを知るため)とか、そういう平凡な店はたくさんあった。

しかしいまどきこんなにマズいラーメン屋というものが存在していたことに驚き、ある意味感心したのだ。神保町という大都会のど真ん中で、こんなマズいラーメンを出し続けてやっていけていることに。

正直なところこのラーメンより美味しいカップラーメンを5つ挙げよといわれたら、3秒でいえそうだ。どれもが勝ってるから。麺のパサパサ感といい、スープの水っぽさといい、カップラーメンでは出せないマズさだ。

どうせなら、ゴキブリのひとつも入っていて欲しかった。そこまで徹底的にマンガであってくれたら真昼の悪夢だとあきらめもつこう。だがこう正当にマズいだけのラーメンを出されると人生の時間を浪費してしまった気分になる。

せっかくれんず屋で気分良くなっていたのに...。あのラーメンの半額程度のランチセットやってる店がたくさんあったのに...。一生の不覚だ。どうしても気分が悪いので、夕飯は大好きな定食屋へ行って中華丼食って忘れることにしたのであった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

東国原を宮崎県知事と自民総裁兼任させてみては(笑)

究極の地元利権誘導政治を目指す千載一遇のチャンスだと公言してる 自民党は心を入れ替えて宮崎県のために尽くす政党となれという主張だ。エコブームだけに、宮崎県をエコ贔屓する政党に脱皮しろってのは確かに新しい考え方だな(笑)。

まさに自民党は利権誘導政治を続けてきたわけで、東国原氏は自民総裁にふさわしいかもしれない。宮崎県に高速道路が通るぞ。地図を見ると日向灘のところだけスッポリ高速道路が抜けてる。それがオレにはすばらしい個性に思える。きっと地元民じゃないからだな。

いっそ宮崎県に首都移転してみてはどうだろう。天孫降臨の高千穂あたりにさ。霞ヶ関官僚もあげちゃう!そんで自民党総裁と宮崎県知事を兼務しちゃえ。麻生に出来てる総裁職なんてそのまんま東なら片手間で出来るよ。内閣ですら与謝野馨財務相兼金融担当相兼経済財政担当相みたいに兼務の嵐でもなんとか運営されてるんだから(でも最近与謝野さんはやつれたなぁ)。

いっそ、自民党もろとも宮崎県を日本から独立させちゃえばいい。宮崎国誕生。Mの国宮崎県からドM国家宮崎へ。エコブームにドMにほんと時流に乗ってるなぁ。東国原国王が君臨して、日本をアメリカから取り戻して宮崎国の属国にしちゃおう。もちろん自民党は第一党だ。宮崎国の。そんですべての道は宮崎へ通じるをマニュフェストに掲げて道路・航路・空路を作りまくろう

夢は膨らむなぁ。東国原宮崎国王兼自民党総裁誕生となったら日本は変わるぞ(笑)。口先レベル、意識レベルじゃなくて実際に国境線を引いちゃうってのは、DOWAホールディングスの「壁を壊す」という改革手法にも似て確実に効果はあるはずだ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/06/24

スーパーカブ110発売!

Supercub110バイクにもエコカー減税して欲しいなと思いつつ、ホンダのサイトを見ていたら、スーパーカブ110という新車が発売されていた!エコカー減税とは無関係だけど、思わず惹き込まれた。

ちょうど一年前、母島で50ccのレンタルバイクに乗って俄然スクーター熱が高まっていたが、何事にもスロースターターなワタクシ(笑)。いまだ決めかねている。熱は冷めていないのだ。

スーパーカブ90が生産中止になってから、中免(いまで言う普通自動二輪免許)で乗れる125ccクラスのカブが日本からは消えていた。それでタイカブに惹かれて行ったわけだが、スーパーカブ110が出たとなると事情が変わる。

スペックとか全然疎いのだけど、ホンダのリード110も125ccクラスのなかでは結構乗りやすいと評判が高い。ホンダ=110ccというのはイメージがいい。FI搭載というのもビジネスバイクとしてはうれしいところ。

ヘルメットはもちろんMOMOだ。MOMOを被ってカブに乗る。このシチュエーションを思い描いたとき、何か笑える(笑)。

もっともMOMOを観に行ったときは、イタスクのスカラベオに乗る気マンマンだったわけだが...。どちらもラージホイールという共通点がある(笑)。

ほとんど趣味で乗るので、行き先が渓流だったり里山だったりする。タフで錆びにくいカブは実用性という点で申し分ない。セルフ式スターターも普通のスクーターには結構なかったりするからありがたいし。

ちょっと本気で考えてみたい。といいつつ来年もこんなこと書いてたりして...。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2009/06/23

朝食の追加料金80万円のツアーがあった

朝食80万円国内旅行をWebサーフィンしてて、めっちゃ面白かったので思わずキャプチャーしてしまった。

素泊まりの格安ツアーなのだが、朝食を追加すると80万円アップ(笑)。夕食は2100円アップだけなのに...。

そこには「朝食だけはゼッタイ食わせないぞ!」という強固な意志があるのだ!

右画像をクリックするとその全貌が明らかに。

どの会社のどこ行きのツアーかはあえて書きません。

羽田空港からこの料金でいけるとこ、探してみてください( )。

ヒントは、がきデカ(古っ!)。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2009/06/21

桜庭ななみの「ふたつのスピカ」に期待大!

