google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg ライブの価値: ひとくちメモ

« 四月バカ | トップページ | やりすぎコージー »

2005/04/03

ライブの価値

CDスウィングガールズ・ライブ!昨日秋葉原へ行ったので、スウィングガールズのラストコンサートCDを購入してきました。日本一高いアマチュアビッグバンドのCDです(笑)。これがベストテイク、なんて涙ぐましいんでしょう。CDって音だけだから、その演奏技術がシビアに聞こえちゃうんですよね...。でも逆にいえば、このCDを聴くことによって、いかに映像や生ライブ体験というものがパワーを持っているかを再確認できます。

ボクはある時期テクノポップ小僧だったので、ライブもCDも同じクオリティで完璧に再現されるべきという(ちょっと不幸な^_^;)音楽体験を送った過去を持っています。自分でも打ち込み(シーケンサーという機械に演奏情報をすべて記録しておくこと)中心で、ライブではシーケンサーのスイッチを「ポチっとな」と押せば、完璧な楽曲が流れるというのを理想としてました。

でもそれをまざまざと見せられたYMOのテクノドンライブのつまんなかったこと(笑)。CDと同じ音をライブで聴く、そこには何の感動もございません...。すごい機材使ってんなみたいなのはあるけど、展示会じゃないんだから(^_^;)。しかもテクノって音楽そのものが、感情を排除したような音楽なんで、つまんなさもここに極まれりって感じで。ジャズ喫茶でレコード聴いてるほうがまだマシかも。そうはいいつつこのYMOライブビデオも買ってるが...買わされてるが(笑)。

DVDスウィングガールズ・ライブ!ライブには、ライブにしかない現場性みたいなものがありますよね。ライブ盤には、生ライブには及ばないまでも、そのライブに行けた人にとっては思い出しツール、行けなかった人には想像喚起ツールとしての機能があるように思います。それはひとえにライブというものが、ただ純粋に音楽だけで成立しているわけではないってことだと思うんです。当然すぎること言ってますけど。

スウィングガールズのライブは、来週4/6にDVDが発売されます。たぶんDVD買えばCDは聴かなくてもいい(笑)。DVD>CDの関係が完璧に成立します。普通は音だけをジックリ聴きたいライブ盤ってのもあるんですが、今回はそれはありません!このCDは、言うならば、恋のから騒ぎ―卒業メモリアル (’04-’05)のような位置づけ、コレクターズ・アイテム以外のナニモノでもないのではないかと、かように思う次第であります。

一瞬の夏この日一緒に購入したCDは、吉田拓郎「一瞬の夏」と、忌野清志郎「GOD」でした。奇しくも、ライブの王様といえる両巨頭のCDも一緒に買ってしまったわけです(笑)。比較しちゃいかん。大リーグとレッドビッキーズを並べちゃいかんが...。たまたまライブの話つながりなんであえて採りあげてみました。

拓郎のCDはライブツアー終了後、あらためて会場をおさえ、メンバーが集まって観客を入れずにライブ録音したという一発取りに近い“ライブ再現”の1枚だ。ビッグバンドを入れての編成であり、譜割りも完全にライブっぽいアレンジになっている。清志郎のGODは通常のスタジオ録音(プライベートスタジオ「ロックン・ロール研究所」)だが、非常に生々しい音で、シンプルだ。自然体のキヨシロー53歳。

いわゆる良い意味で作りこまない音楽渇望がいまのボクにはある。圧倒的な存在感、それは重鎮だからということではなく、昔から持っていた音楽への姿勢からくる存在感。その姿勢が聴かせる音楽。これは作ろうとしても作れないもので、だからこそ価値があると思う。

| |

« 四月バカ | トップページ | やりすぎコージー »

コメント

わかる、わかる。「スウィングガールズ」はサントラCDを購入しましたが、改めて音だけを聴くと劇場で観たときの興奮はよみがえるのですが、一方で演奏の荒さも目立ちます。この演奏でこのCDの売り上げって、映画の力だと改めて思ったりもします。特に僕はブラバン出身者なので、このサントラを聴いていると、昔に戻ってしまうのです。つまり、「全国吹奏楽コンクール県予選・高校の部」の録音テープを聴いている感覚なんです(笑)。でもそれ故に音楽を演奏する楽しさ、わくわくする気持ちを追体験しているのも事実。あー音楽活動したっい!

DVDの特典よいですねぇ!。ニューヨークでのライブ映像が特に興味あります。同じ職場のMちゃんが買おうかと言っていたので、期待しとこっ。

ところでサントラに収録されているミッキー吉野作のインスト曲。ギターの音と思って聴いているのは、シンセなんですと。もちろんキーボードで弾いているので、ギタリストとは違うコードワークになっているんだとか。技術って進歩してるのねぇ。なーんかこういう話を聞くと、10数年前の音源モジュール使っている自分をリニューアルしたくなるんですが・・・。

投稿: tak | 2005/04/04 00:44

どうもー。NYとLAでのライブ映像がありましたけど、良かったですよー。音楽は簡単に国境を越えますね。

サントラも買おうかな。せっかくだから。最近のシンセはあまり知らないんですけれど、ボクが最近ほりえもんに影響されて買ったヤマハの光るギターは、ピアノの音が出ますよ(笑)。

昔の音源もそのうち価値が出たりしないですかね。MOOGシンセみたいに。

投稿: ポップンポール | 2005/04/04 12:43

私もライブアルバムは大好きです。
それよりレッドビッキーズ、懐かしい(笑

投稿: 蒼空とそよ風と の管理人 | 2005/04/05 15:47

ベアーズとどっちにしようか迷ったんですが(笑)、レッドビッキーズに反応してもらえてうれしいです!

投稿: ポップンポール | 2005/04/07 00:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライブの価値:

» まぼろし(!?)のジャズ喫茶漫画の原作 [オヤジライターが、もの申す!]
突然、5年前に書いた漫画原作のことを思い出した。当時ボツになってしまったが、僕自身はお気に入りの作品だ。丈賀沙映子という美女が、自分のジャズ喫茶を舞台に人間ドラ... [続きを読む]

受信: 2005/04/03 17:18

« 四月バカ | トップページ | やりすぎコージー »