日銀崖っプチサプライズ(笑)
各国の金融当局は、ときどき「サプライズ」を起こす。通常は市場予想を超える政策金利の発表による市場へのメッセージであり、サプライズによって市場は流動性を増す。上手なサプライズ、思いもよらないサプライズが劇的な効果をあげることもある。ビックリするからサプライズと受け取られるわけだ。
いまの日銀には打つ手がない。手詰まり感だけがあり、世界経済の蚊帳の外にある。サプライズなんて起きようがない。
...と思っていたら、まさかの日銀総裁後継人事で、空席の可能性が出てきた。
こんなショボイサプライズがあったとは!
ショボイサプライズをプチサプライズと呼んだりするが、今度のはプチはプチでも崖っプチだ。
与党の魂胆は見え見えで、財務省出身者による日銀総裁ポストへの道復活だ。伊吹文明自民党幹事長(大蔵省出身)が絶対譲らないと息巻いているのも、すべてはタスキ掛け人事復活のためでしかない。タスキ掛けップチサプライズだ。
個人がどうこうという次元でなく、財務と金融との分離による健全化からは完全に逆行する財務官僚出身者をしゃあしゃあと出してくる姿勢。旧態依然とした既得権益への固執にしか見えない人事案。日銀の独立性が建前からして崩れるのも見え見え。
スジが悪すぎる。というより露骨すぎる官僚擦り寄り人事ではないのか?タスキ掛けみたいな形式ありきの考え方してる時点でダメダメ。まぁそれも日銀総裁ポストという財務省の既得権益を安定的に守ることが本質のタスキ掛けだ。日本の金融の将来とか、そういう次元でのゴタゴタではまったくないところが、国民的には本当のサプライズだ!
とはいえ、カタチにこだわるなら、何をやっても誰がやっても特にサプライズのない日銀総裁のイス。誰でもいいのかもしれない。サラ金業者の社長にでもやらせてみたら?金利上げたくなるかもよ。
でも政府から金利を上げるなと言われればあげない人ってほうが、政府にとっては都合がいい。国債麻薬国家の日本は借金漬けでラリってる中毒患者だからな。それが国益なのか?
もしかすると財務省出身総裁でも政府に逆らって金利をあげたときこそが、本当のサプライズなのかもしれない。いい方向での裏切り大歓迎。そういうスタンスで人事を注目したい。
| 固定リンク | 0
コメント