NHKのドラマ8で先週第一話が放送された「ふたつのスピカ」。宇宙学校に入学して宇宙飛行士を目指す高校生たちの物語だ。全7話なので早めに書いとこうと思った。第一話を見た感じではかなり期待できるドラマだ。

オレも小さい頃は宇宙飛行士になるか英国王室に婿として入るか悩んでいた。出した答えは宇宙飛行士になって英国王室に注目されて婿になるというものだったが、いまのところ実現していない

●宇宙飛行士を目指すといえば

宇宙飛行士を目指す女の子といってピーンと来るのは、「頑固じいさん孫三人」のクリス・ウィザースプーン役のシャナン・ドハーティだ。オレだけか!?このドラマもNHKで放映していたが、オレを外国ドラマファンにした決定的なドラマだった。

シャナン・ドハーティはその後、名子役から米ドラマ界のトップ女優へと駆け上がっていく。世界的ヒット作品「ビバリーヒルズ高校白書」にオレが早くから目をつけていたのもシャナンがいたからだ。その頃はまだ、まさかトップ女優からスキャンダル女優へと転がり落ちていくとは思っていなかったが...。

「ふたつのスピカ」に注目したのも、宇宙飛行士を目指すのが桜庭ななみだからかもしれない。桜庭ななみはテレビ朝日の新人シナリオ大賞受賞作品「ゴーストタウンの花」での主演がすばらしかった!

●ゴーストタウンの花から宇宙へ

ゴーストタウンの花」(DVD化決定!)はコントラストと彩度のめっちゃ高い映像が、不思議と寂れたゴーストタウンにマッチしていた。この映像マジックによって地味になりがちな“ゴーストタウン”に内包された諸々の負のテーマが撹乱され、“ドラマ”の世界に引き込まれる。

「ゴーストタウンの花」での桜庭ななみは複雑な家庭環境の娘役だ。“委員長ファッション”でオタク青年たちのフォトジェニックになりつつ、彼らから恋愛シミュレーションの手ほどきをうけてデートに臨んだりする。ここだけ抜き出すと安いドタバタコメディのように思えるかもしれないが、全体のトーンはしっかりしたドラマだった。

しかし桜庭ななみはメガネっ子でなくてはならないという呪縛にオレは悩まされた。「ふたつのスピカ」でこの呪縛から解き放たれそうな期待がある(<そこかよ!)。

●ふたつのスピカで躍進の兆し

宇宙学校では頭脳と体力、協調性、ひらめき、忍耐力など高度な能力が要求される。そういえば本当の宇宙飛行士の選抜でホワイトジグゾーパズルが使われてたって話も聞く。真っ白いジグゾーパズルなんて真夏の悪夢だ。

第一話ではホワイトジグゾーではなかったが、協調性と緻密さと体力とひらめきと宇宙の知識などなど総合判断をするテストが行われた。こんなテストよく考えるよな。宇宙学校の教官はドSじゃないと務まらないかもしれない(笑)。

親のコネで入学できたのだとチームメンバーに罵られながら最後の最後まであきらめず、最後の最後にありえない知識でチームを勝利に結びつける鴨川アスミ(桜庭ななみ)。周りの秀才君たちもビックリ。こういうシーンはかっこいいよね。

桜庭ななみの走る姿が美しい。美しい姿勢を練習したそうだ。成果出てるねぇー。あと口元がデビューしたころの竹内結子を髣髴とさせる。つまり桜庭ななみは、良かったころのシャナン・ドハーティとデビューしたころの竹内結子という、オレのツボにはまりまくりなルートから出てきた新人女優なのであった。

世間的にはアイドルという枠なのかも知れないが、その枠を超えて女優として観ていきたい逸材。上野樹里のときもそんなこと言ってたけどさ。目のつけどころは間違ってないと思うんだ。

でもスキャンダルには染まらないで欲しいね。作品で表現してこそ女優です。作品とスタッフと自分の3つの要素がうまーく調和することが重要だと思う。この関係性を正のスパイラルで上昇させていけるか、負のスパイラルで転落させてしまうか、自分の意識もあるけど関係者の意識にも責任がある。頼んだよ(<オレ、何様?)

| | | コメント (0) | トラックバック (5)

2009/06/20

部屋とポストモダンと私

近代(モダン)の後に出てきた現代思想、だからポスト・モダン。なんだか下火になってきてるといわれながら、なにげにポストモダンって言葉を書店で見かける。そのたびにとりあえず手にとってしまう自分がいたりするわけだ。そして読了してしまったりする。

副題は「ポストモダンとは何だったのか」と過去形だから、もう現代思想はちょっと古い。テレビドラマに例えるならトレンディードラマ、かな。みんな“記号”と差異を求めて先を争うように享楽の世界へ。

当時「現代思想」と大きく出たわりにはブームは一過性だった。バブルな思想だったのか?でもその一過性の真っ只中に青春時代を過ごしてしまったボクには、多かれ少なかれポストモダンな雰囲気(カッコつきで“気分”といってみたりする)は染み付いてる。現代が終わったいまは何なのか?そっちのほうが気になる。歴史の終焉か(笑)。

集中講義!というだけあって非常にコンパクトに時系列で現代思想をまとめてくれてる。でも読み進むなかで、退屈な部分と俄然面白い部分とがハッキリわかれた。たぶんボク自身が大きな物語の小さなお家(ニッチなとこ)が好きなんだな。飛び出せマイハートっつーか。

●“気分としてのポストモダニスト”気分で散歩する

ボクは気分としてのポストモダン派(笑)だから、正直マルクス主義だの新左翼だのには気分が乗らない。なんだかポストモダンとのつながりがお勉強感覚ではわかっていても、身体感覚として「どーでもいい感じぃ」なのだ。ファッションにならない思想はなんかシラける。ポストモダンな頭で読みたくない。

