オレオレ詐欺
おいおい男女差別だよ、この呼称。と思ったのだが、息子と母の関係性が一番騙しやすいのかとも思った。
そのうち詐欺師も年取って「息子よぉ、わしゃオレオレ詐欺に騙されてよぉー。金貸してくれよぉー」と、親のフリをして若いヤツを騙すやつらが出現することだろう。身を守る方法はただひとつ。家族のコミュニケーションを密にすることだ。家族が仲良くなることで騙されなくなる。その踏み絵がオレオレ詐欺なのだ。
| 固定リンク | 0
google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg
おいおい男女差別だよ、この呼称。と思ったのだが、息子と母の関係性が一番騙しやすいのかとも思った。
そのうち詐欺師も年取って「息子よぉ、わしゃオレオレ詐欺に騙されてよぉー。金貸してくれよぉー」と、親のフリをして若いヤツを騙すやつらが出現することだろう。身を守る方法はただひとつ。家族のコミュニケーションを密にすることだ。家族が仲良くなることで騙されなくなる。その踏み絵がオレオレ詐欺なのだ。
| 固定リンク | 0
コメント
逆に徹底的に疎遠になるのも手ですよ。
投稿: satoshis | 2004/03/01 02:23
それは騙される人から見ると結構リスキーな選択じゃないでしょうかねぇ。たとえ疎遠にしてたとしても、いつかは電話がかかってくるかもという一縷の望みを持たないとも限らないのが、親子のサガかもしれないしねぇ。そこにつけ込むのが常套手段ですからねぇ。
ドラマ「砂の器」的に言えば(言い換える必然性はないけど^_^;)、和賀英良ですらピアニカを捨てられないという、この宿命だけは切っても切れないでしょうな。いやー「白い巨塔」より面白くなってきた!
それになんと言っても国仲涼子ちゃんの「ふるさと」を応援するボクの口からは、疎遠になってリスク回避できるとは言えないなぁ(笑)。
投稿: ポップンポール | 2004/03/01 12:23
実家にかかってきたことありますよ、オレオレ詐欺。母は騙されずに済みましたけど、いやー電話の声はマジでわかりませんです。
対策法としては、子に甘い対応をしないって事ですよ。例え親子でも、金が絡む事は即決しちゃならんのです。
投稿: 京國操 | 2004/03/02 13:44
おおっ!流行に敏感ですね(不可抗力?)。
確かに、親子といえどもお金の話は慎重にならないとね。
オレオレ詐欺は勝ち逃げ世代とヤングな世代(笑)とのガチンコ世代間闘争なのかもしれない。いまヤングな世代には知力しか武器がないから。(うそ)
投稿: ポップンポール | 2004/03/03 08:21
今、大阪では、
・女の子による「ウチウチ詐欺」
・岸和田近辺の「ワイワイ詐欺」
・船場周辺の「わてわて詐欺」
等が流行っているので、気を付けて下さい
…ごめんなさい、全部ウソです。
投稿: たろー。 | 2004/03/03 11:31
でも、類似詐欺はたくさんでてるでしょうね。
オレオレ詐欺がなんで嫌かというと、コストパフォーマンスがいいから(笑)。たとえば落語でお客集めて必死にしゃべってギャラいくらもらえるかって話なんですよ(なんですか?)。ひとりの観客にちょっと電話で声のパフォーマンスを聞かせて数十万円・数百万円を手にするという芸はなかなかのもの。くやしい!
投稿: ポップンポール | 2004/03/03 12:37