google-site-verification=o_3FHJq5VZFg5z2av0CltyPU__BSpMstXTEV1P8dafg サマワから逃げ切ったボク: ひとくちメモ

« バイト教師を応援! | トップページ | 日テレ式 »

2004/02/21

サマワから逃げ切ったボク

なんか時事問題でもとりあげてみようと思い、サマワという文字に飛びついたのだが、ここでいうサマワとはサマーワークのことだ(ちょっと苦しいか...)。

いまだから言うが、ボクは中学1年の夏休みの宿題(サマーワーク)をまだ提出していない。なぜなら、3年間逃げ切れば追ってはこないと知ってたから。

小学生時代、伊達に宿題忘れ四天王の一角を占めていたわけじゃない。自分の行動に責任を持てれば、それでいいとその頃学んだ。筋金入りの宿題忘れ王にとって、中学のサマーワークなんて、その存在すらアウト・オブ・眼中だったのであった。いまのサマワとおんなじ(そんな時事ネタかよっ!)。案の定、高校まで提出を迫ってくる熱心な教師はいなかった。

それでも、適当なことをココログに書きなぐれる程度の大人にはなれるということよのぉ。宿題なんて画一的なお勉強はボクには似合わない。君には似合ってるか?その時間、もったいないと思わないか?ニッポンの宿題サマワで流れる時間は、ひたすら長いことだろう。

| |

« バイト教師を応援! | トップページ | 日テレ式 »

コメント

貴殿には謹んで「ミスター・サマワタイム」byサーカスの称号を贈呈申し上げますm(__)m。

投稿: まりあ | 2004/02/21 00:56

おおおぉぉ、同士よ!(笑)
忘れ物王だったことも同じだ!(おいおい)

私も小学校高学年(低学年のときは無理くり親にやらされていたため)から中学3年まで、あの大量のドリル群をキレイすっかりなにもやらず、9月1日を毎年迎えておりました。中学3年といわず、9月さえノラクラ逃げ切れば、追ってくる先生は皆無でしたぞ。
と、人に話すと皆あきれ返る、自分は最後の1週間どれだけ苦労してやりきったかとか小一時間問い詰められたこともある(笑)

そうさ、せっかくの長期休み、あんな復習ドリルで潰すのもったいないじゃん!!いったい何の得があるのさ。成績表で割り食うのは自分。それも十分承知。
でもさー、長期の休みじゃないとできないことたっぷり楽しまないと、ね(^ -)

投稿: くっきも | 2004/02/21 11:01

まりあさん、謹んでミスター・サマワタイムの称号をお受けします!
しかし、この称号はいつ使ったらええんやろ(^_^;)

♪ミスター・サマータイム
♪さがさないで あの頃の私をー

サーカスの歌は替え歌にしなくてもボクにピッタリでビックリです(笑)。ただその後の、「♪つぐなえる何かが欲しい」ってとこには異論あり!つぐなうことなんてなにもないもの。反省の色なんてない。どんな色よそれ?ってなもんやな。

くっきもさんも宿題忘れチームでしたか。ボクは宿題は忘れても忘れ物はしませんでした(そこで張り合ってどーする!)。

ウチの小学校では毎日「漢字100字」って宿題が出てたんですよ。年間2万字弱になるでしょうかねぇ。それがなんになるのか理解に苦しんでました。でも土曜日に四天王は居残りさせられ、一万字書かされたりするんですけど。先生が紅茶とか出してくれたりして、すごい居心地はよかった(笑)。宿題なんてやっていってたら体験できない教師との時間を持てて、教師も人間なんだなとか、いろいろ考えさせられました。漢字を書くことより居残りそのもので学んだ内容は濃かったかも。

また毎日漢字を書かない代わりに、一回書いたヤツを次に使えないかということは毎日考えてました。先生のハンコを消す方法とか。これも勉強になったなぁ。

漢字を書いてくるヤツのなかには、同じ漢字をバカみたいに繰り返してページを埋めてるヤツとか、「感じる。明るい。」みたいに送り仮名と句読点でほとんどのマス目を埋めてるヤツもいたんだけど、単に「やってきてる」だけで内容の伴わないそいつらが認められることには納得いかなかったな。いまのサラリーマン社会は彼らの延長線上にある。間違いない!

投稿: ポップンポール | 2004/02/21 11:41

しまった…通常の忘れ物も多かった…_| ̄|○
普段の宿題は「忘れ」てましたが、夏休みのは忘れていたわけでなく「完全に無視」していたというのが正しいかも。夏休みと友だとかドリルとか。ちなみに自由研究となんかの作品とか、そーいう面白いものはやってましたよん。

投稿: くっきも | 2004/02/21 12:56


あぁ、私もそういう考え方のできる子供になりたかった。
今でも、こういうくそ真面目な性格は自分でも嫌になります。
性分だから、仕方ないんですわ。
えぇ、夏休みは必死に宿題やりましたとも。昔は結構量があって、大変だったなぁ。

投稿: ぶんぶん | 2004/02/22 21:42

読書感想文は毎年ほとんど逃げ切りました。宿題は"忘れていないものだけ"やりました。授業を聞いていなかった私は、宿題だけが唯一画一的な勉強だったと思います。
忘れ物は世界タイトル級レベルです。ただし、駅のホームに通学カバン置き忘れた事はあっても、帰る家だけは忘れていません。

投稿: FFへんしゅ~ちょ | 2004/02/24 02:37

読書感想文ねーーー!
あの推薦図書ってヤツが気に入らない。
なんだか模範解答が用意されてるみたいな予定調和感が!

マンガはダメとか言ってた教師もいたな。
その想像力のなさ、現状認識の甘さはいかんともしがたい。

でもひとつだけやろうとして出来なかった読書感想文が。それは「国語辞典」の読書感想文。その後「新明解国語辞典」マニアが大勢いて、その面白さを解説する本(新解さんの謎)まで出版されたりして、辞書だって感想文を書いていいんだってことを知ったが後のまつりでした。これをやって教師の感想を聞いてみたかった。残念。

井上ひさしみたいに、辞書に言葉や意味を追加していくのも楽しかったなぁ。見出し語で追加した言葉は「ドラえもん」(笑)。

投稿: ポップンポール | 2004/02/24 08:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サマワから逃げ切ったボク:

» 夏休みの宿題 [ぶつぶつぶろぐ]
ひとくちメモ: サマワから逃げ切ったボク サマワ(サマーワーク)から逃げ切っていた ポップンポール氏の記事を読み、おもわずコメントに「おおぉぉ 同士!」と叫んで... [続きを読む]

受信: 2004/02/21 23:23

» 夏休みの宿題ね… [外かんのできる街で]
 ひとくちメモ:サマワから逃げ切ったボク ぶつぶつぶろぐ:夏休みの宿題  ふうん…夏休み宿題から逃げ切るんですかぁ。考えたことも無かったな。(さぁ、ここから嫌味... [続きを読む]

受信: 2004/02/22 01:10

» 逃走キッズの自分探し [ひとくちメモ]
ひとくちメモ: サマワから逃げ切ったボク 自己レスになっちゃいますが、こんなにトラバやらコメントをもらえる内容だとは思わなかったな(^_^;)。締めも兼ねて、真... [続きを読む]

受信: 2004/02/22 23:46

« バイト教師を応援! | トップページ | 日テレ式 »