けどもうひとつのフォークソング狂いのバカ息子なボクがいて、ひとつふたつ前の世代による学生運動の時代の空気に惹かれる。あさま山荘の映画を観てるときのボク。そっち方面の頭で読んでた。シラけつつノってたわけだ。

吉本隆明が登場したあたりで、ようやく前説が終わって番組がはじまる感覚。そしてベンヤミンの「遊歩者」というスタンス。ベンヤミンもほとんど読んでない。ベンジャミン伊東は好きだった!でもこの本でいう「ファンタスマゴリー的な陶酔」のあたりでは、ボクのシュルレアリストとして過ごした記憶と結びつく。何でもありなアンチ芸術な芸術、言ったもん勝ちのゲージツ。

関係ないけどボクは遊歩道という文芸(?)サークルに入っていた。ニュージャーナリズム研究会とか広告研究会とかそういう大きなサークルじゃなくてほとんど仲良し3人組な先輩たちが作って新人勧誘なんてめんどくさいことしないサークル。誰も近寄らないからボクともう一人の寺島くんは万年下っ端だったが、好き勝手なこと書いて楽しんでた。東京ドームに取材に行って「室内では帽子を取れ!」と叫んだり、八王子のでっかい学生用マンションの取材に行って広報に「なにか中傷記事を書くつもりなのか!?」とケンカになりそうになったり面白かった。

ベンヤミンからボードリヤールへ。ここでようやく浅田彰とか柄谷行人とかの名前が出てきた。でもまだ予告編。ジラされる。田中康夫ちゃんの「なんとなく、クリスタル」が出てきてちょっとストレス解消。テレビで言えばコマーシャル1の時間だけど(笑)。なんとなーくークリスタールって歌いながら読んでた。

そっから第四講でちょっとトーンダウン。ぶっちゃけ外国の話や(笑)。ラカン、サルトル、レヴィ・ストロース、フーコー、アルチュセール、デリダ、ドゥールーズ、ガタリ。まったくトーンダウンしてる場合やないっちゅーねん。ここがひとつの山場だよ。構造主義そしてポスト構造主義の開花です。トレンディドラマで言えば、新しい恋のときめきがはじまる街角や(>街角ってトレンディドラマちゃうやん)。まだ携帯電話もないんや(笑)。

●いよいよアイドル勢が登場

第五講では外タレに影響された日本の「現代思想」の誕生だ。栗本慎一郎の「パンツをはいたサル」が出てきた。「祝祭論」だ。戦争も受験生による金属バット殺人も祝祭を求める人間の根源的な欲求の発露でありそこには「充実感」すら存在するみたいな。そのような欲望を抑止するパンツ(装置)をあえてはくことで欲望の「蕩尽」をコントロールし、どこかで一気に吐き出すことで社会を維持してるみたいなー。

確かにアジテーションとしての作用があるとは思うけど、当時のボクにはここまで突き放して思想に酔ってるヒマがなかった。本書にも不意に登場する城山三郎の「素直な戦士たち」とか、そっちの書物を読んでた。素直な受検戦士になれなかったボクは、主人公のようにルンペンにあこがれたりもせず、ジャーナリスト目指してた。「パンツをはいたサル」よりも、金属バット殺人事件を追った本多勝一のルポ「子どもたちの復讐」に興味を持つホンカツファンだった。ポストモダンな気分のボクは、リアルな社会との接点を思想に見出そうとしたりせず、それはそれ、これはこれ、とすみわけしていた。思想的多重人格者だったのかも。でもそれこそが道を踏み外したりせずに来れた要因だと思ったりする。

さーいよいよアイドルタレントの時間だ。水戸黄門の印籠ともいえるが。スキゾ・キッズのボクを形成した浅田彰、柄谷行人、山口昌男、蓮實重彦、中沢新一たち。そうそうたるメンバーだけど、ボクからしてみたらYMOつながりの人々だった。ボクにとってのポストモダンはまさにYMOだったわけだ(笑)。思想書としてのオススメは坂本龍一と村上龍がもう一人呼んで鼎談する「イーヴィー・カフェ」だったりする。読まなくてもいい。持ってるだけでいい。そんな時代だった。ボクは読んだけど。

いよいよクライマックス。でもここまで書いて疲れちゃった。腹もへったし!結論いらないでしょ。ポストモダン気分なんだから。でもボク自身、ポストモダンかぶれでも真っ当に大きな物語批判もしつつ暮らしてる。モダンがあってポストモダンがある。なにも実体を指し示してない言葉だ。ただ言ってみただけみたいなポストモダンが好きだ。何でも接続できるし、何でも捨てられる。でもゴミは出さない。エコな旅人。そんな気分でいいじゃない。

ボクは夏目漱石の「私の個人主義」も好きなんだ。モダンもいいじゃない(笑)。なんでも相対化して差異化してるとしっちゃかめっちゃかになる。どこかに線引きしなきゃなんない。でもどこかに線引きすると、それをまた相対化・差異化してあげつらう輩が絶えない。そういうベクトルの小物なスキゾ・キッズを本著は嘆きあしらいつつ挑発する。浅田彰の「逃走論―スキゾ・キッズの冒険」から25年経った。「現代思想」はいまこそ有効な道具であるとし、マルクスをリサイクルすべきだという。ぜひリサイクルしたテクストを読ませて欲しいと思う。自分で書くとは書かれてないわけだが。

個人的にはお笑いブームのいま、マルクスブラザーズを再輸入したような芸風の日本人グループが出てきて欲しいと思う。芸能界にドリフターズのいた席が開いている今がチャンスだ!

