google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg 阿久悠特番を堪能: ひとくちメモ

« 虫の知らせの年賀状 | トップページ | 新しい世直し »

2005/12/30

阿久悠特番を堪能

TBSの「ザ・ヒットメーカー作詞家・阿久悠40周年記念特別企画」を堪能した!昭和万歳、1970年代万歳だ。

たぶん芸能に関しては、その頃から現在までを丹念に再体験していけば、ボクの一生も期限切れになるだろう。他にスタートレックTNGとかビバリーヒルズ高校白書とか刑事コロンボとかちゅらさんとか、その他一生かけても見きれないドラマや映画に囲まれて生活してるからなぁ(でもヤバイ人じゃない...と思う)。

先日は細野晴臣&東京シャイネスのサウンドに酔いしれた。ボクはもともとはサウンド志向で、小中学生の頃には中島みゆきにすらサウンドから入った子どもだった。時を同じくしてサザン桑田が「ただの歌詞じゃねえかこんなもん」という歌本を出版し、その言葉をその通りに受け取るような子どもだった。

時代も職業作詞家だけでなく、シンガーソングライター全盛期だった。音と言葉とが不可分な楽曲こそがピュアであり、分業体制が確立していたショウビジネスの世界に違和感を持った時期もあった。しかし藤圭子やさくらと一郎から始まったボクの歌謡曲好きな耳に残っていた力のある歌詞、それが阿久悠の歌詞だった。

そしていまボクのなかに残っているのは、職業作詞家としても優れていたシンガーソングライターと職業作詞家だけなのだ。小田和正も「風のようにうたが流れていた」のなかで「曲は人柄でカヴァできるけど、歌詞が悪いのはどうしようもない」みたいなことを言っていたなぁ。

ボクは和田アキ子さんと出せる音域が近い(笑)。だから「あの鐘を鳴らすのはあなた」は十八番だ(笑)。昨日の番組で阿久悠本人が「大きな歌」と言っていたが、確かに歌われる世界が大きい。歌詞の力を信じずにはいられない。一連のジュリーの名曲群もシンガーソングライター以上に楽曲と歌手と詞と演出が一体となっていた。ショウビズには時代を牽引していくパワーがあったと思わざるを得ない。

昨日の昼間は1978年放送の「夜のヒットスタジオ」をフジテレビ721で観ていたので、「林檎殺人事件」は昼夜2回聴いた(笑)。これも阿久悠作詞だ。また、ピンクレディよりキャンディーズ派だったボクだが、席が隣だった田村まりこちゃんと「渚のシンドバッド」の暗記対決をしていたものだ(笑)。

西田敏行の名曲「もしもピアノが弾けたなら」を聴きながら「もしも姉歯が建てたなら」という替え歌をついつい作っている自分に気づく...。♪もしも姉歯が建てーたーならー 柱の太さをほそーくしてー 君にー伝えずー建てーたーだろー...。情けないっ!

非常に興味深かったのは、阿木燿子が「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」で登場したときのエピソードだ。

♪あんたあのこのなんなのさ

阿久悠ほどの作詞家にして、この域に行けなかった自分が悔しかったという。その悔しさがあって、1978年のレコード大賞へとつながっていくわけだ。ピンクレディーの「UFO」(阿久悠作詞・都倉俊一作編曲)と山口百恵の「プレイバックPart2」(阿木燿子作詞・宇崎竜童作曲・萩田光雄編曲)との一騎打ちで、ピンクレディが大賞を取る。裏話をドラマ化して欲しいくらいだよ。勝敗以上のドラマがあると思う。

阿久悠はプロデューサ的な仕事をされていただけあり、誰とでも組める強さがあった。尊敬する筒美京平先生と阿久悠というのも名コンビだが、この当時は他にも天性の歌謡魂を持った作曲家がひしめき合っていた。大衆も熱かったように思う。まさにテレビ黄金時代だった。

そしてこの頃から、文学の世界ではなく広告の世界が言葉を創っていく世の中が到来した。現在はそれがあまりにもシステム化され過ぎて面白みに欠ける。揺り戻しがあるとすれば、また情念の世界が復権するのだろうか。インターネットという活字コミュニティから、新しい言葉が出現するかもしれないね。

最後になりましたが、マチャーキ&ジュンのスパイダースコンビはこの日もノリノリでうれしかったよ(笑)。このコンビといえば「歌って笑って生放送」だ。裏番組がどうにも巨大すぎるとき(サッカーワールドカップとか)にCXがやってる番組なのだ。この開き直り加減が面白すぎるのだ。

もう紅白いらないからこういうのをやって欲しい。紅白の裏で白黒歌合戦やってよ。昔の紅白の裏話・暴露話を織り交ぜてさぁ。酒でも飲みながらゆるーく。カラオケ気分だけど本格的なビッグバンド入れてさ。トリローさんのCMソングとか、NHKじゃ流せないでしょ。そういうのやってよぉ。

| |

« 虫の知らせの年賀状 | トップページ | 新しい世直し »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿久悠特番を堪能:

« 虫の知らせの年賀状 | トップページ | 新しい世直し »