google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg 文明の面影展: ひとくちメモ

« 宝くじ | トップページ | 水谷豊さんから「Thanks」と言われた日! »

2008/05/17

文明の面影展

文明の面影展DM

今週(5/12~17)、セツ・モードセミナー1Fギャラリーで曽我部渾(そがべあまね)作品展が開かれていて、昨日行ってきた。曽我部渾は筆名で、実は彼女は旧知のH嬢だ。デザイナーだったのだが、画家になるつもりなのかっ!?

今回が記念すべき第一回個展だ。お祝いもかねてデザインに興味がある後輩とともに訪ねてみた。H嬢も案内してくれるというので曙橋の駅で待ち合わせ、3人でギャラリーへ。

セツ・モードセミナーはスタイル画で有名な故・長沢節さんが作った教室。はじめて訪れたのだけど、そのたたずまいはパリのかわいらしい小さなアトリエのよう。モンマルトルの丘を想起させるなと思って、いまググってみたらそういう場所を選んで建てられたようだった。

曙橋の駅から徒歩数分のところにこんな閑静な場所があったんだなぁ。曙橋は酒飲んで某編プロ事務所にもぐりこんで夜を明かした思い出だけだったが、キレイな思い出も出来てよかった(笑)。また、セツ・モードセミナー前の坂道と階段は、まさにタモリ好みの“いい坂”だった!

セツ・モードセミナー1階の入り口を入るとそこがギャラリーになってる。H嬢は画家である前に、デザインや装丁のキャリアがあるわけで、そういう作品も並べるのかと思っていたが、それらは一切なく、今回の絵画(一部オブジェ?)作品だけで、シンプルな空間を作り上げていた。文明の面影展に過去のキャリアの面影は置かずに勝負ってことか?清いねぇ。

ただ、描かれる絵には、やはり過去の仕事から一貫して通じる色=白があった。それが個性というものなんだろうか。特に最初に作った作品に色濃く表れていた。ただしその作品はやはりまだ奥行きが浅い。その後の作品(上記DM画像に印刷された作品)と比べると原石といった趣きだった。

背丈くらいある作品もあった。台所で描いているそうだ(笑)。アクリル絵の具でこういうタッチの絵は結構珍しいと思う。背景の処理などまだまだ荒削りなところもあるが(ってそれオレが高校時代に画家の先生に言われたまんまなんだけど!)、伸ビシロを感じさせるな。

第二回個展もまた予定があるようなので、それまでには作品も増えていくことだろう。いまの白の時代から色彩の時代へ。また成長の跡が見られるといいな。

昔はオレと一緒にいると骨折したり、オートロックに阻まれたりあまりいい事のなかったH嬢だが(笑)、最近はアクシデントもなく絵画に集中できているようで良かった良かった。

タモリ好みの階段を上って四谷三丁目の駅まで送ってもらい、そこでH嬢と別れ、オレと後輩とは仲間の待つホルモン屋へと向かった。絵画も良かったが、ホルモンも超美味かった!

| |

« 宝くじ | トップページ | 水谷豊さんから「Thanks」と言われた日! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文明の面影展:

« 宝くじ | トップページ | 水谷豊さんから「Thanks」と言われた日! »