そして本書と無関係に唐突なこと言って終わらせるが(マルクス兄弟は関係あるのか!?)、資本主義の方向性はベイシック・インカムの導入というベクトルがいいと思ってる。ベイシック・インカムは誰もが「貨幣」に困らない世界だ。社会主義的でありながら究極の資本主義の形じゃないかと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/06/18

キンキンの風呂敷当たった

朝日ニュースター20周年記念風呂敷朝日ニュースター開局20周年記念「愛川欽也サイン入り風呂敷」が当たった!応募してたのだ(笑)。

しかもこの色鮮やかなオレンジ色。
まさにポップンポールカラーじゃないか!
どうもありがとうございました。

同局の看板番組に育ったパックインジャーナルは毎週欠かさず見ている。愛川欽也さん司会の番組は地上波でも長寿番組が多い。前にも愛川ファン層の広さを書いたことがあるけれど、11PM、なるほどTHEワールド、アド街ック天国などなどみんな長寿番組になった。

キンキンはテレビ黎明期からテレビに出続けているそうだけど、CS放送やケーブルテレビの世界でも黎明期からやってるパックインジャーナルをこんな長寿番組に育ててしまう。その手腕はどこにあるのだろう。しゃべるスピードだけじゃないような気がする。たぶんどこかの総理大臣と違ってブレない人なんだと思う。スタッフにも恵まれてるんじゃないだろうか。

アシスタントをまるで源氏名のようにファーストネームで呼んだり(そして呼び捨てかちゃん付け)、「おまっとさんでした!」なんて真っ当な日本語じゃない挨拶する“ふとどきな”司会者だ(笑)。だがそれを若い頃からやり続けているブレなさもすごい。

それでいてマンネリを回避しつつ人気商売を続けて来れた魅力は、基本的に反体制側(民衆)のスタンスからの目線を忘れないところかも。司会業はなかなか自分の意見を主張したり出来ない立場だけど、場の空気を作り上げていく役割がある。その絶妙なうまさには舌を巻く。

朝日ニュースターも30周年に向けて、地上波でやらない(やれない)切り口の番組を今後もお願いしたい。佐高信と西部邁の「学問のすゝめ」みたいな番組も結構好きです()。このお二人の風呂敷はいらないけどさっ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/06/17

バードリスニングという世界があった

フィールド録音目線で、前回「ジブリの風景を録りたい」という発想から里山というキーワードが出てきた。具体的には狭山丘陵がひとつの候補地となってきたわけだが、ここには川がない。

里山の音風景を想像すると、カエルだったり野鳥だったり木々の触れあう音だったりする。なかでも主役は野鳥かも。野鳥といえば日本野鳥の会、バードウォッチングだ。そう思ってフィールド録音と結びつくなにかがないかと探したら、とんでもない大家がいらっしゃることがわかった。蒲谷鶴彦さんだ。

蒲谷鶴彦さんは日本の野鳥録音の第一人者で、「朝の小鳥」というラジオ番組を50年にわたり制作されてきたという。関連情報を探していて見つけたブログ「生録。」によると、残念ながら2007年に亡くなられていた(享年80歳)。しかし貴重な講演記録の音声が残されていた(日光野鳥研究会サイトにて2004年、2005年)。

野鳥録音は「バードリスニング」ともいわれ、野鳥業界では一般的らしい。それも蒲谷鶴彦さんの仕事がルーツとなっているようだ。蛇の道は蛇と申しましょうか、野鳥の道は野鳥の会だねぇ()。

野鳥の鳴き声がわかるとフィールド録音へのモチベーションもスキルもレベルアップしそうじゃないか。子どもの頃は父の趣味で実家に何十羽のインコやニワトリがいた。近所の友人が瀕死の小鳥を抱えてきて対処方法を父に聞いたりしていたものだ。

だが野鳥の鳴き声は正直まったく聞き分けられない。カラス、ドバド、スズメ、ニワトリ、このくらいしか鳴き声わかりません...。大雑把な分類でよければウグイスとかフクロウとかさ(^_^;)。でも川や波の音をバイノーラル録音しにいったとき、野鳥の鳴き声が後で聞こえたり横切ってくれたりすると、心のなかでガッツポーズをしている自分もいた(笑)。

リアルヘッドマイクによるバイノーラル録音という点からすると、専門的なバードリスニングには限界がある。リアルヘッドマイクは自分の両耳にマイクをセットして対象(野鳥)のなかに居る必要があるので、鳥は確実に警戒する。長い時間じっとしていれば野鳥も気にしなくなる可能性はあるが。

だから「バイノーラル録音で野鳥録音をする」という方向性(あるいはオリジナル性)から考えると、そこまで接近して録るよりも、野鳥中心ではあるがその空間の全方位感をパッケージ化するというコンセプトに重点をおきたいと思う。そのなかで左後で鳴いてるのがアオバズクだなとか、いま右前方から左後方へ鳴きながら飛んでいったのはまさしくヒヨドリだなとか、そういうウンチク語りたいじゃん(笑)。

というわけで、バードリスニングというジャンルにはかなり興味を持った。雉も鳴かずば撃たれまいというが、大いに鳴いてほしい(笑)。撃たないからっ!これまで録音した鳴き声の主も特定できたらうれしい。

