google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg 宴会部長: ひとくちメモ

« 為替ディーラー | トップページ | BoAチャート1位 »

2005/04/12

宴会部長

世に“宴会部長”という言葉がある。桜の咲くこの時期に忙しくなるサラリーマンのことだ(笑)。

宴会のときの盛り上げ役、宴会になくてはならない人、そんな意味合いだと思っていたのだが、世の中には本当に宴会部長という役職がありそうだと知った。

どういう業界だかわかります?


各業界には業界なりの特有の部署名がある。そういうのを並べて見ると面白そう。私が今回知ったのは宴会部宴会事業課というセクションだった。答えは、ホテル業界。

実際は「宴会事業課 ○○課長」を知ったのだが、宴会部があるんだから、宴会部長もいるだろう(笑)。笑っちゃいかんが、ネアカでなきゃ勤まらなさそうな部長職ではないか。

「辞令!本日付で○○課長に○○宴会部長代理を命ず」とか、そういう辞令交付がされているわけだ。ぜひ辞令といっしょに東急ハンズで売っているような宴会部長と書かれたタスキを交付して欲しい。

しかし、催事部とか事業部とか付け方はいろいろあるだろうに、宴会部を選択したそのホテルの思い切りには拍手を送りたい。宴会なんだから宴会部。立派だ!打ち合わせで名刺交換して宴会部長だったら、なんか記憶に残りそうじゃないか。

Web業界には、いいかげんどっかで止めてくれ!と言いたくなるような長い長いカタカナの肩書きも多い。「君はじゅげむか!?」と言いたくなることもあるけれど、角が立つジョークは言わないことにしている。だからどんな肩書きかもここでは書けない(笑)。

肩書きといえば、昔自己紹介で「取締まられ役平社員の○○です」と言っていた先輩がいた。こういうジョークを言うときは緊張したらダメだ。それをアタマに叩き込んで練習しとこう!この春就職して社会人第一歩を歩み出した諸君に送る言葉である。かんだらしまいや!

また、日本企業で一番重要なのは仕事が出来ることでも、ききわけがいいことでもなく、空気を読むことに尽きる。これも覚えておこう。ひとくちメモでした(笑)。

| |

« 為替ディーラー | トップページ | BoAチャート1位 »

コメント

仕事柄、宴会部の存在はよく存じております。
ホテル業界の収益を宿泊と共に二分する部門ですから、とても大事なお仕事、肩書きだと思います。

そいえば、以前某大手鉄鋼メーカーに「養豚部」があったのですが(今もあるかは不明)、鉄鋼メーカー目指して入社して、配属されたのがここだったら、ちと悲しいかも…

投稿: まりあ | 2005/04/12 17:47

初めまして。

>まりあさん
 「養豚部」って何をするトコなんでしょう・・・?知りたいw。

投稿: tokkey_0524zet | 2005/04/13 16:54

あー、プロがいましたね!
いろんな宴会部長をご存知なんでしょうね。

鉄鋼メーカーの養豚部はすごいかも。無機物商売の会社で有機物を育てるなんて!アイボのブタ版とか作るなら夢があるけど(笑)。

でも、職種じゃなく業種で会社を選んだりすると、業界には入れたけれどやりたい職種じゃないってことはママありますよね。

仕事は職で選ぶのが一番ですね。そのためにも手に職をつけるという生き方は正解だと思います。

投稿: ポップンポール | 2005/04/13 19:39

その業界では当たり前のことでも
周りから見ると笑ってしまう役職はありますね

投稿: コユキ | 2005/07/18 23:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宴会部長:

« 為替ディーラー | トップページ | BoAチャート1位 »