ソニーの思い出
ソニーの出井会長兼CEOが退任するというニュースは、ちょっとさびしかった。学生の頃、就職したい企業のトップグループに常にあったのがソニーだ。とくに出井氏は大抜擢で登場し、インターネットで社長日記を公開したりして、新しさをアピールするには絶好の人材だったように思う。
ただ、当時からボク自身のソニーに対するイメージは「入りたい会社かもしれないが、買いたい商品がない会社」であった。いわゆる“ソニータイマー”にもつながる品質の問題は昔からあったように思う。
そんな気分を代弁してくれるような本もある。「ソニーを踏み台にした男たち」(集英社文庫)がそれだ。
もちろん、ソニータイマーの話ではない(笑)。ソニーという創造的な環境を存分に利用して実績をあげ、ソニーの枠から飛び立っていった人々の話だ。ソニーという“環境”が作り手にとって非常に魅力的だということがよくわかる。
しかしその独創性やオジリナルへの固執がソニー製品の弱さでもあったと思う。耐久性がおろそかにされていたのかもしれないが、詳しいところはわからない。ソニーは実験は得意だが、製品として練れてない。そんなイメージがソニータイマーという噂につながっていったのかもしれない。
ソニー製品は実際に買って結構壊した。ソニーだけが壊れやすいのかどうかそれはわからないが、実際壊してきたので、ほとんど買わなくなった。だがソニーという会社にしかない、オリジナルにこだわる気風はやはり必要だ。入りたいけど買いたくない会社ソニー。これが松下のような会社になったら今以上に厳しくなるような気がする。ソニーはやはり実験精神あってこそソニーだ。
昔、ビデオテープに音声のみなら24時間録音できる(テープが6トラックに分かれており、4時間×6トラック=24時間)というビデオデッキがあった。もちろん一瞬で消えた。こんな商品はソニーでなきゃ出せないと思った。ソニーは超大会社になってはいけなかったのかもしれない。とんがった技術と発想とをカタチにするマニアックな技術屋であって欲しかった。
| 固定リンク | 0
コメント
僕は昔からソニーファンの1人です。初めて買ったラジカセもソニーだったし、小6のとき親父が買ってきたベータマックスにも夢中になりました。18歳になってやっとウォークマンを手にした嬉しさ!社会人になってEDベータを購入するのは僕には必然でした。
ところが、現在のソニー製品に魅力を感ずるものがないのも確かです。というかどこのメーカーでも家電製品に個性が感じられなくなったとも言うべきか。ポップンポールさんがおっしゃるように、ソニー製品の特徴たるオリジナルへの固執は魅力的でした。でもそれは結局独自規格になってしまい、多数派にはなれなかったんですよね。
24時間録音ビデオ!友達の家にありました。とにかく頭出しが大変だった記憶がありますね。僕が当時使っていたベータのデッキは、映像にデジタルエフェクトがかけられる、今思うと無用な機能がついた機種でした。自分のライブをビデオに撮ってエフェクトかけて遊んでました(恥)。
投稿: tak | 2005/03/08 00:11
げげっ!あのビデオデッキを買ってた人がいたなんて!そりゃいてもおかしくないけど(笑)。
ボクはあのビデオデッキの広告を見たときに、ベートーベン全交響曲が1本に入るんじゃないかってワクワクしたんです。でも子どもには超高価だったような記憶があり、まさに夢の商品でしたね。でも、いまじゃいくらでも手があり、あのときビデオに採っていたら...と思うと隔世の感がありますね。
たしかその当時、ザルツブルク音楽祭のワグナー「ニーベルングの指輪」を全部録音したいと思い、普通のHi-FiビデオにFMの音源をピンプラグでつないで“録画”したことがありました。結局ゴミになっちゃいましたけど(笑)、やってる最中が一番楽しいもんですよね。ソニー製品もそんなとこあるかも。作ってる人が一番楽しんでる(^_^;)。
投稿: ポップンポール | 2005/03/09 08:10
私の実家はSONYの某中央研究所近くだったので、幼少の頃からSONYのロゴを見て育ち、電気製品はSONYと決まっていました。
当然壊れるのは自然なことで、中学生の頃は良く隣接区のサービスセンターにラジカセを持参したものです。
その高い授業料&学習効果があってか今はSONY製へはあまり食指が伸びません。
プロフェッショナル機と近い関係のAudio製品などは結構好きなんですが、、。
全てはSONYのPC進出が良くなかった気が、、。
投稿: 蒼空とそよ風と の管理人 | 2005/03/10 18:49
>私の実家はSONYの某中央研究所近くだったので
ゲゲッ!(驚いてばっかですんません)その某中央研究所は超能力研究所ですか?違うかなぁ。ソニーは超能力研究の分野でもなんかやってましたよね。
裏の世界のソニーといえば(強引な展開ですんません^^;)、透視ハンディカム伝説ってのもありましたね。確か赤い水着は透けるとかいう話で、シャレにならないくらい透けるので販売中止になったとか。たまにオークションとかに出てますよね。真偽は...知りません。
>全てはSONYのPC進出が良くなかった気が、、。
ソニースタイル、特にVAIOにもただひとつ好きだったところがあります!それはCMソング。CD買っちゃいました(笑)。やっぱコンテンツ企業だよなぁソニーって。
投稿: ポップンポール | 2005/03/10 23:00
そんな話をしていたら昨日会社同僚が「動かないから上げる」とVAIOを持ってきました。
直す自信があったので貰い、方々てを尽くしましたがダメ。
でヤフオクを見ましたら、ある日突然動かず、原因不明、等の理由で同モデルが数台ジャンク出品されていました(笑。
SONYのESPRITブランドのオーディオは好きでしたね。
値段がハイエンド過ぎて買えませんでしたが。
投稿: 蒼空とそよ風と の管理人 | 2005/03/14 09:32
ボクももらえるんなら、VAIO欲しい(笑)。
もらうと嬉しいけど買わないモノってありますよね...。
ソニーは逆転の発想で、ソニータイマーというタイマーを発売したらどうでしょうか。破壊力抜群の目覚し時計とか。黒ひげ危機一髪みたいなゲームにしてもいいなぁ。
投稿: ポップンポール | 2005/03/15 12:37