初めてリアルヘッドバイノーラルマイクを買いにいったとき店頭で聞いたのは、カラスの鳴き声だった。ボクのフィールド録音の原点は野鳥の声だったのだ。そうこじつけつつ、楽しみは膨らんでいくのであった。まずは関東地方の野鳥の声を学ぶとこからはじめよう。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/06/15

ジブリの風景を録りたい

先週、予約しておいたブルーレイ「ジブリの風景」が届いた。昨日の夜、ようやく前半だけ観る事が出来た。BS日テレで放映された番組だったが、いやー良かった!テレビマンユニオン絶好調 日テレ、テレビマンユニオン、ジブリのこの関係が相乗効果出してるよねぇ。BS日テレでは自然散策系のいい番組をいくつも作ってると思う。ジョー奥田さんが明治神宮を歩く「森の旅人」もかなり良かったです。

昨日見た前半は、女優鶴田真由さんがジブリ映画の原風景としての日本を訪ねる内容。もののけ姫、となりのトトロ、千と千尋の神隠し、崖の上のポニョという日本を舞台にした映画のヒントになった場所を、絵コンテを頼りに歩く。なんともマニアックかつ充実の内容だった。鶴田さんはこういう番組にうってつけだね。緒川たまきか鶴田真由かみたいな。出てくると上品な画になる()。

屋久島がすばらしいのはもはや当たり前な世の中だけど、ボクが惹かれたのは狭山丘陵の里山だった。里山ってバブル時代に失われていった日本の風景の典型。それを再生しようという試みが行われていて、トトロの森と名付けられてる。

大都会からちょっと離れただけでこの里山の風景が残っている。いや、残す意志の元に関係者の尽力によって残すことが出来ているのだ。そこにジブリ作品も一役買っているわけで、アニメ映画というだけではない広がりを持っているとこが宮崎駿監督のすばらしいところだと思う。現政権の税金バラ撒きの象徴となりそうな“まんが、アニメの殿堂”建設とはまさに真逆な意志が働いている。

ボクにとっては、新たなフィールド録音ポイントの発見という意味で大きかった。トトロの森の音を記録したい衝動に駆られた。もちろん屋久島に行きたいのは山々なんですけど(笑)。でも関東圏にも探せばまだまだテーマがあるってことが発見できた。

というわけで、またまたジブリのアニメじゃないDVD(ブルーレイ)を購入したわけだが、7月には平原綾香さんもご出演の「久石譲in武道館」とか、まさにドキュメンタリー「ポニョはこうしてうまれた 宮崎駿の思考過程」がブルーレイで発売される!チェックしていきたい。

もうひとつ。鈴木敏夫プロデューサーの「ジブリ汗まみれ」ってDVDも型破りだ。音声しか入ってない(画像はレンガの壁)。FM放送の録音DVDだ。未公開も含めた40時間以上の対談が収められている。もちろんこれは購入済みなのだが、聞く時間がない()。少しずつ聴いていこうと思う。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/06/14

星野博美がまだ足りない

じわじわと星野博美さんについて書いた記事へのアクセスが増えている。文庫本になった「のりたまと煙突」で星野博美さんに興味を持たれてのご訪問と思われる。ごめん、情報少なくて()。でもネットに情報が氾濫していないところが星野博美らしさのような気もする。

ボクは「愚か者、中国をゆく」(光文社新書)で、星野博美の最初の中国への旅を読み、その流れを時系列に追っかけようと、昨年秋から正月にかけて「謝々!チャイニーズ」、「転がる香港に苔は生えない」(文春文庫)を読んだ。この追っかけは楽しかった。出版順じゃないけど、星野博美の歩いた軌跡を追ってるので、別の本で読んだ人のエピソードが出てくると、なんだか自分まで懐かしく思えてきたりして。

最初の新書を読んだとき、いや本当はケーブルテレビでお話しを聞いたときから星野博美さんが大好きになってしまって、横浜のワークショップに出かけて行ったり、ネットで星野博美情報を探したりした。ワークショップのときに話せればもっと別の展開があったかもしれない。そのチャンスもあった。

でもこのときは星野さんの師匠橋口譲二さん主催イベントだったし、星野さんの著作などについて思いの丈をぶつけるには場違いな気もした(いつだって思いの丈を著者にぶつけるのは場違いかもしれないが )。前に若気の至りで叶美香さんに「公式サイト作らせてください!」って名刺渡したことあるのだが(笑)、あのときの場違いな感じがトラウマになってるのだ(なんつって)。

星野博美情報はネットでなかなか得られない。それでひとくちメモへのアクセスも増えているのだろう。とにかく情報が少ない。“星野博美が足りない”のだ。

読書感想ブログ以外の情報はなかなか見つからない。橋口譲二さんのAPOCCが数少ない公式情報だ。週刊誌には連載もされている。これは星野博美さんの著述業者としてのスタンスのようにも思う。メディアを使って広告打ちまくって売文業でボロ儲けみたいな某作家や某学者とは異なる。個人的には「愚か者、中国をゆく」は映画になると思っているし、話が来たら乗って欲しいけど。

そういう、いわばスローライフなタイプなので、むさぼるように星野博美本を読んでいくとすぐに読む本がなくなっちゃう。それは困る。そこで読むほうもゆっくりと読んでいくほうが長くつきあえるような気がする。1冊を時間をかけて読み進める。スローライフな気分になるときを待ち、そのタイミングで少しだけ読む。流行作家をビヤガーデンのビールのように飲むとすれば、星野博美はエクストラクラスのブランデーを舐めるような感じだ

