iPod nanoが売り切れだった
ポッドキャスティングをはじめたので、iPod nanoも買っとくかと、久々に物欲が出てきたので、近くの巨大量販店に赴いたが売り切れだった。いまだに絶好調なんだなぁ...。まぁどうせすぐ入手できないし値崩れしないんならネットで買ったほうがポイントも使えて安上がりなのでそうするかも。
それにしてもアップルはMacに固執しなくて大成功だったな。マッキントッシュコンピュータはボクら世代の憧れの的だった。マックでパフォーマーを走らせるのが打ち込み音楽やってる人間の常識だった。そのころからWindowsでCakewalkを使っていたボクの方が異端児だった。
マックの世界はマックユーザーか否かで色分けされてた。爆弾アイコンすら愛せるヤツか否かだ(笑)。そしてマックの世界は熱狂的なマックの世界の住人だけで成り立っていた。あのままだったらiPodの成功はなかったと思う。
アップルはアップルらしさ(ブランドイメージ)を残したまま、あたらしいビジネスモデルを構築できた。ソニーははじめから世界のソニーだったのに、唯我独尊な独自規格に固執して失敗した。何を残して何を捨てるか、そしてそれをどんな手順で進めるかは、あらゆる大企業の課題ではある。
昔はウォークマンが小さくなるたびに「さすがソニーだなぁ。カセットテープより小さくはならないだろうけど」と思ったものだ。それが常識だったと思う。携帯音楽端末でソニーがどこかの後追いするとは誰も思っていなかった。盛者必衰のビジネスの世界をライブで見ている心境だ。
ボクは若い頃のある時期、ソニーの盛田さんが書いた「学歴無用論」を、かなり本気で読んでいた。そして学校歴でしかない学歴主義に学習原理主義者として反発したし、東大だって蹴っ飛ばした(^_^;)。まぁその結果か、CBSソニー(SME)の入社試験も落ちたけれど...。会う受付嬢がみんな美しくて、確かに学歴以外で選考してそうだなと感じて帰ってきたものだ(笑)。若い頃一度受けとく価値がある会社だ。眼の保養になる。
盛田さんの「大学は遊園地になりさがっている」という大学遊園地論をボクはプラス思考で捉えなおし、大学公園論というのも編み出した。遊園地は遊び道具を与えてくれるが、公園は自分で遊び方を考えなければただの広場でしかないというのがボクの大学公園論だった。
公園は何も与えてくれない。だが無限の可能性がある。これは働きながら通ったWebプロデュースの専門学校もまったく同じだった。公園はプラスにもなればマイナスにもなる。ようは自分自身の捉え方ひとつだ。ボクの人生も相場も、行動における基本原理の一翼は、この「学歴無用論」への賛同と反発から生まれたともいえる。
いまソニーは遊園地化していないだろうか。与えられるおもちゃは一見派手で高度で面白そうだけど、そこには思想も発想も哲学もなかったりする(ついでに強度も?)。厳しい遊び方のルールも決まっていたりする。公園で遊べる人々は、ソニーで貰ったおもちゃで遊んでは独立していく。
残った人々にはもしかすると公園が見えていないし、そこでの遊び方も見つけられないのかも。なにが正しくてなにが間違っているかは誰にもわからないけれど、公園では遊び方を見つけるまでは楽しめない。ルールを決め道具をそろえ、新しい遊び方に友達を惹きつけなければならない。たぶん昔のソニーはそんな公園型の会社だったと思う。
iPod nomoが買えなかっただけで、なんでオレはこんなこと書き飛ばしてるんだ???どうでもいいが「アイポッドナノ」ってどうしても一言で言えない。アイポッドノア、アイポッドノモ、アイポッドモノ、などなど今日の午後だけで何度言い間違えたことか...。「欲しいのはアイポッドなの!」と覚えることにした。(ここまで書いて読み返したら、最後にiPod nomoって書いてて愕然としたぞ。決してネタじゃない。マジで間違えてるオレ...)
| 固定リンク | 0
コメント
MacがMadになってるトコもあるし…w
…しかし何故にnanoにこだわりますか?
i-podの30Gのやつが薄さ・容量・機能等を考慮して、費用対効果が1番高いと思いますよw
投稿: たろー | 2005/12/04 06:27
ほんとだ...。狂ってた!Madに固執しちゃそりゃ失敗するな...。
30GBのやつは友達が持ってるんで。そんな理由です(笑)。というかムービーはいらないかなって。他社のほどじゃないけどやっぱ重いし。またHDDを持ち歩くことへの抵抗感もなくは無いんです。ふるい人間なんで(^_^;)
でもポッドキャスティングを収拾し始めるなら容量はあったほうがいいなぁ。
投稿: ポップンポール | 2005/12/04 09:04