google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg いまさら聞けない投票の仕方: ひとくちメモ

« ポンギでもカリーを食べる | トップページ | ココラー定着!? »

2004/07/11

いまさら聞けない投票の仕方

さぁ、本日は投票日です。参議院選です。今日一票入れとかないと、あと3年以上国政選挙はないので(解散とかしたら別だけど)、行っとこう。ボクは昨日済ませてきました。期日前投票って役所が駅前だったりすると便利ですね。通常の投票と違うのは、投票場所が役所になるのと、カードに住所・氏名・日付・早く投票する理由を書かくことくらいです。

なんで早めに投票するかの理由欄には選択肢があって、そこから選べばいいんですけど、「外出」って項目があるんだよね(笑)。「外出」でいいなら、ほとんど100%の有権者が問題なく期日前投票できる。投票日が「外出」というよりは、天気がいい日に外出したついでに投票しとくみたいな、そんな使い方も可能ですね。投票用紙を持って町に出よう!(っつーても今回の選挙では昨日までが期日前だけど。次回は3年半後...)

ボクは中学のとき生徒会長選挙の選挙管理委員長でした。市から本物の記入台と投票箱を借りてきて、本格的に“選挙空間”を作って地方新聞に載ったくらいの投票マニアです(笑)。投票に行ったことないと、なんか手順を間違えて恥かくんじゃないか不安だよね。それで行かないのはもったいない。そこで、いまさらヒトに聞けない投票講座です。

投票所(学校の体育館など)には、郵送されてきてる投票用紙の入った封筒をそのまま持っていけばOK。封は開けといたほうがいいけど。で、入り口でその封筒を渡せば、投票用紙だけ受け取ってくれます。そのあと名前を確認され、投票用紙発行マシーン(参議院選は2台ある)の方へ通されます。そこで色違いの投票用紙を各1枚貰います。

投票用紙を貰ったら、いよいよ記入台へ。記入台は博多とんこつラーメン一蘭のカウンターのように区切られているので、そこで一息つきましょう。記入台には、その地区から出馬している候補者名と政党名の一覧表が各記入台に貼られているので、とりあえず事前に知らなくても大丈夫です。

ただし今回は、候補者名を書く投票用紙(黄色)と、候補者名か政党名どちらかを書けばいい投票用紙(白)とあるので注意!黄色用の一覧表には、その地区で出馬しているヒトしか出てません。白に書くことが出来る小さい政党などは、別の一覧表になっているので、そういう政党を書きたい場合は要注意です(マッド・アマノファンで「みどりの会議」応援者のボクのようなヒトは注意!)。時間をかけてもいいので、記入台に貼ってある一覧表はジックリ確認したほうがいいです。

投票用紙に記入出来たら、投票箱へ。これも2つあります。投票用紙の色と同じ色が貼ってある投票箱に投票してください。これを間違えると無効になる可能性があるかも。

これで終了です。入り口から出口まで一方通行なので、流れるままに進んでいけば大丈夫です。アメリカの無意味にわかりにくい投票用紙と違い、日本はわかりやすいほうです。また、投票用紙もハイテクで、鉛筆の乗りが大変良く、折り曲げてもすぐ開く用紙が導入されているので、その書き味とか折った感覚を味わって来ましょう(日本全国そうだとは限らない)。

あと、どの地区の開票作業が一番早いか(開票作業時間を投票者数で割った開票スピードで計算)に賭ける行為はやめましょう(笑)。

※マッド・アマノ氏の選挙パロディページは7月13日まで期間限定らしいので要チェキ!

| |

« ポンギでもカリーを食べる | トップページ | ココラー定着!? »

コメント

そうそう、忘れてた。白紙とか無効票はダメですよー。与党支持と同じ効果があるから。白紙で出すくらいなら、より悪くない政党とか、影響力の少ない政党でいいから入れときましょう。影響力の少ない政党(政権をとらない政党)の得票アップが影響を持ってくるんです。その野党の積極政策によってでなく、大政党の手足を縛る役割になるんです。

ナベツネを見ればわかるように、権力は常に増長してとんでもないことになるんです。それに対するカウンター勢力は必要で、それは単一政党でなくていいんです。

ひとりひとりの一票が単純に選挙の勝敗を決めてるだけじゃないんです。勝ち馬に乗るだけが選挙ではないんです。権力の手を縛るには、小さい野党が林立して離合集散している状態を保つことも必要で、その状態保持のために投票してもいいんです。

国民の意思も分散投資が重要。一極集中していいことは何もないです。

投稿: ポップンポール | 2004/07/11 11:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いまさら聞けない投票の仕方:

» 行くよ投票、行けよ投票 [blog@137441]
さて、今日7/11はなんの日でしょう。 セブンイレブンの日ですね。ってバカ!!そんな日無いよッッだふん(笑)。 えー、本日は参議院議員選挙の日であります。 [続きを読む]

受信: 2004/07/11 10:25

» 選挙へ行こう!投票しよう!! [KAIGAN@選挙に行きまっしょい!]
参議院選挙が迫ってきているので、選挙の話題を1つ。 やや文章が長くなってしまったが、ぜひ全文を読んで頂きたい。 最初に断っておきますが、私は支持する政党があり... [続きを読む]

受信: 2004/07/11 10:40

» 今日いよいよ選挙! [NOPOBLOG]
いよいよ今日は選挙ですね! 最終チェック ・投票時間は7時から午後8時まで。(全国共通ですよね?) ・投票場所を確認してから行きましょう。 ・選... [続きを読む]

受信: 2004/07/11 11:44

« ポンギでもカリーを食べる | トップページ | ココラー定着!? »