●スローな読書にしてくれ

だからボクは3冊を読んだあと、どのように読み進めていくべきかを考える。流れからすると次は「のりたまと煙突」じゃなくて、「銭湯の女神」だと思ってる。本はずいぶん前から手元にあるけど、もったいないからがっついて読んだりしないのさ(笑)。

「銭湯の女神」での星野博美は、香港返還前後の時期を香港で過ごし(「転がる香港に苔は生えない」の時期)、日本に戻ってきて約3年目の星野博美だ。まえがきで「まだきちんと日本に復帰できていないような気がする」と書かれている。それは旅の余韻というだけではなさそうだ。香港をまだ消化しきれていない星野博美の葛藤がまえがきから伺える。読者としてその葛藤を理解するには、この前の中国・香港3部作が必要条件であり、いまボクにはようやく読む準備が出来てるわけだ。

「のりたまと煙突」は、いくつかのブログで読書感想を読んだ限りでは猫と暮らす日常のなかに「死の臭い」が立ち込めているらしい。くそー、そこまで一気に読みたい衝動に駆られるが、あせらないあせらない。一休み一休み...。

「死」と「旅」あるいは「人生」とは共通点がある。出会いと別れの繰り返しだが、旅先で出合った人とは二度と出会わないことも多い。人生でも同じだ。同級生として1年間同じ空間を共有しても一生出会わない人のほうが多い(同窓会とか嫌いだし)。

昨日マンションの管理人のおばさんから「来週で退職することになりました。土曜じゃないといらっしゃらないでしょ?だから今日でお別れですね」って挨拶された。鳩のときは面倒かけちゃいました。管理人のおばさんとももう一生会わないことだろう。マメな人は年賀状のやり取りとかするんだろうけど。

相手が生きているか死んでいるかに関わらず、旅も人生も誰かとの別れの先を生きていかなければならない。ボクは「人が死ぬときは一人」をもっとも根本的な自分のアイデンティティだと思って生きているのだが、他者との出会いと別れの繰り返しを自分の人生のなかでどのように位置づけるのか、いまだ模索してる。でも答えを見つける自信はないし、星野博美の著作とのつきあい方のように、答えを出そうと考えないでゆっくりと過ごせればいいのかもしれない。

いま週刊誌で連載されている星野博美さんのエッセイもそのうち単行本になるだろう。そこまでに全著作を読み終えないよう注意しつつ(^_^;)、これからも星野博美さんの著書とはつきあって行くつもり。いつか会って話しがしたい!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/11

汚れ

どんなに洗っても落ちない汚れは、汚れていないのも同じだ。
捨てることはない。

いや、捨てることなどできない。
オレの過去もまた、捨てられない汚れかもしれない。


ウィッス!


(湯けむりスナイパーの見すぎっ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/07

脳内曲名 か行編

やばい。昨日は「集中講義!日本の現代思想―ポストモダンとは何だったのか」(NHKブックス)を読みながら17時ごろウトウトしていたが起きたら朝5:58だった。疲れてたのかな。でも寝られる時間があるのはいいことだ!こういう生活のリズムが狂ったときこそ脳内曲名の出番。思いつく曲名を記録しておこう。前回はあ行だったので、今日はか行編。

か:完全無欠のロックンローラー
き:キッスは目にして
く:クライング(Crying)
け:結婚しようよ
こ:子供たちを責めないで

か行完了!では、感想戦だ。結構悩んだなぁ。とくに「き」「く」ではじまる曲名は。

完全無欠のロックンローラーはアラジンってバンドの歌。ヤマハポプコンの優勝曲だったよね。いまYouTubeで確認したら昭和56年だって。ボクが昔所属してたバンドのボーカル(って高校の同級生だけど)がよく歌ってた。うまかった!

キッスは目にしてはヴィーナスか。これも昭和56年だって。偶然 完全無欠のロックンローラーに引きずられた選曲だな。それにしても、この頃の楽曲が一番頭に残っているってことなのだろうか?

クライング(Crying)はロイ・オービソンの曲です。エアロスミスにも同タイトルの曲がありますが歌えねぇっつーの(笑)。ロイ・オービソンのクライングは山下達郎もカヴァしてますね。ボクが最初に聞いたのもラジオで流れてたヤマタツヴァージョンだったかも!?

結婚しようよは吉田拓郎のヒット曲。メジャーレーベルでのヒットは産業主義に侵されたとしてライブでの帰れコールも激しかったと聞く。しかし歌を聴きに行ってアーティストに帰れ帰れって叫ぶ心理も屈折しとるな。

子供たちを責めないでが歌えるのかというと怪しい()。このブログをはじめたころにフェイバリットミュージックとしても書いてる。夜のヒットスタジオで伊武雅刀が演説(笑)してるのを見た記憶がある。

結局昨日の朝コンビニのクジで当たったソイジョイを食っただけで20時間くらい何も食ってない。何か食おう!ではまたいつか、「脳内曲名 さ行編」でお会いしましょう(笑)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/06

アメトーーク団体芸への遠い道のり...ゴッド舌!

ついに実現した。ゴッドタン芸人によるテレビ朝日「アメトーーク」での団体芸披露。テレ東で練習してきた成果を見せる晴れ舞台(いいのかそれでゴッド舌)。一言で表現するなら、「アウェーーイ!フラーイ、アウェーーイ...」アウェイでの試合は厳しいものですね...。

吉本興業所属芸人による団体芸への憧れから、名付けて“吉本うらやましい芸人”かぁ。そしてダダすべりトーク救済の団体芸。あくまでネガティブ(笑)。そんなネガティブな心でアウェイの試合に勝てるのか。勝てるのか?勝てるのか!

