google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg ホームシアター: ひとくちメモ

« 滝野川に注目の新店が! | トップページ | 天災テポドンの歌 »

2006/07/02

ホームシアター

先週日曜にホームシアターを設置しました。今回はその設置の苦労話、いや満喫話です。ボクには子どもの頃から欲しくてたまらないけど入手出来ていないリストが頭の中に常にありました。大人になるということ=それらのリストを消していくことだったんです(>こーの物欲キッズ!)。プロジェクターの夢がかなって、次はアンティークなライティング・ビューローだな(>どんな子どもやねん!)。

プロジェクターへの憧れは中学生のときから。映像大好きキッズだったのですが、当時「ビデオ・コレクション」という月刊誌が出ていて、その広告にプロジェクターの広告が載っていました。その広告は14型のテレビをスッポリ中に入れて光源にするという、いま考えるとあまりに無謀な商品でした。でも14型テレビが大画面に映し出されるという言葉にものすごい興奮した覚えがあります(笑)。でも子どもには手が出ない高額商品だったわけです。

時代が変わっていまや大型&薄型テレビ時代。プラズマとか液晶大画面とか確かにいいけど、ボクには夢のプロジェクターしか頭にありませんでした。価格もそれら大画面テレビより安価です。きっかけはノートパソコン用に液晶ディスプレイを買い増すかどうか検討していたときでした。パソコンもつなげる液晶プロジェクターの存在を知り、「おおっ!これでユーロドルのチャートを表示させたらオモロイやん!」ってノリでした(笑)。

EPSON EMP-TW600購入したのはエプソンのEMP-TW600です。これは秋葉原のヨドバシカメラに行くとすばらしさが良くわかります。なんつっても明るい!その明るさに驚いたくらいでした。それで値段をいくつかの量販店でチェックしましたが、やはりネットにはかなわず、デジタルシアター倶楽部楽天市場店にて購入しました。アフターケアとかを気にするなら秋葉原のヨドバシカメラが量販店では一番いいと思いました。プロジェクターってかなり嗜好性の強い商品なので、それなりに力入れてるお店かどうかをチェックする必要がありますよね。デジタルシアター倶楽部楽天市場店はソフマップ系なので、ソフマップもいいかもしれないです。

●スクリーンにこだわる

Screen01機種についてはほとんど即決でしたが、問題はスクリーンです。上記のネット店舗はじめ、ソフマップではEMP-TW600に80インチの掛け図式スクリーン(CNM-HD80W)をタダで付けてくれることがあります。ビジネス用途ならありがたい話かもしれませんが、ホームシアターにするならスクリーンにこそこだわらなければなりません。映像は光の反射なので、反射させるスクリーンがプロジェクターそのもの以上に重要なのです(もと映画製作研究会らしい発言を初めてしたな)。「そのスクリーンいらんから、もっと安くして!」って言いたいけど、そのスクリーンが付かないともっと高くなるのかも。大人の世界(物流の世界?)って複雑だよね★

そこで見つけたのが(ていうかすぐ見つかるけど)、キクチ科学研究所のStylistシリーズでした。なかでもグレーマットアドバンスは求めていたスクリーンにマッチしていたのでこれにしました。ポイントは2つあって、遮光が不完全な部屋で使うこと、プロジェクター設置位置がスクリーン正面でないことでした。実物が見れる店舗リストはこちら

キクチのグレイマットアドバンスは迷光に強いので、1つめの遮光が甘い部屋に向いていました。またより高級感のあるビーズ系よりもマット系の方が反射光が拡散するので正面からでなくても映像がクリアでした。ビーズ系は回帰型といってプロジェクターの光源(入射方向)に向かって反射するので、プロジェクターと自分の位置がかなり限定されます。完全に遮光された部屋でプロジェクターと自分とスクリーンとが同一直線上に並べられる環境ならばビーズ系(天井設置のプロジェクターならパール型というのがいいらしい)ですが、ここはグレイマットアドバンスがベストチョイスだと思いました。

あと、いかにも学校にありそうなデザイン性のないスクリーンじゃ、せっかくの映画も台無し。長く使うものなのでデザインも重要です。そのニーズを汲んで出てきたStylistシリーズはオンリーワンの選択肢でした。まさにいまが買いどきだったワケです(自己満足ですけれど...)。選んだケース色はコバルトブルー。海の映画が好きだから(^_^ *

●設置場所が弱っ!

Screen02スクリーンってデカイ...。まぁ大画面なのでデカくないと意味ないんですが、キャパや設置場所の問題は常に付きまといます。ちゃんと計測したり事前準備が不可欠です。ウチはマンションなので設置場所は限られてます。そこは幅2060mm程度なので、80インチ以上のスクリーンは入りません。それで選んだのがStylist SR-Cの80インチでした。80インチでも2030mm程度の幅が必要なので、これで壁面一杯って感じです。またSR-CのCはコンパクトのCで、ケースの直径が小さく比較的軽いものでしたが、それでも結構重いです。

最初は下がり天井に直付けできないかと思いましたが、20mm以上の合板でなければこの重さに耐えられないらしく、いくつかネジを通して見ましたが明日になったら確実に落ちそうでした。下がり天井は換気扇の通風孔みたいなものだったので、ノックしてみると全くペラペラのハリボテです...。こういうとき、ドラマ「ホテル」の高嶋弟なら「ネエさん、事件です!」と叫ぶところでしょうか。

Screen03「やべっ!取り付けできない!?」って焦りました。プロジェクターに無料で付いていたスクリーンに視線を落としました。また壁掛け型でなく床置き型(こっちがスタンダードらしい)にすべきだったか?とも思いました。しかし購入したからには、なんとしてでもグレイマットアドバンスで見たいという思いは変わりません。問題解決能力が問われ始めたわけです(事前調査が完全ならいらない能力ですけれど...)。

●救世主はテンションラック!

