59!Go鳩!いや、号泣!いきなりダジャレかよ!というわけで、復刊版の『レース鳩0777』全7巻(オリジナルは全14巻)を読み終えた。
泣けたなぁー。泣けた。ブログに感想でも書こうと思って読み始めたので、結構冷静だったと思うのだが、もう1巻から3巻(オリジナル1〜6巻)だけで3回くらい泣いたぞ。そして最後の7巻(同13〜14巻)は、その壮絶な1100キロレースで次々と死んでいくおなじみの名鳩たち...。あまりのすごさに自分の記憶から消していたのかとすら思ったが、読み直して確かに昔最後まで読んでいたことは思い出した。
泣けたポイントは自分でも意外だったのだが、ほとんど0777(アラシ)ではなかったのだ。最初は、悪ガキの大関正宗クンが「みんなのように優勝できる鳩が欲しいよー!」といってじいちゃんの山本勘助(日本で十指に入る鳩訓練の名人)にねだるとこ。その次はこのじいちゃんが軍での伝書鳩飼育の同僚だった黒田官兵衛(鳩についてはあらゆることを知っている)のもとに赴き、夜目が抜群に利く0108(ビャクヤ)号と出会うとこだった。
正直大関クンのくだりに感情移入するなんてな(笑)。なんでだろうと考えた。たぶんこの時点で、本物のレース鳩を持っていないのが大関クンだけだったからかもしれない。悪ガキで知識もあり鳩はたくさん飼ってるけれど、「勝つ」という目的を持ちたくても持てない“歯がゆさ”とか“悔しさ”が、昔の自分にオーバーラップしたのかもしれない。
その次はなんといっても0666(グレート・ピジョン)号が、自分の息子たち0976(マグナム)と0777(アラシ)の窮地を助けるかのように現れ、そして死んでいくところだ。早くも2巻目(同3巻)で。黒田官兵衛が誇る名鳩グレート・ピジョン号は、誰もが一目置く存在だった。「孤高の勇者の死」というものは気高い。その血を受け継いだアラシを見守っていこうと思ってしまう。
この調子で書いていくときりがないのだが、0001(トップ)とか0296(オフクロ)とか1720(イナズマ)とか、個性豊かな鳩たちと、その飼い主との間に結ばれた強い絆がどのようなプロセスで培われたかはどれも秀逸で、レースのシーンでも思わず鳩と飼い主とが一心同体に見えてくる。
だがこの絆の強さが、台風に襲われた長距離レースでの壮絶きわまる悲劇を余計につらくしていくのだ。正直、少年マンガのラストスパートで、この厳しさはきついと思った。あまりにもつらすぎる。マンガでこんなにつらい思いをしたくないという子どもたちもいたんじゃないだろうか。
オフクロ号の死なんてめちゃめちゃ苦しい。飼い主の佐清(すけきよ)クンは亡き母の面影を追うようにオフクロ号と出会い、継母との確執を乗り越えて、いまや継母を母と認め、その新しい母とオフクロ号を重ね合わせられるくらいに成長したのに...。オフクロ号がヒナのころを回想するシーンとか、きつすぎる。
結局最後のレースで生還できたのはアラシとマグナムの兄弟だけだった。だがマグナムは記録が取れない。両足が無くなってしまっていたからだ。レース鳩の記録を取る足輪がないのだ。しかも黒田官兵衛の手の中で息絶えるのだ。そんな...。
そしてアラシだけが生きて帰ってきた。意外にもアラシはこのときまで無冠だ。そしてこのただ1羽の生還ですら記録には残らなかった。レース期間外の帰還だったから。つまりアラシは無冠のままなのだ。そこも感動したところだな。記録じゃないんだってことだ。それは自分の鳩を亡くしたほかの飼い主にもいえる。その死を自分なりに乗り越えようとがんばる姿にも感動する。
かなり厳しいマンガだったとあらためて思った。運動会のかけっこすらやらせない現代っ子には耐えられないかもしれない。ストーリー展開にはやや強引というかあまりにご都合主義なところもあるけれど、そういうところを指摘してもなにも始まらない。やはり語り継ぐべきは、友情とか愛情とか、勝負の厳しさとか決断力とか、そういったキレイごとですまない物事の本質をついたところだと思う。それらの厳しさや強さを少しずつ受け入れていくステップとすれば、これはやはり堂々たる少年マンガだったと思うのだ。
(写真は全7巻の勇士。写真右側は表4(裏表紙)で、鈴木物産のフライトパワーというレース鳩保健鉱物飼料の広告。鳩が選んでくれましたというキャッチコピーが入っているのだ)
最近のコメント