一番はまったのが「なっいー!」だったのは意外。こういうのがいいんだなぁ。単発銃を連射するみたいな。オペラリアクションは重装備だからな。ゴッドタンという魔法がかかってない世間は厳しい()。あらためてゴッドタンという場の雰囲気が重要なんだと再認識した。

キングオブコメディのテルミン話は笑えたな。あと小島よしお驚愕の天然タメぐち。喫茶店の雑談か(笑)。笑えたのが“団体芸じゃない方”だったなんて。それはそれでアリなんだけどさ。

でも団体芸ってシステムをみんながわかって見てると面白いんだよな。これは吉本新喜劇もそうだし、古いけどカックラキン大放送のマチャーキのバナナの皮すべり芸とか、観客全員がそのお笑いシステムを理解すると面白くなる系譜の芸なんだ。来るぞ来るぞ来るぞぉ...キター!って。

だからゴッドタンで練習してきたとか、団体芸をやるために来たってことを明かした後は良かった。「吉本うらやましい芸人」じゃ「アメトーークで団体芸やりたい芸人」という本心が伝わらんからな。

おぎやはぎの小木が単身吉本新喜劇に乗り込んだくだりはすごかった!あの雰囲気。怖っ 団体芸といえば吉本新喜劇というわけだが、あのベテラン勢の楽屋裏の空気はたまらん。こわー!

悪ふざけ番組ゴッドタンで練習した団体芸もどきと新喜劇のあの雰囲気のなかで鍛えられた団体芸とじゃバックボーンが違うわな。ボクは新喜劇も好きだけど、ちゃらちゃらしたゴッドタンも大好きだ。みんなちがってみんないい(by金子みすゞ)。

これがアウェイデビュー戦だったけど、この団体芸に次はあるのだろうか。雨上がり宮迫の言うように、ほんとにダウンタウンDXでやっちゃうか?松っちゃんは結構好きそうだけど、浜ちゃんには本番終了後に激怒されそうだ(笑)。やっぱ、なっいー!

いっそ、みんなでインドへ行ってインド映画の傑作「踊るマハラジャ」の団体芸を修行してきたらどうだ。吉本の団体芸を超えるにはインド映画の団体芸しかないぞ。本気を出せ。テレ東も予算出せ(笑)。

遠足は行くまでにあれこれ考えるのが一番楽しいじゃん。ゴッドタン芸人の団体芸もきっとそう。その一番楽しい部分を見れるのは、やっぱテレ東「ゴットタン」なんだってことで、よろしいでしょうか

●もうひとつのコラボ企画!週舌ゴッドタン第2弾!

週舌ゴッドタン&BLTテレビのなかではアメトーークとゴッドタンのコラボだったが、テレビ雑誌「B.L.T.」とゴッドタンもコラボってる(もちろんローソンとも)。

ローソンでゲットしたフリーペーパー週舌ゴッドタンでは、我が松丸友紀アナがまたまた袋とじ。前回ほどのインパクトはないが、それが正しい。だって週舌ゴッドタンはDVD販売促進チラシなのであって、松丸アナをいじって遊ぶお笑いサークル紙じゃないんだから。

しかし松丸アナの雄姿は週舌ゴッドタンの袋とじだけに留まらず、月刊「B.L.T.」にも掲載された。昔はよく買ってたなぁ。女性アイドル中心主義のテレビガイドはそのコンセプトがかっこいいよね

そしてこの雑誌で松丸友紀が体力測定をすることの必然性のなさ。それに乗っかるのが松丸友紀だ!大好きです!ワールドビジネスサテライトでコメントをトチっても大好きです!日経トレンディネットもチェキしていきまっせー。

相内&秋元[A×A(ダブルエー)]の新人アナオフィシャルブックが出せるなら、大橋&松丸のお笑いアナオフィシャルブックも出せよ。しょーみの話しが。ちがうかぁ!

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/06/03

「怒りの葡萄」から70年

ジョン・スタインベックの「怒りの葡萄」の初版本が出たのは1939年。いまから70年前だ。その翌年にジョン・フォード監督、ヘンリー・フォンダ主演で映画化された。先日、久しぶりにこの映画を観た。「蟹工船」ブームの昨今だが、「怒りの葡萄」もいまの時代にマッチしていると思う。

久しぶりに観たと書いたが、前にちゃんと見ているかどうかすらうろ覚えだ。確かNHK教育テレビで日曜夜に単発で映画をやっていた時期があり、そこで見たような気がする。その時間枠では「灰とダイヤモンド」とか「自由を我等に」とか、結構良質なモノクロ映画を観た記憶がある。

ストーリーは完全に忘れていた。農民が土地を追われる映画だということは覚えていたが、それも観たから覚えていたのか、単純に知識として入っていたのかも定かでない。しかしさすがにジョン・フォード監督、見ごたえのある作品だった。子どもには理解を超えてる部分もあるので、いま見てよかった。

非常に重層的な映画だ。何十年も暮らした土地を追われる小作農。その土地を奪ったのは大資本。農民一家は追われて新天地カリフォルニアへ向かうがそこでも搾取される。仕事があるだけマシという状況のなか、セーフティーネットのない労働環境で搾取されるのだ。

