買い替え時がやって来た
とうとうパソコンがお陀仏に。
こないだメモリー積みましたばっかりなのに!
どうもウィルスバスターの自動更新と相性がわるいようだ。
ある時期からブルースクリーンが頻発するようになった。
そして本日、とうとう再起動の無限ループ状態に...。
セーフモードでは起動できそうなので、主要ファイルだけ助ける予定。
あとウィルコムのPHSも最近生活圏でほとんどつながらなくなった。
とくにパケットがつながらない。この圏外連発はひどすぎる!
首都圏に住んどるっちゅーねん!
とにかく緊急事態に発注できないのは致命的だ。
というわけで、パソコンもケータイも両方買い換える予定。
それまではブログ更新も滞るかも。
ノートPCは生きてるけど。
| 固定リンク | 0
コメント
ドコモの機種を探していてニュース発見。なんだ。ウィルコムは障害発生してたのか?
http://www.willcom-inc.com/ja/info/failure/00000038.html
しかしつながりにくいのは昨日や今日からじゃない。あきらかに数ヶ月まえからつながりにくくなっていた!
投稿: ポップンポール | 2007/09/25 23:00
お久しぶりです (^^;
上記障害の件、私は気が付かなかったのですが、うちの弟から「繋がんねー」とメールが来てました。
…って、それも [es] で受けてたんで、うちは何ともなかったみたいなんですけれど…地域的、もしくは番号とかで当たり外れがあるんでしょうか ^^;;
…にしても、WILLCOM、間違いなく、以前より繋がりが悪いですね。まあ、急激なユーザー数増加が原因だろう事は容易に想像が付きますが。
なので、最近は WILLCOM はもっぱら通話専用で、通信はイーモバイル、EM・ONEになってしまいました。
こっちもユーザ数が増えたらどうなるか分からないですがー。
投稿: Tiger | 2007/09/26 09:32
ありゃ、お可哀想に。
南無阿弥陀仏……
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2007/09/26 09:41
Tigerさん、ピーちゃんの身元引受人さん、こんばんみ!
今日のウィルコムはめっちゃつながりました!なんなんだ?ウィルコムのサジ加減かよー。まぁ、昨日のダウンに愛想着かしたユーザーが多かったのかもしれないですね。急激にユーザーが増えたからってつながらないんじゃ定額制が聞いてあきれます...。
でもとりあえずPHSは復旧状況を見て携帯に変えるかを考えることにします。一度は大目に見てやるのも武士の情けってことで!
パソコンももう少し設定をいじって何とか復旧できないか試してみます!こっちはウィルス駆除ソフトがウィルスかよ!って気分なんですが。
投稿: ポップンポール | 2007/09/26 22:20
コメントありがとうござました。
>メモリー積みましたばっかりなのに!
えー。もったいない。
>緊急事態に発注できないのは致命的だ。
そうですね。
FXは24H動いているので、、、
そういう点では株がうらやましい???
投稿: saru999 | 2007/09/28 22:39
saru999さん、わんばんこ!
今日即納PCを物色する予定です...。
日本株にはそれ以外のデメリットが多すぎるのであまり魅力を感じないなぁ。株価指数先物的なものならありえますね。
オージー円買い・キウイ円売りはいわゆるサザンクロス・スプレッドですね。これはサヤ拡大狙いになるので、このサヤポジションで乖離が拡大したときにさらに拡大を狙うのはトレンドフォロー的ですね。
でもこの仕掛けで長期保有のオージー円を決済しないのであれば、さやすべり取り的な仕掛けともいえるかもしれないですね。高度なワザかも!?