とにかくどうにかしてスクリーンを取り付けなければなりません。こういう人のためにHamilexのスタンドなんかも売られてますが、私はテンションラックを選びました。というよりすぐに映画を見るには他に選択肢はなかったので。ルミナスのテンションラックが好きでたくさん持っているんで、2つをスクリーン設置用に移動させました。

Screen04通常このスクリーンは左右2箇所のネジ止め(木ネジかコンクリートアンカー)したブラケットにはめ込むわけですが、もし天井や壁にネジが通ってブラケットがつけられたとしても、普通の人にはここにスクリーンをはめ込む作業が過酷です。かなり難しい。何度やってもカチッとはまりません。無理にやろうとするとブラケットのフックが壊れるかも。やってる最中に弱い壁や天井では「確実に落ちますよ」ってサインが見られる(ネジがグラグラし始める)ので、それは見逃さずに済みますが(>_<;)。ここはまだまだ改良の余地がありそうです。

しかしテンションラックなら、スクリーン側にネジを通したブラケットを先に装着してからテンションラックの隙間にブラケットのネジをかますので作業はかなり楽です。これがネジじゃなくて専用フックになったら、さらに良いだろうなぁ。ルミナスと共同開発してはいかがでしょうか?そのときはボクにアイデア料ください(笑)。

●いよいよ上映!!
苦労の末、スクリーンも設置出来ました。ケーブル配線は得意なので、D端子とかいくつか購入してきて、CATVとHDDレコーダーとが切り替えられるようつなぎました。音声は別途アンプにつないでJBLとミニコンポの4つのスピーカにつなぎました。いよいよ上映開始!

夢のホームシアターで最初に見る映画は何だろうと自分でもワクワクしていましたが、何だったと思います?それは「ルパン三世カリオストロの城」でした。やっぱこれだよなぁ。このあとも「ラ・ブーム」「酔拳」「サウンド・オヴ・ミュージック」などなど目白押しです。

音楽系ではワイドスクリーンにもっとも映えそうな男、浜田省吾の「ON THE ROAD“FILMS”」です。これっきゃないでしょ!路地裏の少年だったボクが夢のホームシアターでオン・ザ・ロードを見たのさっ!感無量だよぉ...(泣)。

●明るい画像

Screen05_1Screen06_1Screen07_1

というわけで、映像を映しつつデジカメ写真に撮ってみました(クリックするとポップアップ画像が出ます)。遮光した部屋の方がいいのは間違いないです。でもウチは出窓のとこは麻系のロールカーテンにしているので、昼間に完全遮光は出来ません。それでもEMP-TW600のダイナミックモードやリビングモードならとても明るい映像を得られました。キクチのグレイマットアドバンスの威力で横から見ても暗くなりません。いいなぁ。

試しにフラッシュをたいてスクリーンの映像を撮ってみました。それでもこの程度の映像が撮れました。遮光されていれば下のテレビ画像と比較しても遜色ないですね。もっとも色目は違いますが。グレイマットアドバンスの特徴として、黒を美しく映し出すというのがあります。プロジェクターの弱点に黒飛びという黒い部分が浮いてしまう現象がありますが、それを抑えたのがグレイマットのようです。ホワイトマットは白を美しく、グレイマットは黒を美しくという違いがあるそうです。

色の調節はやりすぎるとはまるので、そこは適度に。ボクもシアターブラックという遮光されたときに威力を発揮する設定だけは調節して別途メモリーに保存しましたが、通常は触らなくて大丈夫だと思います。別にアカデミー賞の撮影賞を選考するわけでもないので(笑)。

あと映像のクオリティはソースによって違います。DVDならまだいいですが、通常のテレビを録画した場合、いわゆる長時間録画モードの映像だとアラが拡大されるわけで、そういう映像は通常のテレビで見たほうがいいですね...。まさにホームシアターは“上映”なので、非日常的な空間を作り出すという楽しみにしたいと思ってます。

そして欲しくなるのが、ソファ...。いま注目しているのはスカイマンボウソファです!どうしよっかなぁ。かなりデカイらしいなぁ。とりあえず、しっかり稼ごう...。
【新登場!】雲の上のファーストクラス!スカイマンボウ<マンボウソファシリーズ>

| |

« 滝野川に注目の新店が! | トップページ | 天災テポドンの歌 »

コメント

おお!とうとうやっちゃいましたね♪
おめでとうございますなのだ!

投稿: あんじ | 2006/07/02 18:02

なにがめでたいって、これが掃除の動機付けになったことだな。なぜか部屋が広くなった(笑)。

昨夜も「あの頃ペニー・レインと」の特別編集版を見てました!

投稿: ポップンポール | 2006/07/03 07:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホームシアター:

» ワイドスクリーン [ワイドスクリーン]
超人気の携帯ゲーム機「ソニー プレイステーションポータブル」が税込 ... クラブニンテンドーから「GAME&WATCH COLLECTION」が届いた ITmedia +D PC USER:ワイドスクリーン“Z”がワークステーションに ... MacBook Pro悩み中 [Apple]Apple Cinema Display 20インチ到着 Apple... [続きを読む]

受信: 2006/08/18 20:48

» ソファ購入予定 [ひとくちメモ]
今日はソファを観に行った。ホームシアター設置以来、いつかは購入しなければと考えて [続きを読む]

受信: 2006/10/23 01:45

« 滝野川に注目の新店が! | トップページ | 天災テポドンの歌 »