そこで主人公ヘンリー・フォンダは労働運動のグループと出会い開眼する。だがある事件に巻き込まれ、一家はその農場からも夜逃げのように去る。しかしこの行動が偶然にも政府による保護施設発見へとつながる。そこには人間らしい生活と政府が斡旋してくれる働き口が待っていた。こういう施設は非常に少なく必要とする人々がその存在を知ることも奇跡的だと思える。

幸せなひとときを送る小作農一家。だが主人公のヘンリー・フォンダは夜逃げの原因となった事件で警察に追われる身となっていた。司直の手が迫っていることを知った主人公は、この環境を捨てて新たな労働運動の闘士となる決心をして、ひとり去っていくのだ。

そういうストーリーがあるのだが、その根底に流れているのはキリスト教的倫理観だ。小作農一家とカリフォルニアまでともに旅をする元説教師ケーシーの姿は、まさにイエスのようだった。この映画の重要なキーパーソンだ。

イエスという存在は何か奇跡を起こすわけではなく、ただ人々のそばにいるだけなのだ。そばにただ寄り添いつつ、高い倫理観を行動で表す人だ。ケーシーはまさにそういう役回りで、主人公の身代わりで捕まった後、何の因果か労働運動を主導する立場になって主人公と再会する。この再会とケーシーの死によって、主人公は人間の尊厳を勝ち取る戦いに目覚めていく。

重層性をどこまでうまく説明できたかわからないが、底辺に生きる民、大資本家の横暴、共産主義の波、キリスト教的人道主義や博愛精神、国家による保護政策への賛美とその限界、それらが場面によって形を変えて現れる。

大資本と共産主義との戦いに見えていても、実際にはモラルハザードした資本主義とキリスト教人道主義の戦いだったりする。そうやって置き換えると、共産主義的性格に見えていた行動がキリスト教的人道主義からの行動だったりするわけだ。キリスト教と資本主義の国で観客はこのねじれをどう観ていたのだろうか。

アカデミー作品賞を逃した背景には、共産主義的な労働運動の肯定などがあったのだろうか。この時代はドイツがワルシャワ侵攻をし(1939年)、第二次世界大戦へと向かう70年も前なのだ。アメリカ国内に共産主義への極度の嫌悪感があった時代に、共産主義的行動とキリスト教的行動を重ね合わせたような映画が高い評価を得たことは興味深い。物事はひとつの方向から単純に判断できない。

現代に置き換えてみるに、非正規雇用の不安定さにしろ暴走資本主義の搾取の構造にしろ後手後手の無力な政府にしろ、「怒りの葡萄」の時代(第二次世界大戦勃発の時代)に逆戻りしたかのような21世紀だ。

この映画の主題曲の「赤い河の谷間」は音楽の授業で歌った。音楽のほうはバッチリ覚えていた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/02

脳内曲名 あ行編

昔、似たようなタイトルの怪しげな本が古本屋にズラッと並んでいたなぁ。それはともかく、ネタ切れしたときの新企画が「脳内曲名」だ!夜中に散歩したり、終電がなくなり始発までいやおうなく数駅歩いたりするとき、ボクの脳内歌謡データベースはフル稼働し始める。曲名や歌手名をあいうえお順に思い出しては歌いながら歩くわけだ。

無意識に思い出した曲名をとにかく歌えるとこまで歌うわけで、かなり暇つぶしになる。最長記録は歌手名編で3時間歩いた。RCサクセションからレベッカまでいったぞ(笑)。もっともどうしても出てこない場合は飛ばすけど。

というわけで、本日はあ行で始まる曲名を徒然なるままに書き連ねて、その後にちょっとしたコメント(感想)を綴ってみる。なんとも地味な企画だ(笑)。だが無意識下で思いつく曲名が、オレの潜在意識を露呈させるかもしれない。思いつく時点では調べたりしないほうが絶対楽しい。というわけで、あ行編!

あ:愛餓えを
い:イエスタデイ
う:うそ
え:エスケイプ
お:お富さん

できた。数秒だったな(笑)。まだ、あ行だからな。

さて、出揃ったところで感想戦だ。

愛餓えをは、はっぴいえんどの曲だけど、その前に大瀧・細野コンビで最初にライブでやった曲らしい。そのときは「あいうえお」って詞で作詞は松本隆だったそうだ。すぐ歌い終わるから散歩向きじゃない。

イエスタデイはビートルズ。発想が貧困だな。

うそは中条きよしか。折れたたばこの吸殻でぇあなたのうそがわかるのよぉ、だ。超能力者の女の歌ではない。女の勘はするどいのだ。だからオレはたばこを吸わないのだ(うそ)。

エスケイプ!我ながら渋い!稲垣潤一だ。作詞井上艦、作曲筒美京平による名曲だね。こういうのを夜中の散歩でポッと思いついたときのうれしさ(笑)。2時間歩いてコンビニが見えたときの次くらいにうれしいね。この曲が入っている「J.I.」は超名盤だ。当時はLPレコードだったけど。

お富さんはちょっと悩んだ。「お」がスッと出てこないなんて...。いま何歳くらいまで通じるんだろうお富さん...。きたやまおさむ氏(フォーク・クルセダース)が、人の死が出てくる歌は珍しいという話をされてるのを最近読んだ。その話は「帰ってきたヨッパライ」の文脈だったのだけど、お富さんもそうだ。そんな連想から今回思い出したのかなと思う。

おおー、ヒマがずいぶんつぶれたぞ。ではまたいつか、「脳内曲名 か行編」でお会いしましょう(笑)。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »