google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg コーチング: ひとくちメモ

« ほりえもん騒動をアニメ化して欲しい | トップページ | マネーゲーム »

2005/03/14

コーチング

オフコース先週の土曜日に近所のクリーニング屋へ行った。新しいバイトさんで、「次の土曜までに出来ますよね?」と聞いたら、カレンダーを見て、笑みを浮かべつつ「大丈夫ですよぉ」とおっしゃった。

そして次の土曜、受け取りに行ったら、そのときは店のおばさんだった。私の番号を見るなり、待ってましたとばかりに衣類を差し出す。そこには「特急」の文字が...。

「土曜までにって言ったのに」とこちらが言うと「新しいバイトさんだからぁ。一週間あれば大丈夫ですよ」と。いつも一週間待たせるクリーニング屋だから聞いたまでのことなのだが。

しかし反省した。先週の土曜バイトさんは、もしかするとオレがその日を土曜と思っておらず、翌日にでも出来上がるなと念押しして帰って行ったなどと勘違いした可能性はある。対面商売は口約束だ。もしこれで明日出来上がってなくて叱られるのはゴメンだと思ったかもしれない。

もし先週の土曜日、「いつまでに出来ますか?」と聞いていたなら、カレンダーを見つつ「えっとぉ、11日金曜ですぅ」と答えたかもしれない。そしてオレが「じゃ、よろしく」と帰って行けば、特急にならずに済んだのだ。

特急は洗い方が雑になる。急ぐときはいいが、通常でいい場合は損した気分にもなる。コーチングでは相手に「Yes/No」で応えさせてはいけない。相手が持っている答えを引き出すことが重要なのだ。

なんで画像がオフコースかって?そりゃ「Yes-No」の話題だから(笑)。オフコースのYes-Noはコーチング的にはアウトだけど、楽曲としては名作です!

| |

« ほりえもん騒動をアニメ化して欲しい | トップページ | マネーゲーム »

コメント

ポップンポールさん、おはようございます^^

コーチングって簡単なようでいて、難しいですね。
こちらの話で思い出したことがあって、
トラックバックさせていただきました。

投稿: ぶんぶん | 2005/03/15 09:27

ぶんぶんさん、おひさですー。「儲かりマンデー」を私も見てたんですよー。

人の話を聞く姿勢ってのは、大切ですよね。「コーチング」って言葉だと、どうしても人になにか教えるとか、導くとか、そっち側の技術かと思いがちですけれど、結局は自分自身がこの技術を使うことによって、情報を得て選択・決断ができるようになるって部分が重要なのかなぁと思っています。

「人にモノを教える技術」だと思ってしまった瞬間に、このスキルはどんどん遠ざかって行きそうですよね。コーチングをひと言で表せば「情けは人の為ならず」だと思います(^0^)。身につけるためのもっとマニアックな例えでいえば、アントニオ猪木の「風車の理論」かなとも思ってます(笑)。

投稿: ポップンポール | 2005/03/15 12:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コーチング:

» 難しいコーチング [Fancy Pet]
ひとくちメモのポップンポールさんが書かれた記事「コーチング」を読んで思い出しまし [続きを読む]

受信: 2005/03/15 09:23

« ほりえもん騒動をアニメ化して欲しい | トップページ | マネーゲーム »