ダジャレに噛み付く世論
まぁーそのー、ダジャレを言った大臣に、世論という顔の無い抗議が殺到していたそうじゃが。コミュニケーションツールが発達して、エセ評論家やら言いっぱなし野郎やらが、簡単に抗議できる世の中になった。ダジャレくらいにしか噛み付けない、難しい問題には見向きもしない善良そうな人々...。メディアもそれをよーくご存知なので、面白おかしく報道する。便利さや民主主義の代償といえる。
私はダジャレのひとつくらい言ってもいいから、政治家にはどう対処するのか(したのか)という部分を説明して欲しいし、メディアにはダジャレ問題に割く時間があるならもっと深く事件の背景を報道して欲しいし、ダジャレに噛み付く世論の皆様には、その部分に反応してると重要問題が常に見えない頭になっちゃいますよと言いたい。
まじめに取り組むことはなにも悲壮感100%で取り組むことではないと思う。余裕のない戦いは確実に破滅への道を進む。一億総玉砕へ向かっている日本だが、それは政治だけが悪いわけじゃない。もっと肩の力を抜いて、いちいち反射神経で反応しないことも必要なんじゃないか。
「ダジャレをいってる場合じゃない」という抗議には「ダジャレ部分に抗議してる場合じゃない」と言いたい。ダジャレは素直に笑ってあげて(つまんなくても)、「それであなたどうするの?」って前向きに政治家を動かさなきゃいい方向へは向かわないぞ。
国民は主権者としての責任があるわけだから、目的達成のためには褒めて育てることも必要だ。特に本筋から外れた部分での批判は問題をねじ曲げるだけでなく、本筋へのやる気もそぎかねない。政治家やメディアだけでなく国民まで反射神経で動くようになったら、誰が暴走を止めるんだ?
どうしてもダジャレに噛み付きたくなったら、ダジャレで噛み付けないか考えてみよう。そうとう頭使うぞ。目には目を、ダジャレにはダジャレを。
| 固定リンク | 0
コメント
そんなダジャレはやめなシャレ
ダジャレをいうのはだじゃれ?
ダジャレー夫人の恋人
投稿: i | 2004/03/06 22:04
なんだか懐かしいダジャレだなとよーく考えて見たら、ココログをはじめて最初に書いた記事に自分自身でこんなコメントしてました(笑)。
http://popn.tea-nifty.com/memo/2003/12/post.html#comments
あと鳥尾さんのビートルズダジャレBBS(ダジャレ修行にどうぞ!)でもボクの枕詞に使ってます(605のコメント)。
http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=DQA02333
投稿: ポップンポール | 2004/03/08 00:08