追加容量はいくらが妥当か?
人気のココログXXXでは、すでに27MBの容量を使っているという。30MBなんてすぐに使い切っちゃう。当然追加容量という話になると思うけど、ぶっちゃけいくらで登場するんだろうか。またユーザーはいくらくらいを妥当だと考えているんだろう。@ニフティもリサーチを始めているのではないだろうか。
約一ヵ月半で30MB使うということは、年間だと8倍の240MB程度は使う計算になる。初期登録を月額250円(年間3000円)=30MBとして、たとえばこれを基準にした追加容量の場合、月額を8倍すると2000円(年間24000円)になってしまう。アメリカン★バカ情報を年間24000円払って発信し続けるのもある意味ステキだが(笑)、かなりの負担ではないだろうか。
ちなみにボクが使っている写真サイトのphoto Highway Japanは、年間3300円(月額換算275円・税別)で100MB、年額6900円(月額575円)で300MB、最大1GBまで増設となっている(年度更新)。アルバム公開だけでなく会員向けの割引プリントサービスでも収益を上げる料金モデルだ。一概に比較は出来ないとは思うが、ココログもモブログ他で写真投稿が売りでもあり参考資料にはなるかもしれない。
まあ文字中心の私が普通に日記をつけていると考えれば、毎月3MB使っても年間36MB。みんなに回覧しても破けない上等な日記帳を買ってきて、一年間使い倒すと考えれば250円=30MBなら妥当かなと思う。それでも毎年倍々で料金がアップしていくことは避けられない。ユーザーサイドから考えれば、一度買った日記帳が毎年コストを生み出していくわけだ。月額250円ずつ毎年加算していくと、10年後には年間3万円(月額2500円)、30年後には年間9万円の日記帳が完成する。もちろん公開し続ければの話だが、10年後にヒロスエ、フセインネタに茶々入れたいじゃないか(笑)。
文字表現だけでこれなので画像ユーザーはどうなるだろう。表現が文字でないユーザー、その最先端であるモブログで写真を発信しているユーザーに優しい料金モデルを編み出すことが重要課題ではないかという気がする。トーキョー☆ライフで紹介された東京の風景を10年後振り返って見るなんてファンタジックじゃないか。それが日常スナップ写真の威力でもある。
すべての情報がグラム売り+賃貸のごとくサーバ容量と経過日数で決まってしまうIT社会から、もうひとつ次のレベルを模索していくことも、メディアとしての有料ブログの未来を左右するのではないかと思う。アーカイブ登録は別料金とか。それはユーザーの資産でもあるが、@ニフティの資産でもあるのではないだろうかと思う2004年の正月であった。
元旦に日刊ココログ・ガイドでXXXを紹介するという、これ以上ないブラックユーモアを見せ付けて度肝を抜いたココログ&ニフティ(笑)。ここらでもう一皮むけてみてほしい。追加容量でも度肝を抜いてほしいものだ。もちろんユーザーフレンドリーさで。逆で度肝を抜かれたくはない^_^;)。
| 固定リンク | 0
コメント
インターネットで流れている情報って基本的に鮮度があるナマモノだと思ってるんです。だからプロキシやキャッシュがどんなに苦労しても、結局のところは直接的に情報の元ソースに到達しないと最新情報は得られない。もし個人に情報が帰依する時代が来るのなら、僕はココログこそP2PCDNにすべきなのではないかと思うんだ。全てのココログを負荷分散させるためには全てのユーザのモデムやルータにHDDを入れ込むしか・・・。
ネタはともかく、現実的な解としては全ての画像資料を別サーバでアーカイブして、そこからの呼び出しにするしか無さそうですね。実はトーキョー☆ライフではムビログを始めたいと思っていたのですが、いくつかある参入障壁のひとつがそれ。30MBはキツイ。
逆の発想で、30MBにどれだけの情報を詰め込めるかという考え方もあって良いと思うのです。うちのおはモブ(5日再開予定)はP251isの小さいカメラと100文字という制限の中でいかに語り尽くすかというところにこだわっているんだけど、これが意外と面白い。きっと、これが行き着くところは「21世紀俳句」なんだろうな。いやいま考えた造語だけど。
投稿: mappie | 2004/01/04 02:04
ちょっと訂正。XXXは一ヶ月で17MBだったそうです。だからあと10MB分早く使い切るように言っといた(笑)。でも一ヵ月半で約30MBという計算だとこっちのほうが確かに近いので、本文は訂正せずに残しときます。毎月30MB消費してると、月額3千円(年間3万6千円)になっちゃう。
mappie>
さすがだね。P2PCDNはアリだと思う。ユーザーの敷居はちょっと高くなるかも知れないけど、積極的に「発信していくんだ」という意志がある人なら大丈夫だ。自宅サーバとかちょっとブームになりかけてもう一歩だったから、折衷案的な可能性としてもアリだね。@NIFTYがやってるダイナミックDNSサービスとの連携も考えられるかな。
21世紀俳句か。ココロ句。ブロ句。ムビロ句、いろいろ考えられるな。ポケロ句は、5 10 556(Go to Cocolog) に決定!
投稿: ポップンポール | 2004/01/04 10:27