オージー円を基準にしてNZ円乖離率ヒストグラムが描けそうですね。なんだか新しいアイデアのヒントがありそうです!でもいまパソコンがない...。
通常は乖離拡大時にはサヤ縮小での仕掛け(豪ドル円売り・NZ円買い)が多いです。
ただここは各自の戦略の違いなので、どちらもありえますね。
投稿: ポップンポール | 2007/09/29 03:05
>通常は乖離拡大時にはサヤ縮小での仕掛け
>豪ドル円売り・NZ円買い
なるほど。勉強になります。
私が豪ドル円買い・キウイ円売りだったわけは、ファンダメンタルズなんです。
豪ドルは資源国なので長期保有できますが、キウイ円は単なる農業国・小国ゆえロングはしにくいです。
ただそれだけの理由で詳しいことはよくわかっていません。
でも、通常は私の逆がセオリーなんですね(笑)。
アドバイスもらうまで気がつきませんでした(汗。
ありがとうございました。
投稿: saru999 | 2007/09/29 09:45
>株価指数先物的なもの
株を全くやったことのない私の思いつきですが、長期保有の中国株買い&短期的な日本株売りというポジションはどうでしょうね。
長期的には、中国は上昇し,日本は下落しそうなので。
日本人としては、日本が落ちぶれていくのを見るのは悲しいですが。。。
FXでお金がたまったら、人民元代替として中国株長期保有はしたいです。
かつての長期円高トレンドのように、人民元高トレンドは確実のようなので。。。
投稿: saru999 | 2007/09/29 09:53
皆様、パソコン買ってきました。まだ箱開けてませんが。設定が済み次第、ブログ更新します。なに書こうかな???でもそのまえにPCルームの掃除しないと置き場がない(笑)。
saru999さん>たとえば北米通貨スプレッドのカナダ円とドル円のサヤ取りは、もともと縮小(カナダ円買いドル円売り)に仕掛けるので、いまみたいに逆転するまで縮小するとかなりありがたいです。
既にサヤがゼロ以下なので、ここからはサヤ拡大に戻ると考えるのがセオリーなのですが、米国の弱さが際立っているのでセオリーどおりに仕掛けるのも困難な状況です。おそらく原油が急落すればまたサヤも戻るのでしょうが、こういうサヤの逆転が始まったらあまり手をだせません。
オージー・キウイに逆転はないので状況に応じてどちらからも入れます。値動きは関係ないのでサヤが縮小したときに短期でキウイを売っていくという戦略は充分ありえますよ。
中国の個別株長期保有は危険な気がしますが、11月から出来るといわれ始めた中国株価指数を利用したオプション取引が出来るなら、日経225オプションと絡めて面白いかも知れないですね。
人民元については私は結構懐疑的です。中国は国内での格差が激しいので、いまの通貨価値を国内でさえ吸収しきれないのではないかとも思ってます。
まぁ国際競争力を失うような政策はないと思いますが、想像を超えたことが起こる可能性を秘めてる国なので怖いですね。
でも赤レンジャーのジム・ロジャーズおじさんは子どもに中国語のベビーシッターをつけるくらい中国の未来を信じてらっしゃいますよね。ファンダメンタルはジムの分野なので、中国そのものの台頭は間違いなさそうです。そのとき人民元がどうなってるか、ちょっとわかりませんが、私は予想や予測はせず、とにかく強いものが顕著になればそれについていくだけですな。
投稿: ポップンポール | 2007/09/29 18:53
ユーザー数の急激な増加や新しいサービスによる利用形態の急激な変化について行けないのは、WILLCOM だけでなく、どの携帯各社も同じです。
どこまでいっても結局は設備産業で、設備への投資がとにかく巨大ですから。
逆に云えば、ユーザー数が変化しない、新しいサービスは他者の後追いというところが安定しています。
一時のDoCoMoとか、ボーダフォンとか、急激にユーザ減少中のツーカーとか…(笑
それを回避するには、データ同様、バックアップと二重化で対応するしかないでしょうねぇ ^^;
投稿: Tiger | 2007/10/01 08:54
Tigerさん、おはこんばんちは!
なるほどねぇ。どこも同じなら買い換えるのやめよう。そのうちどうしても買い換えなきゃならないときが来ることでしょう...。
投稿: ポップンポール | 2007/10/02 00:47