少年だけ大志を抱け!
今朝のTBS「儲かりマンデー」は、またまたジム・ロジャーズネタでしたね。しかも自宅までテレビカメラが入って、テレ東「ガイアの夜明け」とはまったく違う視点での取材ご苦労さまです!家のなかが見れたのはちょっとうれしかったです(笑)。10月1日のお金持ちスペシャル番組も儲かりマンデー目線で制作されるなら見てみようかな。
今日の内容については、番組サイトやたけくらべさんのblogを見ていただくとして、ボクからは二つほど感想などを。いま書いとかないと月曜に間に合わないからな(間に合わなくても誰も困らんが)。
まず、少年マガジンに載っているという株投資マンガ「M.I.Q」。番組で紹介されるまで、その存在すら知らなかったんだけど、単行本になったら読んでみようかな?マネー教育が遅れているといわれる日本で、株投資の世界をマンガでというアイデアはいいと思うな。
それを真に受けて破滅型人生を歩むも、投資の世界を学習して投資家をめざすも、それは読み手の問題。マンガという表現世界に投資の世界を持ち込んだのはなかなか面白いと思った。こんな面白い世界があるんだから題材としてはアリだろうな。
それに、たぶんジム・ロジャーズを目指せるのは、いま少年誌を読んでいるくらいの年齢の子だけだろう(笑)。あれ?大人も読んでるんだっけか?よくわかんないが、とりあえず20年程度のスパンで物事を捉える力を育まなければならないわけだ。元手を作ってから20年だよ、もちろん。中国バブルはあと20年だ!急がねばっ...みたいに必死になっていてはジム・ロジャーズにはなれないのかも。あと、戦争特需みたいなのに乗っかる機会も必要だったりして...。
それと番組の最後に住信基礎研究所の方がインドに注目と言ってましたね。そういえばちょっと前に、かつてミスター円と呼ばれた榊原英資さんもインドがいいとおっしゃってました。中国もインドも人口が多い成長株ですからねぇ。
しかし、ジム・ロジャーズはBRICsのなかで、中国は買いだけどインドは買えないとおっしゃってます。これは日本に来たときの講演会での質疑応答のなかで、会場からインドをどう考えるかという質問への応えでした。インドは言語も宗教もバラバラで、障害が多すぎるという感じでしょうか。さすが、人と違うことを考えているジム・ロジャーズらしい回答じゃないですか。“全部買い”の彼のこと、「はたしてインドをまるごと買えるか!?」って、現地で実感したんでしょうねぇ。まるごと買ってプラスを出す投資と、個別銘柄で勝とうとする投資とでは、考え方も違って当然かもね。
というわけで、インド株のインデックスファンド買いを、月曜から使える儲かり情報だと思ったヒトに(いるのか...?)、いちおう同じ日のおなじ番組で特集されていたジム・ロジャーズの別の視点も、あわせてご紹介させていただきました。インドが買いかどうか、それはご自身で判断を!
あと、番組でロジャースってテロップでてたような気がしたけど、ボクはとりあえずロジャーズにしときます。ロジャースだとディスカウントストアみたいだから(笑)。
ついでに、投資に興味をもった子どもたち向けに書籍も一冊ご紹介。「TOP TRADERS 2004 プロの投資術」(すばる舎刊)です。これは日本人のトップトレーダー(2004年時点でそう呼んでもいいと思われる皆様ってことでしょうね)へのインタビュー集で、大変面白かった。
もともとインタビュー集って好きなんです。特に現場の声って感じのヤツが。だから偉い大学教授とか政治家なんかの話よりも、現場の開発部長さんの話とか聞きに行く機会があるとワクワクするんだよね(笑)。インタビューってジャンルは日本でももっともっと進歩していいと思うんだよな。いろんなジャンルの渋谷陽一が出て来い!って感じだよ(笑)。
で、この本だけど、普通のオヤジ投資家よりも、それこそ「M.I.Q」なんてマンガで投資に興味を持った子どもたちにぜひ読んで欲しいと思うな。等身大の人間の姿がまずあり、彼らがトレーダーという仕事のなかで何を考えてどう行動してきたか、そういうストーリーを楽しむための本です。いわゆるノウハウ本とかハウツー本ではありません。
マーケットの魔術師というロングセラーがありますが、これとも違います。登場人物は決して魔術師的なカリスマではないです。それはサワカミ・ファンドの澤上篤人さんとかマット今井こと今井雅人さんが登場していることでもわかります。確かに腕利きのトップトレーダーですけれど、カリスマのワザをありがたがるための話ではなくて、ぶっちゃけ日テレの「いつみても波瀾万丈」みたいな感覚とでもいうのでしょうか。読んでて興味がわくし、知ってる人の話ならもっと知りたくなる、そういう身近さをとおしてトレーディングの世界にまた一歩近づくみたいな、そういう本ですね。
ま、「マーケットの魔術師」シリーズも読んで面白いという点ではたしかに面白いんで、M.I.Qの読者諸君が高校生から大学生くらいになったら読んでみてもいいのではとは思ってます?もちろん「ジム・ロジャーズの世界旅行記」もね。
| 固定リンク | 0
コメント
ジム・ロジャーズをキーワードにご訪問される方が結構多いようなので、ジム・ロジャーズを取材したテレビ東京「ガイアの夜明け」再放送予測をとりあえず書いておきますね。
まだ10月末までの予定しか発表されていませんが、順当にいけば日程的に11月中旬から下旬の金曜朝の放映になると思います。下記のURLから番組サイトに入って、今後の再放送予定を確認できます。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
「ガイアの夜明け」は、儲かりマンデーと異なり(笑)、硬派なつくりの番組ですので、また違った面白さがあると思います。
テレビ東京での再放送は金曜朝10時6分からなので、とりあえず毎週録画予約しとけば撮り忘れなし!HDDレコーダーならこれが出来るから便利ですねぇ。
投稿: ガイアの夜明け再放送予測 | 2004/09/27 22:37